

「犬用焼きっぱなしケーキ」というレシピのケーキをよく作るんですが、何度作っても下半分が生焼けのような感じです。
うまく焼けているのに下(1/3~半分)が生焼けな感じで、触ると手につきます。
レシピどおりの作り方です。(米粉の所を薄力粉に変えてますがレシピにも変更OKと書かれていました)
焼き時間はレシピには170度で20分ですが、毎回生焼けな感じで、25分にしてみたり180度にしてみたりしましたが絶対にこうなります。
焼きあがってから追加で焼いてみてもケーキが焼き過ぎで固くなる一方で、下の生焼けは解決しないです。
何が原因でしょうか?
解決法を教えてください‼
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
パティシィエです。お使いのレシピがわからないので断定できませんが
生焼けと言うよりオーブンから出した後 沈んでいるときの現象に思えます。
この場合は、沈むからスポンジ状の組織が潰れて下半分が黄色い羊羹のようになります。
クックパッドによく見られますがネットでしばしば極端に砂糖の少ないレシピを見かけますが
そうしたレシピを使うと簡単に沈みます。
こんな所ですがもしご参考になったなら職人として幸せです。
ジルより
黄色い羊羹!そんな感じです。
砂糖が少ないとそんなことになるんですね。
このレシピは犬用なので(もちろん人間も食べれますが)砂糖は入っていないんです。
代わりにハチミツを入れてますが、人間が食べて甘い…かな?くらいです。
これが原因ですかね…(-_-;)
No.3
- 回答日時:
フライパンで作るより炊飯器で作ってみては?
「炊飯器でホットケーキを作る」と調べれば出てきますよ。
普段フライパンは使用していません。
オーブンレンジで作っています。
使用しているレシピはオーブンでしか作れませんが、炊飯器で作るのも面白そうですね。
一度調べてみます。
No.1
- 回答日時:
>下(1/3~半分)が生焼けな感じで
単純に下の火力が弱いのでしょう。
あと、パウンド型の材質にもよりますが、紙製よりも金属性、ガラス・陶器製の方が火が通りやすいです。
>レシピどおりの作り方
レシピ通りでも、オーブンによってそれぞれのクセが違います。
なので、クセを覚えてご自身で調整をしないといけないですね。
で、解決法ですが、上部が焼きすぎにならないように途中からアルミホイルで蓋をして、
25分でもダメなら30分、35分と様子を見ながら(竹串をさして確認)時間を変えるといいですよ。
確かに古いオーブンレンジなので火力はないかもです。
パウンド型は以前は紙製だったのですが、金属型に変えても生焼けでした。
アルミホイルを試してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ パウンドケーキの底上げについて 3 2023/07/28 03:47
- お菓子・スイーツ スフレチーズケーキの焼き上がり 1 2023/06/13 00:12
- お菓子・スイーツ ケーキ作り方について スポンジケーキで全卵、白身をさきに混ぜる、焼く時余熱無しで焼くのとありで焼くレ 1 2022/03/26 16:37
- お菓子・スイーツ スイーツ作り スポンジケーキ 1 2022/04/12 22:11
- レシピ・食事 ガトーショコラ作りました! レシピの焼き時間+2分で焼きました。 これは生じゃなくしっかり焼けてるで 2 2023/02/05 19:31
- レシピ・食事 手作りシフォンケーキですが、レシピより焼き時間を10分増やしても、外側がこんがり焦げるだけで中はなん 4 2023/04/27 20:22
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- レシピ・食事 たこ焼きについて 温度調整が出来ないたこ焼き器でたこ焼き作りたいのですが薄力粉と水伸び率でだいぶ食感 1 2022/08/09 06:42
- お菓子・スイーツ 昨日スポンジケーキを焼きました。 焼き上がりに竹串で確認したところ 生地もつかなくて問題なかったので 2 2023/03/22 16:19
- お菓子・スイーツ 浸水したショコラテリーヌの修正方法 湯煎焼き時に何も考えず紙型で焼いてしまい底がびちゃびちゃになり、 1 2023/02/15 15:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
わらび餅の粉の独特の臭みにつ...
-
パウンドケーキ陥没しました
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
黒豆の煮豆の釘はいつのける
-
「じゃあいいや」の心理とは。 ...
-
きんつばに似ていて、砂糖でコ...
-
甘味処 梅園について
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
里芋は大きめ・小さめ どちら...
-
古くさい言い方ですが、「甘味...
-
「みたらし」と「あやめ」の違い
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
ヨーグルトのお砂糖
-
焼き菓子のアルコールってぬけ...
-
古い氷砂糖があるのですが…
-
タルト生地
-
100gは100ccと同じですか?
-
あんこが好きすぎて、あんこだ...
-
ブランデーケーキがしっとり仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
パウンドケーキ陥没しました
-
からし菜(?)が苦いんです・・・
-
ディアマンのひび割れについて
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
煮物の味付けのタイミング
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
100gは100ccと同じですか?
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
こしあんの残りかすをどう使うか?
-
佃煮 失敗してしまいました
-
ビーフシチューが甘いです
-
「じゃあいいや」の心理とは。 ...
-
混ざってしまった塩と砂糖
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
きんつばに似ていて、砂糖でコ...
-
マフィンが冷めるとしぼんでし...
おすすめ情報