
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
ちょっと勘違いしていましたので訂正します。No.1の後半では、C2 の存在を忘れていましたね。C2 があると、単純な
全体を下記のように訂正します。
図が初期状態だとすると、C1の「A側」(左側)とC3の左側ではさまれた部分には、「正電荷」が存在するということです。これを普通に「均一に分散させた」だけなら、C3に左側には「正電荷」しか帯電しようがありません。
スイッチaを通じて接続される C1 の「B側」(右側)と C3 の「右側」は同電位になり、左側は最初から接続されているので、C1 と C3 とは同じ電圧になります。同じ電圧なので、正電荷・負電荷が帯電する方向が同じになります。C1 と C3 の「左側」には「正電荷」があるので、この正電荷は C1 と C3 の容量に従って「分配」され、C3 の左側に「正電荷」が帯電するので、右側は「負電荷」になります。
コンデンサーC1 のB側の負電荷が流れ込むというより、「コンデンサーC1 のA側の正電荷がC3の左側に流れ込むので、C3の右側には負電荷が帯電する」と考えればよいと思います。
C3 の右側に帯電する負電荷の量は、スイッチをaにする前に C1 のB側と C2 の左側にあった電荷の合計を「3つに分配」する形で決まります。(もともとあった電荷の総量、各々のコンデンサーの帯電量と静電容量・電圧の関係で決まります)
No.5
- 回答日時:
>なぜ電圧が同じにならないといけないんでしょうか
同じでなければ電流が流れ続けて電圧の変化が続くからです。
図の回路では抵抗はありませんが、それですと、Aへスイッチを倒すと
無限大の電流が流れることになります。
そういう電線は現実には存在せず、多少は抵抗を持つので、
C1とC3の電圧差に比例して比較的大きな電流が
流れることになります(オームの法則)。
電流が流れることで C1とC3の電圧が近づいてゆき、一致すると電流が
止みます(正確には電圧は無限に近づいてゆき、
電流は無限に小さくなってゆきます)。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
最初の2行目のところが尻切れトンボになっていました。No.1の後半では、C2 の存在を忘れていましたね。C2 があると、単純な「電荷量の保存則」だけでは上手く説明できません。
ということです。重ね重ねの訂正ですみません。
No.1
- 回答日時:
図が初期状態だとすると、C1の「A側」(左側)とC3の左側ではさまれた部分には、「正電荷」が存在するということです。
これを普通に「均一に分散させた」だけなら、C3に左側には「正電荷」しか帯電しようがありません。スイッチaを通じて接続される「C1の「B側」(右側)とC3の右側」についても同じで、そこには「負電荷」しか存在しません。
電池などで外から「電圧」を加えたり、あらたに電荷を加えたりしない限り、上に書いたような電荷の存在しかあり得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。 7 2022/06/24 12:14
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ 1 2023/07/24 15:30
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電極間の電界について
-
放電
-
CCP型プラズマ装置の電極スパッ...
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
高校物理コンデンサーについて
-
雨の軌道を帯電棒で曲げれませ...
-
コンデンサーについて
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーとコイルの並列で...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
物理の質問 コンデンサーについ...
-
半導体メモリはどうやってデー...
-
物理 (2)aの点A.点Bの電位の意...
-
高校物理 コンデンサーについて...
-
コンデンサーの電気容量につい...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
火花放電について
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報