dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学の宿題の弁論のテーマを
「整理整頓の重要性」
について書くことにしました。
始めらへんはかけるのですが
本論が思い浮かびません
いい例があれば答えてくれると嬉しいです。

A 回答 (2件)

「整理整頓の重要性」は、相当奥が深い難しいテーマです。


それを選ばれた勇気に敬意を表します。

とりあえず、
日本における「品質管理」は、世界的にみて高く評価されています。
その根源には「日本人の整理・整頓を大事にしてきた習慣」があるとされています。
(ちなみに「品質管理」は「QC」とも呼ばれます。)

中学生には「品質管理」は難しい「ビジネス用語」ですが、
弁論文を書くためには、
学校では先生が教えてくれないことを自力で調べて、
調べた内容を正確に分かりやすく他の人に伝わるように変えて、
論理的な構成で書くことが
必要とされています。

「品質管理」を「調べること」に関するアドバイスとしては、
<<ネットで「3S」・「4S」・「5S」を調べましょう。>>
<<図書館に行って「品質管理(QC)」の本を読みましょう。>>
です。

「分かりやすく伝える」ことに関するアドバイスとしては、
<<NHK for School の「お伝と伝じろう」を見ましょう。>>
テレビではなくてネットで見ましょう。
http://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/origin/schedu …


「論理的な構成で書く」ためには、
<<図書館に置かれている作文・弁論文・小論文をうまく書くための本を読みましょう。>>
です。


もしも私が「整理整頓の重要性」というテーマで作文・弁論文を書くなら、
#1 このテーマを選んだ理由。
#2 「整理」という言葉と「整頓」という言葉の違い。
#3 日本人の整理整頓の習慣は「品質管理(QC)」という分野で大事にされている実例。
#4 「品質管理(QC)」を調べて、自分自身が感じた思い。
#5 まとめ・要約
#6 自分の主張
の順番で書いていきます。
(全体の字数が増えすぎた場合には#4は削除)
(全体の字数が足りない場合は#3の実例の紹介を増やす)


まぁ、上記のような感じです。
わずかでも参考になれば幸いです。

頑張って実り多い夏にしてください。
    • good
    • 1

整理整頓と聞いて思い浮かんだのが「こんまり」だなあ。


この本読んでみたら、色々参考になるんじゃない?
難しいこと書いてるわけではないので、中学生くらいでもさくっと読めると思うよ。

「人生がときめく片づけの魔法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4763131206/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!