プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

タイトルの通りですが、
また2年経ったらどれくらいのレベルか、
あとはロジックなどを考えて構築するのがスムーズにできる様になるには
何年目くらいになるのでしょうか?

現在私は4ヶ月でまだ設計書を見てもロジックがどうすればいいか思い浮かびません

A 回答 (5件)

4ヶ月じゃまだ研修生と大して変わらないスキルです。


周りの人に教えてもらいながらの作業になると思いますね。

2年あれば担当してる言語なら使いこなすことが出来るでしょう。

ロジック構築に関しては人の向き不向きによります。
あんま考えないほうが良いかと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりまだこれからって時期なんですね、
勉強しながら気長にやっていきます
回答ありがとうございます

お礼日時:2016/09/02 00:27

>>現在私は4ヶ月でまだ設計書を見てもロジックがどうすればいいか思い浮かびません



それは、剣道とか空手に入門したばかりの新人が、「俺、新しい必殺技が思い浮かばないんだ・・・」と嘆いているようなものですね。
4,5年くらい修行していたら、「新しい必殺技を思いついた!」なんてあるかもしれません。
でも、それまでは、先輩たちが考えた技を学んで、しっかり真似してトレーニングするのが基本でしょう。

同様にプログラムも、いろんな「定石」といえるアルゴリズム、ロジックが沢山あります。
それらを書籍やネットなどで見て、PCにそのまま真似して撃ち込んで、動かしてみて、学んでいく。

そして、身につけている「定石」なロジックを増やしてゆくことで、与えられた設計書を見て、「あっ、これはあのとき見たロジックが使えそうだ」と気づくようになるわけです。

汎用機全盛、COBOL全盛のころは、そうしたロジックを教える書籍が沢山あったものですが、オブジェクト指向とかJavaが流行したころから、そういうロジックを「構造化?手続き?古くさいプログラミングだなあ!!」とバカにするような傾向が出てきたような気がします。

だから、COBOLプログラマ(老人プログラマ?)が、昔、書籍で普通に学んでいたようなロジックを、若いプログラマが知らないってことも、多い気がしますね。

いずれにしろ、ロジックは、自分で考えて、思いつこうとするより、過去の優れたプログラマさんが考えてくれたロジックパターンを書籍などから学ぶほうが効率的ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、少し納得しました。
一から考えるのはやっぱり厳しいものなんですね、
少しずつやっていくことにします。
回答ありがとうございます

お礼日時:2016/09/02 00:30

>設計書を見てもロジックがどうすればいいか思い浮かびません


何も無い所から「ロジック」が勝手に沸いてくる事は有りません。
プログラムとは、人間であれば大まかな指示でも、自分で無意識に
判断して行動してくれる処理手順まで、細かく分けてコンピュータ
に教える事です。
従って、まずは処理内容を細かく分ける必要が有ります。
「ロジック」を組む練習として、日常の行動を細かく分割してみる
のも一つの方法です。

例)朝起きてから職場(学校)まで移動
1)処理を大きく分割
・初期処理(朝起きてから家を出るまで)
・主処理(家を出てから職場に着くまで)
・終了処理(職場に到着後)

2)各処理で必要な作業を洗い出す(順不同で良い)
・初期処理(朝起きてから家を出るまで)
 起きる
 洗顔、歯を磨く
 朝食を作る
 朝食を食べる
 外出用の服に着替える
 持っていく物を揃える
 新聞・テレビ等を見る
 家を出る

3)各作業の細かい条件及び手順
 起きる
  目覚ましの鳴る前に起きた
  目覚ましが鳴った後に起きた
  目覚ましが鳴らなかった
    セットし忘れ
    間違えた時刻をセットしていた
    時計の時刻が狂っていた
    時計が止まっていた
  目覚ましが鳴ったけれど起きなかった
等々、以下省略

普段、「歩く」「走る」といった人間が何気なくしている行動でも
コンピュータには細かく処理を指定していかなくてはいけません。
コンピュータにさせようとする作業を細かく分割できる様になる事
それが「ロジック」が浮かぶという事です。
後は、コンピュータ言語に置き換える作業になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
業務に当たる中で考えながら作業していきたいと思います、
まだすぐにどうとは行きませんが地道にやっていきます。

お礼日時:2016/09/05 22:38

もう全然違います。

天地ほどの差があるというかね。

例えば文系大学を卒業。学生時代、特に知識はないけどなんとなく中小ITに入り実際は偽装請負の会社だった。
と言う人と
小学生くらいからプログラムに興味があり、中学の頃には簡単なスマホゲームとかも作った。
海外含むなら、ハッキングできるレベルだ。

という人までいるのでスタート時点でそもそも違うんです。
中学に入ったとき、自分の成績がわかったでしょう?
努力したかもしたかもしれませんし、そんなに努力しなかった。あるいはバカだったかもしれません。
でも差はすごくありましたよね?

こんな感じで入社した時点で全然違うんです。

設計書をみてどんなものが作ればいいのかわからない。
これを例えるなら
料理で材料とレシピは書いてあるけど、完成した写真がないからなにができるかわからない。
取り合えず切って、茹でて・・・とその通りやってみる人と、ああこれは酢豚ができるんだな。
ここはこうしたほうがおいしくできるから、こうしよう。と思える人までいます。

音楽だって楽譜を見てもなんだこれ?これは「ミ」だな・・・「ファ」だな。と読むことすら時間がかかる人と
なんとなくメロディーがわかって、曲名もわかり、編曲までできてしまう人がいますから。


練習すればなんとかなるかというと、そうではありません。
スポーツのようにセンスも必要なんです。


そしてもう2つ。重要なことがあります。

もし開発PG/SE業界にいるなら、自分にはあわないと思うならとっとと止めた方がいいです。
時間がたつほど異業種転職は難しくなります。25過ぎたら不可能なぐらいですよ。


開発業界で、定年までとは言わないけどやり続けるなら、顧客との折衝力、コミュニケーション力を付けた方がいいです。
運動同様、上には上がいる。技術者には上がいるんです。
こういう質問している時点であなたは技術系には向かないでしょう。だからこっちになることをおすすめします。
IT関係は人材の使い捨て傾向が多いので、営業的センスのほうが長居できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそういった道もあるんですね、
ただそちらに行くとしてもある程度の現場経験を積んでみたいとも考えたので、
まだしばらくは勉強しつつ頑張ってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 22:42

会社の規模や扱っている業務にもよりますが、新卒で4ヶ月目だと


社会人及びシステム開発の基礎の研修が終わるかどうかの時期だと
思います。
後は、各人の資質や能力等を考慮しつつ、開発グループに配置して
グループリーダーがOJTによる教育を行う事になるでしょう。
人によって、千尋の谷に落として自力で這い上がってくる部下のみ
を育てようとしたり、能力が未熟なのはしょうがないと割り切って
簡単だが時間がかかる単純作業を割り振って、徐々に難しい作業に
していこうとする人がいたり様々です。
そんなこんなで1~2年経ったら、ベテラン社員に時間的な余裕が
無かったり、教える事で本人が学んできた事の再確認をする効果も
有るため、新人の基礎教育を担当させる所も有ります。
毎年、数人以上の新卒者の採用をしている会社だと、2年経っても
新人の基礎教育はできません、上から細かい指示が無いから仕事が
できませんといったレベルに止まっていたら切り捨てられても文句
が言えません。
難度が低めのプログラムを、簡単な指示だけで作れる様になれれば
とりあえず合格(?)。
#判断基準は会社の環境や人によって様々
より短い期間でできる様になればもっと良い。

>勉強しながら気長にやっていきます
仕事は人の成長を待ってはくれない物です。
上司もずっと新人気分のまま、のんびり仕事を続ける足手まといを
どこまで待てれるか判りませんので気を付けて...
#焦らず急いで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
やっぱり2年経ったくらいでは一通りできてないとダメそうなんですね、
一応毎日勉強はしてるようにはしてるのですが、
気持ちを切らさないようにしていきます。

お礼日時:2016/09/06 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!