重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年金暮らしの父と母と同居している、障害基礎年金を受給している、
障害者です。

同一住所で世帯分離するメリットと
また、その方法はありますか?

教えてください宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。

    父が難病を患っていて、自分も精神疾患を患っていることから、
    親世帯と自分世帯で分けた方が、例え自分が健康保険代など負担しても
    1割負担?になる?し低所得区分になれば医療費などの出費が抑えられると
    考えました。

    しかし、親と同居の場合、生計同一世帯とみなされて税金などは基本的に変わらないとも
    聞いたのですが、

    もし、負担が軽くなるのであれば、世帯分離して、親世帯と自分の世帯でそれぞれの年金の
    範囲内で生活するが良いと思い、世帯分離することを考えました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/11 10:53

A 回答 (4件)

なるほど、補足情報で理解できました。


私の母も難病です。難病ならば、役場で「ピンク色の難病認定書」?を交付されれば、難病の治療にかかる医療費は無料になりますからね。
ちなみに難病認定のピンク色の認定書?は、収入に関係なく交付されます(よほどの大金持ちの場合は分かりませんが)。
ここで計算しなければならないのは、「どちらが質問者様、あるいは質問者様のご家族、つまり世帯にとって負担が少ないか、という問題になりますよね。
お父様は難病とのことですが、そのことだけに限って言えば、収入に関係なく難病認定のピンク色の書類が交付され、お父様の難病に関わる医療費は無料となります。

もしも私が質問者様の状況を勘違いしていたり、言葉足らずだった場合、追加で補足してください。

それでは、そろそろ眠気の限界なので、寝ますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/15 11:54

世帯主とは、その世帯の生計を維持していて、世帯を代表する人です。


同居していても、生計が別なら世帯を分けることができますが、あなたの場合は
難しいかと思われます
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/15 11:54

私も障害基礎年金の受給者です。


まず、なぜ質問者様が世帯分離したいのか、理由を補足で教えてください。それによって、回答が異なります。
おそらく質問者様はご両親の扶養家族になっていると思われますが、もしも世帯分離してしまうと、国民保険料を質問者様が支払わなければならなくなります。
質問者様の状況によって回答が異なってしまうため、「なぜそうしたいのか」を補足してください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/08/15 11:53

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2536549.html
受理はされるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/08/15 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!