
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
一般の家電商品の使用環境は室温35℃で設定して、そこから色んな使用条件を想定して耐久性確認がなされています。
通常操作では殆ど気にすることはありません。と言っても心配で心配で・・・と言うことあればパソコンの下に冷却用ファンを購入しておくのも良いです。(キーワード:ノートパソコン用冷却ファンで調べて見て下さい。)No.8
- 回答日時:
直置きでも良いのではないでしょうか。
一般的にノートPCの排熱用のファンとかってメチャ薄いです。
ホコリがどうしても溜まってしまうので、定期的にメンテナンスしていないとCPUが勝手に
性能落ちるだけという感じですね。
インテル入っている? そんなCMもあったと思いますが、CPU(セントラル・プロセッサー・ユニット)
というのは、負荷がかかると自分の熱で壊れるのを防ぐために、動作クロック数というのを自動で落とす
ようなつくりになっています。
ゲームをするような人とかのノートPCにはグラフィックボード系のものが付いているとか、あるいは
ネットサーフィンするのが好きな人もそうなのですが、やはりグラフィックボード搭載しているとかで
高性能とかのノートPCを使っていたりします。そんな人ですと、ノートPCクーラーという専用の台に
ノートPCを載せて、USBケーブルにファンのケーブルを挿して使っていると思います。
「熱くなるから使う」というよりも、熱くならないようになるべくしてPCを使うという方法が
1番PCが軽々と動作するような構造なので、あえてノートPCクーラーなんかを使っていると考えた
方が良いと思います。
◆参考資料:ノートPCの冷却用にノートPCクーラー使うのってどうなの?
http://matome.naver.jp/odai/2144758891843242101
TDWというのがあり、15Wクラスの最新型第6世代のCore i5-6200Uとかですと、グラボ搭載していても
テーブルに直接置いて真夏の室温35℃でも動作は楽勝です。
でも、TDW45WクラスのノートPCですと、直接テーブルに置いて、室温35℃とかですと、たぶん
自動でクロックダウンしていたりすると思いますよ。
ノートPCって元々非力なので、SSD換装させて爆速化させているような人たちですと、ノートPCクーラーの
上に置いて、強制的にファンで空冷させたりしているような使い方が多いと思いますが、
元々HDD搭載のままとか、CPUも廉価版だったりしますと、多少重たいだけという感じだったりしますので
特に何もしない使い方もありだといえます。
No.7
- 回答日時:
古いノートパソコン(一応 強引にWin7ょと4年程前のノートパソコン(7→8→8.1→10へ変更)をお遊び程度で使っています
多い時で1日4~5時間 平均2時間前後使用しています
メインパソコンにデスクトップが有るので 使用時間は少ないですね
以前は 気にして台を置いて使っていましたが 最近は面倒なので 直置きですね
特にこの暑い季節は パソコン本体サイドから熱風出ています
エアコンで室温を下げて対応しています
HDDが壊れたらSSDに変えようかなぁと思っているくらいですね
ホームセンターで小さなゴム系の物を買って少しパソコン底面を上げても良いかもね?

No.6
- 回答日時:
熱をこもらせればその分、負荷がかかっているのでオーバーヒートしやすいとはおもいますが、長時間使うなど酷使しない、ちょっとネットみるだけとかなら大丈夫でしょう。
だって、必須だというならセットで販売してくれないとおかしいですからね。No.5
- 回答日時:
多くのノートパソコンは底面から外気を取り入れる。
また排気口からの排気以外にもキーボード面や底面からの熱放射による放熱もある。
従って、ノートパソコン底面にこもる熱対策としてスペースを確保することは有効な手段です。
さらにそこへ風を送れば尚良い。
底面から吸気しないタイプのノートパソコンであれば底面に吸熱パッドを敷いても良いでしょう。
底面から吸気するタイプのノートパソコンでは底面に吸熱パッドを敷くことで一時的な効果を期待できますが、長い目で見ると逆効果になります。
放熱?なにそれ?
というような低スペックのノートパソコンもあります。
そんなノートパソコンでは放熱の心配などしなくても大丈夫。直置きしてください。

No.4
- 回答日時:
熱暴走の時期ですからね
ライター 消しゴム等をで下駄を履かせる
買うなら、パソコンクーラーか熱とりシートをオススメします 私は動かさない前提でパソコンクーラーを使ってます
No.3
- 回答日時:
パソコンの性能にもよるでしょう。
自分はノートPC用のクーラー(ノートPCを置く台にファンが付いて下から風を送るもの)を使っている。
外出先では、ペットボトルのキャップでリフトアップして、USB接続のファンでノートPCの下へ風を送っている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作PCを組み上げたのですが、CPU温度がめちゃくちゃ高い
デスクトップパソコン
-
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
PC組み立てからBIOSをチェックするときCPUクーラーは必要か?
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
5
メーカー製のパソコンと組み立てPCについて
BTOパソコン
-
6
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
CPUクーラーのTDP数について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
9
初自作。モニタに「no signal」
モニター・ディスプレイ
-
10
LIFEBOOK p770/b(富士通PC)をバージョンアップ(CPU交換)したい!のだけれど・・。
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
ビデオボード のこと教えていただけますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
12
4画面ディスプレイにする際のグラボ購入で迷っています。
ビデオカード・サウンドカード
-
13
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
14
PCの自作でいきなり電源がつかなくなり、 マザーを最初 ASUS H97-PROで壊れて 在庫がなく
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
6年前と今のマザーボードの性能はどれほどの変化が?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
このマザボにささるCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
ゲーミングPCのCPUクーラーについて
BTOパソコン
-
18
3年前に買ったパソコン、アダプタのみ交換か、長期保証で代替品に交換か、買取か。どうするべき?
ノートパソコン
-
19
3Dもののゲームローディング中及びローディング後のPCが強制再起動してしまう現象
BTOパソコン
-
20
一般的なパソコンで4画面出力をする方法
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
テーブルに張り付いた印刷物・・・
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
「緘」のハンコが欲しい
-
原価計算表を作りたいです。
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
私はよく癖で上唇と鼻をくっつ...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
CDやDVD等の縁部分のギザギザに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
料、代、費の使い分けについて
-
文房具について。 ラミネートし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
自分で刺青の方法は?
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
おすすめ情報
直置きはやばいんでしょうか?