dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度先輩が辞めるので送別会があります。辞める人の金額は参加者全員で割り勘とのことで1人500円ほど払うそうです。そしてその割り勘代含めて一人当たり4000円とのことです。その日僕と辞める先輩はバイトが入っており1時間半遅れの途中参加なのですが辞める先輩はお金を出さないのでいいとして僕は途中参加なのに他の方と同じ金額を出さなければいけないのはいまいち納得できません。僕は大学1年生であり、他の方は主婦ばかりなので少しくらい出してくれても良いじゃないかと考えるのですがこの考えはケチですかね?送別会を考えた人とシフトが被っており、よく話すのですがその方に冗談ぽく「途中参加だから500円か1000円くらい払ってくださいよ」と頼んでもいいでしょうか。

A 回答 (4件)

こういう事は、参加時間ではなく、「辞めていく人に対する送別の気持ちの有無」に掛かっていると私は思います。


その人の送別会に「是非参加したい!」と思っている場合は、「途中参加だから安くしてよ」ではなく、「仕事の都合とは言え、途中からの参加で御免なさい」と言うような気持ちが強くなるだろうと思います。
ですが、辞めていくその人に対して、そこまでの気持ちが無い場合は、そもそも「4000円かよ。痛いなあ。高いなあ」というような気持ちが沸くのでは無いかと思います。

もしもあなたがその人の送別会に「是非参加したい!」と考えているのに、「でも、途中参加だから、ちょっとは安くしてくれよ」と感じるなら、それは「ケチ」と言うことかも知れません。
    • good
    • 0

記念品代?の500円の負担は納得ですね。


後は飲み会代の3500円ということになりますが、会場となる飲食店には
遅れてきた人の分も同じ金額を支払うのが普通です。
料理は遅れてきた人の分も普通に用意されています。
従って、「損する」のは酒の部分だけですね。
だったら日本に昔からある作法「かけつけ3杯」をやったらどうですか?
飲める酒の中で一番高い酒を3倍飲んで元を取りましょう。
3杯じゃ納得いかなければ10杯でもいいじゃないですか。
どうせ飲み放題プランですから幹事さんに負担はかかりません。
会場についたら、たとえ仕事で遅れたとしても「遅れてすみません、じゃあ決まり事ですので
かけつけ3杯(10杯でも良いですよ)とさせていただきます。」といって、飲み損じた分を
取り返してください。お金はちゃんと惜しげもなさそうに4000円払いましょう。
皆から良くできた人だと思われ、結局は他のことで得をするのですよ。
    • good
    • 0

4000円ですか 結構痛いですね


でも途中参加して集金の時 幹司さんが気を使って支払額を減らしてくれるかもしれないですよ
会計後に余りがあれば戻るかもしれないし・・・
他力本願と時の運ですが・・・
4000円払うつもりでいて 万が一減らしてもらえた方がうれしいでしょ
今は4000円払うつもりでいたほうがいいですよ
    • good
    • 1

付き合いというのはそういうものです。

今後もこの人たちとうまくやっていきたいなら潔く支払いなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!