重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

横浜国立大学理工学部を受けるなら
センター試験
各科目何割必要ですか?

A 回答 (8件)

> 私はどうしても生活を変えたいんです



生活は既に変わっています。そこは素晴らしい。
あなたに足りないのは、人の話に耳を貸さないことでは無く、それを理解すること、原理から納得することです。
物事の成り立ちがそうなっているのであれば、そうとしか言えないはずです。物理学と同じです。
そこが一々できていない。
あなたの理解力、運用力の問題です。
勿論、あなたの今の世界に、そんな話をしてくれる連中は殆ど居ないでしょう。
かつての私が見ていて、あ~ぁ、と匙を投げたくらいの連中だろうと思います。
バカだから自分を過大評価するのですが、全然正しくない。
あなたも、そういう連中の間違った態度を真似してはいけません。
あれは、だからそこ止まりなんだ、ということでしか無いのです。
中高の教師が、成績の割に(遅刻欠席早退の三冠王の割に)私を買ってくれたのは、一つにはその辺りだろうと想像します。
私を軽く見ていた連中は、少なくとも進学に関しては、概ねろくなことになっていません。
少しは買ってくれた連中は、結構良いところに行っています。
物事を正しく見る、しっかり考える、意見は意見としてその正しさを考えてみる、というのは、馬鹿にできることでは無いのです。
まずは賢くなってください。
そもそも5教科の勉強は、賢くなるためにしていることであって、賢さを得るには有効なはずです。
あなたが一つ一つ反省して直していくかどうかでしょう。

> センター試験
> 各科目何割必要ですか?

さて、各科目何割、というのは、あなたの得点パターンに依るので何とも言えません。
しかし、ボーダーがどの辺りか、というのは、予備校の予測が出ているわけで、それに言及してないのは質問としておかしいのです。
予備校のボーダー予測の上で、あなたが各種判断材料を書き、で、どうするか、です。
判断材料を書いたところで、私の知る限り、現状のあなたのスコアだと、どうすべきかという指針は立たないと思いますがね。
そもそも、何割を取るべきか、目指すべきかって、それを決めたらどうにかできるのであれば、満点目指しなさいよ、ということでしか無いのです。
そこまでは要らないから9割でしょうか、なんて議論と、8割5分と、あなたの状態に対して、一体どれだけ違うのかという気もするのです。

柱を立てる。
例えば数学なら満点近く取れる、英語なら9割、なんてことだと、少し目処が立つのです。
そこから、得点プランを練りましょう、というのはありなのです。だから時期尚早なの。
あるいは、社会はこのくらい取れている、国語は、なんてことも重要です。
不安定な科目を減らしていく、そうしないと、指針は立ちません。
まぁ指針が立たないなら立たないで良いんですけどね。
指針がどうであろうと、センター本番を受ければ結果として得点が出てくるんで。

現役時の私。
社会は7割取れる、理科もそのくらいは取れるかも、国語は鉛筆転がして何の目が出るかだけれど、半分くらいは、数学は4~7割弱で判らん、英語なんて知らん。
指針なんて立つわけが無い。
一浪時。
社会は8割近く、理科もそのくらい、現代文は8割取れそう、古文は知らん、漢文は5~7割くらいか、数学は6~8割弱か、英語は半分ってことは無いだろうけれど。
いくらか柱が見える。
二浪時。
社会は85%、理科は9割、現代文8割漢文9割古文は知らんが4割か、数学は満点かワンミス、悪くてツーミス、英語は9割だが元々実力は無いので怪しい。
となると、東大京大じゃ無きゃあんまり困らない。
結果は、数学ワンミス、英語9割、現代文8割、が順調な物で、失敗したのが理科75%、漢文40%、大成功が、地理92%、古文80%。
とまぁ、良くも悪くも予想してなかったことも起きるのです。
いずれにしても、柱があるのが大きかった、何本もあったので。
取らぬ狸の皮算用では、93%、こりゃ東大受けるか、って感じでしたが。
あなたの場合、今のところ柱は0でしょうから、現状で議論はできないのです。
    • good
    • 0

以下、回答ではなく独り言。



まぁ、そうですよね。
国語で8割越え目指すってのははいささか非現実的な香りが漂わないでもない。
それ言い出すと他の科目だって。
じゃあどうすればっていう話になるわけですが、「やれることをやれるだけやる」みたいな話しかできないですね。正解のない世界で正解らしき何かを見つけようというお話です。正解らしき何かを見つけるカギは僕らはもっていません。手がかりが限られすぎてて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やれるだけやります

お礼日時:2016/08/20 23:36

ご忠告をありがたく受け取ってそれですか。


自分を欺いて逃げ回るのはよした方が良い。
あなたは今の世界から出て行きたい、せめて横国レベルの人物になりたい、そういう世界に入りたいのでは無いのですか。
一々一々バカをやって改めないのであれば、学歴だけ横国でも元の世界に逆戻りですよ。
考えてみて下さい。
会社の連中は、有名大学のバッヂをコレクションしているわけでは無いのです。
優秀な人間が欲しいのです。
たまたま、難関大学の方が優秀な人間が多いというだけのこと。
バッヂだけ難関大学だがバカ、という人間は振り落とされます。
私は散々「解法」のアドバイスをしたのだけれど、ちっとも生かされない。
では青チャートの解法なら生かせるのでしょうか。
青チャートをやって、センター模試で大失敗して、じゃぁそれは何だったのか、どうすれば良いのか。
失敗するまでは良い、この時期ですから。
その失敗をどうするのか。
では、今回の失敗をどうするのか。
単にガリ勉をして5教科の得点だけ誤魔化せば良いのではありません。
勉強して賢くならなければなりません。
賢くなって、世のため人のためのことをしなければなりません。
それを、厳しいことを言われれば逃げ回る、お前が何をしたのか書けと言われれば無視をする、それではバカまっしぐらです。
散々勉強に勉強を重ね(その努力量だけは認めます)、元の世界に逆戻り。
それで良ければ改善すべきを改善せずにバカまっしぐらに突き進むと良いでしょう。

横国というよりは理科大等の人間にちょくちょく見られるんですが、
何か根本の所を踏み外しているんです。
青チャートの上っ面だけ。上っ面だけだから実はそれもできない。
上っ面のことなら理科大卒生なんて素晴らしいですよ。たぶん日本有数でしょう。
しかし、物事に対する考え方取り組み方のような所を、大学教育は放置するんです。そもそも教育なんてやっていないと豪語するような連中が教員だし。
舛添要一なんて典型例です。悪いことをしてはいけない、公僕は私利私欲で動いてはいけない、こんな当たり前のことを、公務員養成学校で教えてない、教育力が無いから教えられないのです。
教育をしないならしないで結構なんだけれど、それなら教育が必要な連中は入試で落とせよ(=横国以下の大学は潰せ、ついでに舛添要一を落としてみろ)、お前の大学は潰せ、それが嫌なら教育しろ、教育しないなら学費を払って研究生をやれ、と言っても返答無し。
そういう身勝手な連中ばかりですから、自分を鍛えるべきときに鍛えておかないと、後で痛い目を見ます。
大学のレベルがぁというのは、一つにはそういうことです。教育環境が無いから、入学時の能力がほぼそのまま持ち越されるのです。

本題を少しだけ。
得点パターンの確立ができてない状態では、何を議論しても意味はありません。
不安、不安定の中でやるしか無いし、どうせ本番は本番で、吉田沙保里ですらしくじるわけで、あなたがしくじらない保証は無い、しくじることを織り込んだ上で、どのみち出たとこ勝負です。
センターの得点を見て、二次学力を含めて検討し、受かりそうな所を受けるというだけのことです。
なお、二次9割なんてのは、大学受験を舐めています。絶対に無い話だとは思わないけれど。
居るとすれば、東大京大東工大を回避した奴でしょう。
https://www.ynu.ac.jp/exam/faculty/enforce/pdf/H …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私はどうしても生活を変えたいんです
人に耳を貸さないまま生きてきました
高校受験もまさにそうでした

お礼日時:2016/08/20 23:36

前期であれば8割で勝負になるわけですが、理系で8割というのは、理数8割5分、英語8割、国社7割5分、を目標とするのが標準でしょう。

どうしたって得手不得手は出てくるし、その日の調子もあります。「一律8割」とろうなんてぼやけた目標を立てないことです。「結果8割」「均して8割」です。

そして理数で8割5分を狙うには5分のバッファを加えて9割とれる力が要ります。総合で8割を狙うには調子がよければ8割5分とれる力が要ります。開催中の五輪でもそうですが「自己ベスト」は大きな大会で都合よく出てくれるものではありません。そして9割の力とは9割とる力というよりは、失点を1割で抑える力です。爆発力ではなく崩れない安定性です。野球の先発投手がクオリティスタートと呼んでいるものです。

思い切りストレッチ(自己ベスト連発)しないと成立しない無理な目標を立てると、センター後に「センター失敗しました、どうすれば?」という毎年恒例の質問をここへ挙げることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ひぇーわかりました

お礼日時:2016/08/20 23:57

85%でギリでしょう!二次も85%以上です!二次思っていたよりやさしいなら、9割でしょう!なめてはいけませんよ!なぜなら皆、高得点

とりますから!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました

お礼日時:2016/08/20 23:58

全科目8割超えを目指す。



そのこころは……
横国の二次試験は偏差値が高い割には易しい傾向にある。
この場合、受験生の得点は高止まりしがち。その結果として受験者間の差がつきづらい。
従って、取れそうなところからがつがつとどん欲に点を取りに行くことが必要。
捨てられる科目は無い。安易に捨てちゃった人は競争から脱落する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去問を見てみたところ思っていた以上にやさしかった理由がわかりました
センター頑張ります!

お礼日時:2016/08/18 22:28

その問題を解決するにあたって、必要そうなデータは何でしょう。


なぜ何度言われても的確な行動が取れないのでしょうか。
周りのレベルが上がれば上がるほど(≒大学のレベルが上がれば上がるほど)、バカ、と言われかねない行為です。
まぁ、得点パターンなんて人それぞれだけれど。
人それぞれという前提の上で、一体何が聞きたいのか。ここも不明瞭ですね。あなたの質問にちょいちょい見られる。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうでした。
ご忠告ありがとうございます

お礼日時:2016/08/18 22:27

大昔、横国は東大の受け皿でしたが、現在は第一チョイスに挙げられる(超)難関校、ご存知だと思いますが、東大が理系二次から文系を外し、センターの得点で代用する事にしました。

その様な科目を除くと超難関校を受ける生徒は皆様センター対策は「しません」。センターを受けぬと二次を受けられないから受けるだけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!