
今後、新たに家(戸建てやマンション)を購入する場合と祖父から家(土地含む)をもらう場合とでは、どのくらい生活が変わってくるのか教えてください。
詳細
質問者の私は25歳、同い年の方と結婚して約1年が経ちました。
現在は
私=月収12万円 年収130万円 パート
夫=月収25万円 年収450万円 正社員
まだ子供はいませんが、将来的に2人位欲しいという話をしています。
先日、夫のおじいさまが自分が亡くなったら家とその土地をあげるといってきました。
その場所や環境も私たち夫婦にはとても魅力的なので嬉しく思っています。
また、将来そこに住むことができれば家の建て直し等は必要かもしれませんが、新たにマンションや土地を買う必要がなくなるので、生活が少し楽になるのかと思っています。
そこで、質問です。
もしおじいさまから土地を頂けた場合、自分たちで家や土地を買うよりも、具体的にどのくらい生活が楽になるのか教えていただきたいです。
例えば、今後子供二人にかかるお金は〇〇円位だから、土地をもらえても共働きは必要になる等
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お祖父さまからいただけるという不動産の価値にもよりますが、仮に5000万円とします。
単純贈与としても、贈与税が2100万円ほどです。
(実際には、市場価値5000万円の不動産であれば、贈与税の評価額はそれよりも低くなると思うので、贈与税ももう少し少ないでしょう。)
言い換えるならば、5000万円のものを2100万円で手に入るわけですから、2900万円お得なわけです。
この2900万円を仮に30年ローンで考えれば、年間約100万円ほど得していることになります。
毎月8万円の支出が減るわけです。
さらには、少し上手に節税すれば、支払う贈与税はもう少し少なくなるのではと想像します。
おおかた月額10万円以上はお得になるのではと思います。
No.2
- 回答日時:
その不動産の価値次第です。
都心の数百坪の土地に豪邸付なら固定資産税が相当のものになりますから、居住して今の収入で支払っていくことはできないでしょう。
しかし、全て売却または必要分相当に縮小して他は売却すれば、売値以上の税金はかかりませんから、その分生活が楽になるということです。
No.1
- 回答日時:
土地所有に対しての固定資産税は同額ですから「楽になるかどうかとは別です。
」購入するお金を出さずに済みますから、このお金を別に使用できます。
ローンを組んで土地建物を買うかわりに、土地建物を貰えば、ローン支払いをしなくて済みます。
貰っても買っても「家の修繕費」はかかりますから、一緒ですが古い家ですと修繕費がよりかかります。
家のローンを払わないでよいだけは生活費が浮きますから、もしかしたら共働きしなくても済むでしょう。
爺様から贈与されると贈与税が出ます。結構多額ですが、買うよりは負担は少ないです。
爺様が死んだときに贈与される「遺贈」ですと、相続税がかかる可能性があります。
贈与税よりも負担額は小さいです。
「生活が楽になる」つまり出費が少なくなると考えて答えてます。
買うよりも貰う方が、金は残りますよ。
ただし「贈与を受ける」と贈与税負担がありますので、気を付ける点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報