
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
住む家があり、維持費などを差し引いても毎月5万円程度の不動産収入があれば、引退後も生活できそうです。
引退後の最初の1年が大変、住民税と健康保険税は現役時の収入分が来ますし、その後は年金の支払いもない、健康保険税はむしろ減額のこともあり年で1万円とかになりそう、所得税もゼロかも知れない、住民税も免除で最小限の負担になる、こうなると、下手に30万円の毎月の収入よりも使える金額が多いものです。水道光熱費なども注意する、携帯電話などは最低限のもので済ませる、外食をあまりしないで旅行も安いものを最小限程度の生活ができそうです。
自動車の所有が無ければ車庫代もガソリン代もいらない、場合によっては車庫を貸し出して月の収入も若干増やせそう、住む場所によっては畑を借りて野菜などを極力自給自足をすることもできます。
収入が無いと医療費も安く済むことが多い、補助を受けやすいですし、保険などは見直して出費を減らすことがコツでしょう。
現役時代と同じように生活はできない、十分なお小遣いを用意できないので、その分を今のうちに貯金したりして、その範囲で使うと制限することで年金と不動産収入をフルに生活費に使えます。
ちょっとしたアルバイト、掃除とか介護の手伝いなどをすることで、それなりに副収入も得られますし、健康ですと、人の手伝いをすることで喜ばれることもある、何もしないと、体力の維持が厳しいものです。歩くこと、食事の栄養バランスを注意する、これで、現役以上の健康を維持している老人もいらっしゃいます。
No.4
- 回答日時:
これまでの生活レベルによりますが、20万だと一般的にはキツイ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
生活保護家庭の高校生がバイト...
-
障害年金を元に一人暮らしする...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
国民健康保険:年途中で収入が...
-
年収
-
ゆうちょ個人年金は全額所得で...
-
後期高齢医療保険は夫婦合算の...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
健康保険料について
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
信号無視で事故をした場合、国...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
かっこよくなるには?髪質 いろ...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
東京土建国民健康保険と賞与
-
国民健康保険料、いくら払って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
働かない妻にうんざりしてます...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
年収
-
一時的に収入が増えた場合の国...
-
国民健康保険料と、年金免除制...
-
どうすれば風俗嬢も国民健康保...
-
親が生活保護を受けている高校...
-
区役所 貸付 書類
-
節約のストレス解消には、政府...
-
奨学金がもらえないぐらいの収...
-
後期高齢医療保険は夫婦合算の...
-
国民健康保険料の免除
-
生活保護家庭の高校生がバイト...
-
ハローワーク失業手当給付 収入...
-
いくら資産があればお金持ち?
-
職業訓練校に通いながらクレジ...
-
ECCジュニアホームティーチャー
-
家事手伝いの場合の国民健康保...
-
年収459万妻専業主婦子供3人の...
おすすめ情報