dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で努力していないと思われていて辛いです。
私は元々、何かを覚えるときにメモを取っている時間が惜しいので
頭の中で何度も反復し覚えます。
今の会社へは全くの未経験で就職し、最初は何もかもが初めてだったので
何度もその日やった内容など頭の中で復習し、次回同じ作業を行なうときにはできるよう
努めていました。
周りからは「頭が良い」、「何でもすぐ覚える」
と過大評価され、そんなことないですと否定しても、謙遜しているだけと思われていました。

そんな会社で長いこと勤め、今年度から部下を管理する立場になったのですが
部下の教育のことで行き詰まり、上司に相談をしました。
部下は仕事の予習はキチンとしているのですが、作業が終わったらそれで終わり。
復習をちゃんとしていないからか、していてもやり方が甘いのかはわかりませんが、
次に同じ作業をするときに前回の経験があまり活かされていないと感じます。
その事を上司に言ったら、「お前はちゃんとやっていたのか」と問われ、
「やっていましたし、元々頭が良いほうではないのでやっていなかったら今の立場に立っていません。」
と言っても、そうは見えなかった。自分がやっていなかったことを部下に強要するのは良くない
と言われてしまいました。
形だけでもメモを取るなりしていなかった自分が悪いと今では思いますが、
入社当時は本当に覚えることに必死でそこまでの余裕はなく、自分なりの覚え方
を崩してメモを取るよりは、いち早く仕事を覚えるほうを選んでしまいました。

また、元々の性格からか硬い雰囲気が苦手なので、職場では周りに緩く接しながらも
仕事はキチンとこなしていましたが、それも努力していないと思われた原因だと今では思います。

そういった社内でのキャラのせいで、部下への教育に行き詰って上司に相談しても分かってもらえず
部下に復習の大切さなどを教えても、上司からしたら自分がしていなかったことを強要している
ように見え快く思われずで上司からの評価は下がり、同僚からも努力しているように
見えないと思われてしまっているので、全て一人で抱え込んでしまっている状況が辛いです・・・。

どうすれば私の入社当時の苦労や、元々頭が良くなく何事も必死に覚えようとしていることなど
分かってもらえるのでしょうか・・・。

駄文、長文申し訳ないです。

A 回答 (5件)

貴方がやっている仕事のプロセスを箇条書きにしましょう。


それをそれぞれの部下に当てはめて、どこの部分ができないのかを見つけましょう。
その、できない部分をそれぞれに教えて行けばいいだけの事です。
    • good
    • 1

上司が言いたかったのは、


「実際に自分が実行して効果があったことを経験談として話したほうが、説得力があると思う」
といったことではないでしょうか

質問者は頭で必死に覚えたとおっしゃっていますが、この方法は全員にできることではありませんので、普通はノートとペンで「書いて覚える」ほうが早いし、確実というのは正論です
ただ、上司が突いてきたのは、指導者である質問者がそれを実行していないこと
だから「自分がやっていないことを他人にさせるのは変だと思う」と訝られるのです

であれば、まずは指導というより、あくまでも上司の信頼を取り付ける意味で、いまからでも質問者が部下と一緒に「書いて覚える」のをやればいいのでは?
実際にやってみなければ、その方法の長所・短所はわかりませんし、何よりも「自分がお手本を示す」ことは大切です

なお、復習が必要な作業にもかかわらず部下が実行していなければ、作業手順の中に「復習」を組み入れてしまってはどうですか
工程表のラストに「復習」を入れ込んでしまえば、質問者からも目で見て実行したか否かがわかりますよね

部下の育成にはたった一つの方法しかないわけではないし、部下の性格や能力に合わせた指導方法を「オーダーメイド」感覚で作り上げていく、といった意識が必要なのかもしれません
    • good
    • 0

表彰状は個人成績や部署の、成績が良かったので会社から業績を表彰されたものです



おじさんの場合は、会社が求める業績以上の業績をずっと作ってます

要は、業績なんですよ
業績作れないのを他人のせいにして、見下すような考え方をしてるから今の状況なんです
しょうもない言い訳をしてるクソガキなので、上司がガッカリするのは仕方ないです

部下がクソガキを助けてあげたら良いのにね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間接部門なので本業の業績に直接関わっていません。
何で見下してると思われたのかわかりませんが、そんなくだらないこと考えたこともありません。
あなたの作った業績や表彰自慢にも興味はありません。
喧嘩がしたくて相談したわけではないのであなたへの返信はこれで終わりにします。
長文読んでいただいてありがとうございました。

お礼日時:2016/08/16 23:52

長いの頑張って読みました


こちらのおじさんは、20代の頃から管理職をやっていて、家には腐るほど表彰状がある人間です
まず、部下部下部下としつこく他人を見下してますよね?
あなたは、たまたま管理職になっただけですよ
部下部下部下と他人をコケにするあなたが、上司へ部下が部下がと苦情を出したところで、単なる実力不足だと評価されて当然でしょう笑

ごめんなさいね
あなたの事を思い、不適切な言葉を使って回答します

甘えんなクソガキ
お前は人より高い給料を貰っとるんやろが
お前の給料に見合うだけの利益を変えせやクソガキ
組織として利益を還元出来んのか?

って感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部下が見下す言葉とは知りませんでした。
別に見下しているつもりはなく、他人をコケにもしていません。
言うほど高い給料も貰っていません。
あなたの表彰状のことも知りませんし、何で表彰されたかも書かずに
表彰状とだけ書いた意図もわかりません。

お礼日時:2016/08/16 22:42

矛先を間違っていませんか?貴方のやることは上司の説得ではなく部下の教育の筈です。

部下が上手くやるようになれば上司は貴方の事も認めてくれる筈です、何だかんだ言ってもやっぱり結果が大事ですからね。
大抵は回りから良く思われていないとか言うのは自分の思い込みが強いパターンが多いのですが、もし本当にそう思われているのであれば自分から近い、回りの人でなく少し遠い部署の同じ管理する側の方に(どうすれば上手くやれるか?)を相談するのが良いと思います。
ご飯の時でも良いし、仕事の終わり際に「部下の事で少し 相談にのって欲しいのですが」と声をかけて話をしてみるだけどもだいぶ違うと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の部署の方に相談するのはいいですね!
今回の件では業務内容を把握していなくても相談できる内容なので
参考にさせていただきます!ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/16 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!