重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

医者が患者に暴言をはくのは、法的に問題にされないのでしょうか。セカンドオピニオンなどのシステムがあるのに元の医者から転院を促すような発言があったり、セカンドオピニオンを受けた先から、前の先生になんでみてもらわないんだとか説教のようものをうけたり。すでに病で気を病んでいる人間をさらに落とし込めるような行為をなぜ医師はやるのでしょうか。

A 回答 (9件)

担当の先生の倫理的な問題もあるかもしれません。


医師免許のあるものだけが、医師法を遵守して医療行為をしなければなりません。
ご興味がございましたら、医師法の内容を確認してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

腕が悪いからでしょう。


有能な医者ならば、病気など片っ端から治せるわけですが、無能な医者は、病気をちっとも治せませんから、自分の無能さに癇癪を起こすこともあるだろうと思います。
転院を薦められたら、「病気も治せない無能なお前が転院しろ!」と叱ってやったらいいのでは無いでしょうか。
    • good
    • 2

回答になっていないかもしれませんが、私も同じような経験をしました。


副作用についての診断書をお願いしたら「そんなの書きたくない、 片棒を担ぎたくないよ! どうぞお帰り下さい」etc...と冷たく言われてしまいました。
肩書のある医師ほどそうなのでしょうかね・・・?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分も名前のある病院で診てもらいました。そういうとこほど
プライドの高い人がおおいのかもしれませんね

お礼日時:2016/08/04 15:30

医師は患者を選べないが、患者は医師を選べます。

私は患者を研究対象としか見ていない生意気な医師を見捨て、人として見てくれる医師を選びました。
    • good
    • 0

セカンドオピニオン。

私たち患者は多くの所見を聞きたいとセカンドオピニオンは当たり前となっています。
ただ、医師にとっては自分を信じきれないのかと思うこともあるでしょう。
逆のケース(セカンドオピニオンにて受診)も複雑な心境だと思います。
それが大学の先輩や後輩、仲の良い医師だとしたら患者に対する態度も厳しくなることはあるでしょう。
医師の世界は縦も横も繋がりが大きい世界です。ある意味、仕方が無いと言えるかもしれません。
でも、そんな感情を患者に露わにする医師最低と言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。実はおっしゃる通りセカンドオピニオンをうけた先というのは元の大学病院の出身の先生でした。医師の世界のは、そんなつながりのようなものがあるのですね。。
 セカンドオピニオンなど安易に考えていました。

お礼日時:2016/08/03 18:24

病気専門ですが、コミュケ―ション能力については


個人の気質にかかってるからですよ。

相性のいい先生などと、いう人もいますよ。
つまり、自分に心地よい発言をしてくれる先生がいい先生となります。

叱ってもらえる先生が好きだという人もいます。
親身になってくれて、、ということになるようです。


個人的には、「まだ治らないの? 」という発言ですね。
「また診せに来て」というから行ったのに、迷惑そうでした。
治らなくて辛いから頼っているところに、これは傷つきましたね。

というように、ひとそれぞれ、不快な内容はいろいろ。

だから、もう行かない。それだけの話。
    • good
    • 1

お互い人間ですから、医者から見て我慢できないほどわがままで自分の都合しか言わない患者もいるのではないでしょうか。


おそらく勘違いされていると思いますが、セカンドオピニオンは自費で行うもので、保険診療で医者を渡り歩くドクターショッピングをなさったのが二人目のお医者さんの気に触れたのではないかと思います。
法的に問題があるとすれば、セカンドオピニオンを誤解して重複診療を受けたがる困った患者だと思われます。
情報不足なので間違ったことを述べているかもしれません。
だとしたら申し訳ありません。
    • good
    • 0

年配の医者に多いですね。

一度大学病院に抗議したことがあります。直接その医師から謝罪はありませんでしたが、中堅の責任者(らしき)医師から謝罪してもらいました。
医者も選ぶ時代ですね。
    • good
    • 1

むかつくからじゃん?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!