
かれこれ10年くらい使っているBSパラボラアンテナがあります。
デジタルに移行した時に交換しようと思いましたが、何の問題もなく使えたのでそのまま使っていますが、さすがに、お皿の表面がざらついて来ました、手で触るとけっこうザラザラします。
そのせいか、冬、雪が積もってBSが見れなくなります。
設置場所が2階の窓の外なので、窓を開けて手を伸ばして雪を落とすことができますが面倒です。
夜中の録画予約が電波不足でNGだったりすることがあります。
最初のころはそんなにくっつきませんでした(受信部でっぱりにくっつく程度)
今は、お皿全面にくっついてしまいます(近年の冬の低温化の影響もあるのかとも思います)。
そこで、表面に塗装をすればいいのではないか、と思うのですが・・
手が届くとはいえ、窓から上半身乗り出してのことですからあまり面倒はできませんし、金具はさび付いていて取り外しはしたくないです。
表面も磨かずに、スプレーもしくは刷毛塗で、と考えています。
実は交換時かな、とも考えているのですが、その前に少し対策でもしてみようかな、という感じです。
DIY趣味なのでスプレーは良く使いますが・・
普通の水性スプレー塗料でいいでしょうか?何か、電波の反射的な問題はありませんか?
他に、簡単で安価なアイディア、対策などありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にパラボラアンテナのお皿の部分は、アルミ若しくはアルミ合金で作られています。
利用環境によってはアルミ合金の場合、変質して表面劣化も考えられます。
まあ無いでしょうが、純アルミの場合は環境劣化しにくいですのでそうはならないはずです。(1円玉は純アルミです、よっぽどでないと劣化しないですよね)
雪が降った時に受信状態が悪くなるのは、新品でも同じです。
実際にはあのお皿、結構大雑把でも結構受信できます。マニアの間では中華鍋使って受信するというお遊びをしている人もいるぐらいです。単純に反射望遠鏡のような電波のレンズと考えてもらうと解りやすいですかね?
よって、塗料を塗ったくったとしても、金属を含んだ塗料で精密な放物線を描かない限り、眉唾程度の効果しかないと思っていいと思います。
ザラザラ、と言うのはどの程度か判りませんが、あまり気にするほどではないと思います。
着雪に関しての懸念を払拭するのであれば、昔のNTTのビルなどで屋上についていたパラボラアンテナ等では、レドームと言われる、着雪等を防止するためのカバーが付いていたのを見たことが有りますでしょうか?アレを模倣すると良いでしょう。摩擦係数の少ない薄い樹脂や布でカバーして、離雪を期待した方がいいと思います。
それより、経年劣化での受信部分(コンバーター)の劣化が考えられます。
年数が経ち劣化し、性能が落ちていることと、アンテナレベル調整が元々甘かった、若しくは10年だと微妙なラインですが、場合によってはデジタル対応でない可能性も無いとは言えません。また、度重なる雷などの電磁ノイズを受けることで受信部が弱っていないとも限りません。
しかし、微妙なのはこれから4K8K放送が実用化される場合、衛星経由でケーブルテレビか?衛星か?どちらかで放送されることになっていますので、(地上波での配信実験も行われ成功していますが、民放の資金的な問題で無理と判断されているようです)東京オリンピックの時に対応したテレビ(現在の4Kテレビでは別途チューナーを設置しないと見ることは出来ません)を設置した場合、放送方式の違いで、アンテナを変更する必要が出てきます。
現在既にケーブルテレビ局等で衛星アンテナ改修の予算組等動いてきています。
なので、よっぽど必要に迫られていないかぎり、新品への交換は微妙な時期とも言えます。
早速の回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、アナログ時代のアンテナです。
NHKのアナログBSを見るために付けたものです。
当時としても、安めの品物だった記憶があります。
デジタルに移行した時に交換しようと思いましたが、何の問題無く
受信できたのでそのまま使っています。
ご指摘通り、雪のせいでなく、受信部の劣化も十分ありかもしれません。
そのつもりで今年の冬は様子を見てみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ダメ元、手間をかけず間に合わせ程度でも。
と割り切れるのであれば、雪国の方のようですし除雪に使うスコップやスノーダンプに吹き付け雪の滑りを良くする(まさに雪が付きにくくなる)シリコン系のスプレーがホームセンターなどで売ってますよ?
もちろん、今の季節は除雪道具もこのスプレーも店頭には並びませんが。
あと数ヶ月、あなたがアンテナの雪を心配する頃には、合わせたように店頭に並びます。
あ、あとスキー、スノボ用の液体スプレーワックスも、目的、効果は同じことかと。
早速の回答ありがとうございます。
知ってます。
冬になると売られる、透明のスプレーですよね。
私は、スノーダンプには油性ペイント手塗りで付着防止しているので
使ったことはないですが。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
10年以上前のアンテナなら、パラボラ部分を磨いて(削ってかな)刷毛で油性ペイントを塗るのが良いかと思います。
我が家のパラボラも時々受信しなくなります。うちのは電源電圧が下がるか、受信部まで電気が行かなくなる事が有るようです。
交換したいんですが、今のアンテナってパラボラが小さいですよね、10年以上前のって大きいですよね。
わたし、あの大きさが好きなので、場合によってはお皿部分を残して、受信部分を別のに変えようかとも思っていますが、それぞれのセットが一番効率よく作られているので、未だにそのままです。
うちのはテレビからの電源を一つ以上入れないでくださいと言う時代のものなので、別回線からも電源を入れれば良いのでしょうが、なかなかふん切れません。
水性ペンキでも良いのでしょうが、BSの電波には水は大敵と教えられているので、乾くまででしょうが、水性と言うだけで拒否反応が出ます。
表面を磨かないと鏡が悪くなったと同じですので、スポンジたわしのザラザラしている面で平らに仕上げましょう。
雨の日は1から12(プラス放送大学)までしか映りません。
早速の回答ありがとうございます。
当時としては安物?の小径タイプのアンテナです。
BSアナログ時代から問題なく使えています。
表面がざらついてきたので雪がくっつきやすくなったのではないか。
塗装してツルツルさせればいいのではないか・・
という考えだったんですが。
#1様の参考サイトによれば、光沢のある塗装はNG。
表面研磨や塗装にムラがあるのもNG、らしいので・・
窓から身を乗り出してか、下から2連梯子かけて、の作業になるので
あまり、面倒はしたくないし・・
思案しどころです。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
雪質によってはどうしても付いてしまいます。
実は均等に雪が積もれば、あまり影響が無いそうですが実際には斜め上に向いているので無理ですよね。実はディッシュの部分からコンバータに雪が溜まらないようにする専用のカバーがあったりします。効果はどれほどなものかは判りません。(ディッシュのみではほとんどダメのようです)
早速の回答ありがとうございます。
ここ数年の冬は気温が低くい場合が多くて、家の屋根などでも
今までくっついたことが無い場所に雪がくっついてたりとかです。
アンテナに積もるのもそのせいかな、という気もします。
雪がついて映りが悪くなると、お父さんの仕事、で私が取らなければいけないので
できれば何とかしたいんですが、単純に色を塗るのはアンテナ性能にかかわる様なので
交換かな・・という気がしてきました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
早速の回答ありがとうございます。
質問の前に検索したんですが、キーワードが悪かったのか
こういう記事が見つけられませんでした。
問題があるのではないかな~と何となく感じていたんですが
やはり、ありそうですね。
ダメモトでやってみるしかないですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- テレビ テレビが映るまで3~5分かかります 8 2023/04/11 09:47
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- 国産車 BRIDGESTONEスタッドレス(VRX2/3)の価格差について この価格差は適正でしょうか? 3 2023/04/12 12:28
- 家具・インテリア 家具の地震対策 4 2023/02/28 08:34
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- リフォーム・リノベーション 浴室リモコンの電源について 5 2022/06/11 08:52
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
加藤楸邨 俳句鑑賞
-
引っ越しに関するスピリチュア...
-
「~という感じ」「~といった...
-
息子、娘のアルバイトの送迎を...
-
雨上がりに木の下に落ちている...
-
ジムが家から近い場合、トレー...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向う」の送り仮名について
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
町内班長の挨拶
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向う」の送り仮名について
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
拘らず・関わらず??
-
日本語について。 AおよびBが必...
おすすめ情報