プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

疑問に思ったので宜しくお願いします。

うちには二人娘がいて、現在小学3年生と1年生になります。
疑問に思ったのは 週末の1年生の宿題量です。

長女が1年生の時は 1学期の週末の宿題はドリルかプリント1〜2ページ程度に 音読と足し算引き算カードをやる あとは自己学習等 1年生の集中力といいますか 適度な量で特に 多いな〜とか 少なすぎ〜とか思わず、年度末に向け 徐々に増えていく印象で、本人も特に困らずやっていました。

しかし 今年次女の宿題が 1年生の1学期にしては多すぎ?と思ったのです。

足し算引き算の勉強が始まった途端 週末はB4のプリント表裏あるものが 必ず3枚。1枚あたり10問以上あるので 表裏なこともあり 60問以上してます。

それにプラスして 音読と足し算引き算カードの時があり どう考えても 集中力がもちません。時間を分けてやってみたりしましたが あまり効果なく 本人も親も最後は泣き泣きです。
遊ぶ時間も 宿題終わってからと長女のときは上手くとれてたのに 終わらないので 遊ぶことができず、本人もやる気が失せてしまうのでしょう。最後は投げやりなときもあり、付き添って教えたりするのですが 子供の集中力には限界があります。

他のお母さん方に聞いてみると多いと思うと話されることもあり、先日 親と先生の二者面談があった時に伝えてみました。検討してみます。との返答でありました。

それを高校時代の友人【独身】に話をしたら 、
『それは おかしいよ。学校から出された宿題なんだから 文句を言うのはおかしい。あっちはプロなんだから。 できなかったら できないで 白紙で出して 本人が恥ずかしいから 次から頑張ろうと気持ちにならないと成長しない。単に宿題やらなかったら 自分〔親〕が恥ずかしいから 、やらせたいんでしょう?
そんなの 親のエゴだ。そんなに集中力がもたないなら宿題を減らしてもらうのではなく、集中力をあげることを親が考えるべき。自分は親に宿題教えてもらわなくても出来たから 付き添って教えるのもどうなの?』と。

どうなんでしょうか?
足し算引き算は基本中の基本ですし、親としてしっかりやらせたいと思うのは当然ではないでしょうか?
1年生から宿題も毎回 白紙で出してたら 学校側から家庭環境がよくないと思われるでしょう。そう思われたくないと思うのは親のエゴでしょうか?
集中力をあげるといっても 1年生の集中力をこれ以上あげるのは限界と思います。〔大体30分位は宿題に集中しますが、つまづき始めると、だんだん飽きてしまう〕

我が家は 私も働いており、土日関係なしのシフト制のため 毎回週末付き添って教えるにも 時間に限界があります。
今の世の中 そういう家庭は少なくないと思います。そういうことを踏まえて 学校に対応してほしかったのですが 、友達にそのようなこと言われ 自分が間違ってるのか?と疑問に思ってしまいました。
しかし、2年前の長女のときは 全然量が多くなかった宿題が2年の間に なにがあったのか?カリキュラムが変わった?など 色々疑問に思ったので 面談のときに伝えたのに ダメだったのでしょうか?

ご意見宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

確かに多いです。


人の集中力なんて30分くらいですから、徐々に伸ばしていくのが大事です。
小学生の間は、大体担任の先生によって宿題の量とか異なるとは思いますが、その担任の先生はやればやるほどできるようになる、という考えなのでしょうね。

確かに、計算はやればやるだけ身につきますが、授業の復習程度にさらっとでもいいと思います。(授業で習ってるんだし)

宿題は週末だけですか?
それとも、毎日の宿題プラスにでしょうか?
もし週末だけなら、1日ごとに分けてもらうといいと思います。

それと、私は小学1年生の頃、足し算と引き算ができなくて、母に怒鳴られ叩かれて、泣きながらやってました( ̄▽ ̄;)
つまりは、親が付き添うことはおかしくないです!!
形はどうであれ、付き添える環境があるなら、付き添ってあげるべきだと思います。(仕事がない日に)

あとは、ママ友ですね!
他の家庭も宿題が多くて困ってるかもしれないし、逆に意外とあっさり終わらしている可能性もあります。
きっと、ママ友でなくても子持ちの方のほうが、理解あると思うので、1度相談してみて、ほかの方の意見も担任の先生に伝えてみてはどうでしょうか。
もっと言うなら、日々の勉強の記録を書いて訴えるとか!
    • good
    • 0

上の補足です。


長女の担任の先生に相談してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1

ん?全然多くないのでは?60問ですよね?もしかして一気にしていませんか?私が思っている問題形式は1+2=3 みたいな感じなんですが、これとは別ですか?60問なんて普通ですよ。

むしろこれができないようであれば将来不安ですね。
    • good
    • 2

高2、中1、小4の娘がいる共働きの父親です。


まず初めに、感覚的な事情を察することのできない独身者の見解は、バッサリと無視しましょう。
(ひとつも役に立つ話が見当たりません。貴女も相談したワケじゃないであろうと・・・)
相談するのは、担任や同級生(おともだち)の保護者です。

宿題の量は、公立校であれば、主として担任が決めるのが普通だと思います。
長女が1年の時の担任と次女の担任とが同一人物でないのなら、宿題の量が違っても不思議ではありません。
担任の考え方によるので。
質問文を読むかぎりでは、次女の量が若干多いかなという印象は否めません・・・が、多すぎるとも思えません。
具体的には、ドリルかプリントがプリント6ページになっただけ。自己学習は無くなっています。
週末の宿題が、金・土・日として、各日1枚の処理量です。

工夫でこなせるようにも思います。
とにかく一日一枚やろうね、とノルマを課し、褒めて調子に乗らせて「じゃぁ、もう一枚がんばっちゃおか」と。
音読や計算カードは場所を変えて、貴女が炊事しながらキッチンでやるとか、環境の変化を演出します。
プリントの添削は親の作業でしょうか? 末尾に「長女の時より、若干宿題の量が多いような印象が・・・」と赤ペンで書くのもいいでしょう。

いずれにしても、貴女の考えに大きな間違いは見受けられません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!