
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
難しいかどうかは、それぞれの試験を受けた本人の感覚次第であり、受けていない人や経験談を聞いたとしても、すべての人が同じように感じるとは言えません。
ただ、税理士試験は、受験資格さえもてれば、だれでも受験が可能です。
中卒で簿記検定で受験資格を得て、税理士試験に合格さえできれば、税理士試験合格者。すなわち税理士有資格者となれば。ただ、税理士になれるわけではありません。実務経験等の要件を満たす必要があるためですが、それも一般企業の経理で要件を満たすこともできる場合もあります。
一応私の聞いたことのある税理士試験の5科目合格達成者の最年少は19歳とか20歳だったと思います。縮んでも1年2年程度でしょう。
しかし、医師免許を取ろうとすれば、医学部の大学を6年とか必要なはずです。当然大学に入る資格は、高卒が高卒認定が必要です。したがって、最短で取得できた場合の必要年数でいえば、医師免許のほうが長く大変だと思います。詳しくはありませんが、医師免許国家試験に合格できても、インターンも必要ですし、質問のような専門医の認定ともなれば、すぐに取れるものではありません。
ただ、税理士試験の合格のために10年を超える挑戦をしている人もいます。
そもそも、質問の例のような資格を持ってすごいとは思いません。よほど時間とお金を使ったのだろうと思うだけです。全く異なる分であり、それぞれ日々勉強・研鑽がなければ、意味のない職業ですし、そのために業務量でいえば両立できる職種ではありません。病院で働いている専門医であれば、税理士の資格は意味をなさないことでしょう。税法は毎年変わりますし、税目も数多くあります。税の訴訟などの判例から通達などまで、医師の仕事と両立できませんから、お金をもらって責任を持ってできるわけないでしょう。
これが弁護士と税理士などであれば、近い分ですし、関連する訴訟もありますので、比較などもありうるでしょうがね。
No.2
- 回答日時:
比較する事がおかしい、
税理士はいわば銭勘定の世界、高卒でも資格は取れる、
一方、医師は6年の大学入学が必要(個人的には6年では少なすぎると考えます、少なくとももう3年は)、
一応命をやりとりする職人ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセラーの気になる発言
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
介護の仕事って正解ないのにな...
-
市役所に就職する人でケースワ...
-
カウンセラーの収入
-
スクールカウンセラーについて
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
公認心理師を目指す途中で、も...
-
認定心理士と公認心理師につい...
-
公認心理師か臨床心理士のどち...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
精神保健福祉士になるにはどう...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福...
-
経済的に余裕がある(お金持ち...
-
不登校気味なので放課後スクー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士になれると思いますか?
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
税理士の受験資格について
-
税理士と宅建
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
職歴による税理士試験資格について
-
税理士になりたいのですが・・・
-
サラリーマンが優遇される資格...
-
税理士 大学院ダブルマスターで...
-
税理士と社会保険労務士にあこ...
-
士業と英語
-
会計事務所の起業についての質...
-
税理士受験科目について
-
税理士になるには
-
税理士へのキャリアチェンジ
-
資格を取る前に就職活動が始ま...
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
おすすめ情報