
建築条件付き土地の購入を考えています。
前面道路からはほぼ高低差はありませんが、裏面は高さ2mちょっとの擁壁がある土地です(裏の土地の方が低い)。
その擁壁は、間知ブロックです。
この土地は、地中にも別の擁壁が埋まっています。元々擁壁があったさらに2mほど後ろに、現行の間知ブロックをさらに築き、土を足して土地を広げた経緯があるようです。現状更地で建物は建っていません。
地盤改良費用は業者持ちと言っており、土地金額にも納得で金額面の不安は小さいのですが、明らかに地盤の異なるところがある土地に家を建てることに不安があります。地盤改良や基礎の工夫で、将来に家が傾かないように建てることは可能でしょうか?
もちろん擁壁のない土地の方が安心なのは理解しています。
ちなみに、両隣も同様の土地で、それぞれ大手ハウスメーカーが建築済みです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さん、土地にどこまで安全を求めます?
仕事柄、今までいくつかの破壊した擁壁を見てきました。
当地は関東地方ですが、先の東北地震で震源地から数百キロ離れていても被害を受けた大型ブロックを積んだ間知もすぐ近くにあります。
地震ではないけど、たった一晩の集中豪雨でああっけなく崩れたプレキャストコンクリートの擁壁もありました。
断層が直下を通る、なら平場でもアウトだし予想はできません。
でも壊れない擁壁って、まず無いものと思ってください。
建築基準法の第1条にこの法律の主旨があります。
ざっと、、、
「人命と財産を守る最低限の基準」
杭を打っても土地は守れません。
下側になる間知擁壁が壊れたときに、一瞬でも杭のおかげで建物が中ぶらりんになって、その隙に家族が脱出する、しばし後にゆっくりと建物が崩壊する、これで法の目的は達成。
建築基準法は大きな震災で改正が繰り返されます。
じきに来る南海トラフの地震で10万戸位が倒壊すれば、きっと更なる強度を盛り込まれます。
各都道府県定める建築基準法施行条例の「がけ条例」は、ほとんどが高低差を2m超え、と定義しています。
じゃ、2mジャストなら壊れないか?
いいえ、普通に壊れます。
ただ影響が低いだろうと対象外にしただけ。
もう一度考えてください。
①土地も建物も絶対に被害を出さない
↓
フラットな土地に鉄筋コンクリート造。
できれば平屋で免震または制震構造を採用
土地は岩盤がいいと思う(日本では少ないが)
②建物だけは被害を避ける
↓
土地を放棄するなら例示にある鋼管杭でもOK。
ただし安息角までではなく、支持層まで打ち込む。
過大設計でいきましょう。
擁壁が壊れ、建物が宙に浮いた後の補修は相当に金額がかさみますが。
上側の擁壁が崩壊すると土砂が押し寄せます。
家の中で住人が生き埋めになるので、そちらに開口部(窓など)は設けない。
③土地だけは被害を避ける
↓
方法はありません。
④建物と土地の両方とも被害を避ける
↓
賃貸に限ります。
気分を悪くしましたよね。
でもこれが事実。
おそらく相場より安い土地でしょ。
売り手は鋼管杭の費用など出すわけないと思いますが。
それなら、その杭工事分を値下げして飛び付く客がいますよ。
双方ともHMが建てたといっても、HMは擁壁が壊れない保証などしていません。
建物に被害が出ない保証もしていません。
最低基準の法律に従っただけ。
結局は住む施主の判断だし、誰でもが
「自分だけは」
「俺の目の黒いうちに擁壁が壊れるはずなど」
と思っているわけです。
「のど元過ぎれば熱さを忘れる」
度重なる震災で、その時だけは心配しても、数年で忘れるのも人間の「さが」。
もちろん何も頓着しない、おめでたい方も多いです。
その、おめでたい方がおめでたいままで無事に人生を全うする場合も多い。
壊れる、壊れない、は、ほぼバクチ。
「絶対に」
を求めるのなら、安物買いでは成り立たない。
「なるべく壊れない」
「壊れるにしてもちょっとだけ」
「予算内でできるだけ壊れない」
なら、もう思い込みのレベル。
加持祈祷でも一緒。
まず建築基準法を無視してください。
最低限の基準など要らない。
土地探し、建物の構造、被害を浮けない前提の計画で、工務店やHMなどではなく構造専門の建築設計事務所へ依頼です。
予算に制限はつけないよう。
将来の転売、つまり価値のある財産として、かつ、家族の安全を考えるのなら、擁壁での高低差がある土地は候補には入れないことです。
「南向きのひな段」
などに釣られないよう。
土地の安全に対する考え方を理路整然と書いていただいて、自分の考えを整理させていただくのに、とても分かりやすい説明でした。
地震の多いこの日本で安心して暮らせる住まいは、極論すれば多くの費用をかけるか、もしくは賃貸か。。。
一方で建てたい広さがある、予算には制限がある、すべての希望条件がそろった条件の土地というのはなかなか見つからない。
これまでとても長い間土地探しを続けているのですが、それぞれの土地にそれぞれ欠点があり(すべて条件がそろっても、予算に合わないという欠点があり)、なかなか踏ん切りが付けられないまま現在に至っています。
何を妥協すればいいのか、考えさせられます。予算が湯水のようにあれば、解決するのでしょうが…。
No.6
- 回答日時:
その土地に、立地や環境などに強い思入れがないなら、やめた方が良いかと思います。
自分の経験で、2m程度でも、擁壁の不要な土地の方が安心ですし、不要なお金をかける必要がないと思います。
特に、設計士に頼む注文住宅ならともかく、建築条件付きでヒモつきの施工会社に依頼するのは、辞めた方が良いです。
私なら他を探します。
実はかなり気に入っている場所で、土地の形も日当たりもバッチリ。地盤改良代も込みで金額提示を受けていて、あとで意外なお金がかかるということもないのですが〜。
それだけに適当な地盤改良しかしてもらえないリスクも考えられます。
とにかく地盤に安心できないので、この土地は諦めようと思っています。
No.5
- 回答日時:
擁壁の上に家を建てないのは建築家では常識。
古い擁壁を取り除くべきです。工事費をケチったのは明らか。
将来擁壁と住宅の基礎の沈下に差が出ると家が真っ二つ。
大手だから安全と言うのはあり得ません。連中はバレ元、時間が経てばバレても責任は取りません。
我が家は大手建築ですが4か所の大きな問題点がありました。地盤改良がしてあるので本体は不同沈下しませんが周囲は沈下し水道管下水管ガス管が損傷を受けました。玄関前も傾き沈下です。
私なら買いません。
建築会社に聞くと、地中に埋まった擁壁を削って基礎を作るとのこと。
建物にどんな影響があるか計りかねるので、この土地は見送ることにしました。
わざわざリスクを負うこともありませんね。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>二重に擁壁工事された土地というレアなケースで考えうる、さらなるリスクや必要となりそうな対策のご意見をいただきたいというのが質問の趣旨でした。
●であれば、その敷地(既存の擁壁も含む、当該敷地の全て)を岩盤まで掘削し、分厚い基礎を設けたら良いのではないでしょうか。
そこに免震装置を組み込むというのも悪くはないような気がしますが、それでも、岩盤が崩壊すればその上に存在する住宅は影響を受けるだろうとは思います。
リスク回避のために私の考える最良の選択は、「そこに家は建てない」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て ご存知の方教えてください 家を建てたい為土地探し、ハウスメーカー探しをしています 不動産屋で土地探し 6 2023/08/04 20:27
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 一戸建て 2.6メートルの高低差ある土地なのですが、 切土にしたとしても、擁壁1.9メートルくらいある見積もり 2 2022/08/21 23:34
- 相続・譲渡・売却 不動産査定額の差 2 2022/07/30 23:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
エコジオ工法の地盤改良について
-
セキスイハイムの風呂の施工
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
大雪で軒が下がってきた
-
剥がれ落ちた石のセメントの量
-
ヴィーガン 建築のマンションや...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
上棟の日が雨
-
建築確認の追加申請にかかる費...
-
網戸を緊急措置で防ぎ、換気し...
-
砕石の地盤改良について
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
迷っています。あなたならどう...
-
擁壁の経年劣化等と耐容年数に...
-
二重に擁壁のある土地への建築
-
地番の番と-(横棒)
-
マンション共有廊下に置いてあ...
-
電柱に自宅の目印として反射材...
-
中古マンション購入時の住宅性...
-
地下オイルタンクの廃止届について
-
中古物件(戸建)の購入を急か...
-
耐震マンションと免震マンショ...
-
建物取壊しに伴う通信設備の撤...
-
積水ハウスの中古住宅(築23年)
-
”私有地に埋設されている他家の...
-
耐震基準適合証明書か既存住宅...
-
オフィスビルの退去についての...
-
市場単価と施工単価
-
愛人を囲うこと
-
積水ハウスの制震システム「シ...
-
新築賃貸マンション入居前の害...
-
都心と副都心って? 都心の定義
おすすめ情報