アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現代文について愚痴らせてください。
ハッキリ言って本当に本当に現代文、特に評論文はセンスだと思いませんか?
この間、某大学で出され加藤周一さんの「日本文化における時間と空間」の文章を解いたのですが、あまりにも話が難しいし記述もあるので解き終わるのになんと2時間半もかかってしまいました。
しかも、点数は時間と労力に合わずボロボロで90点中30点弱しか取れませんでした。
私は、本を読むのは好きですが現代文は死ぬほど苦手でせめて平均点を取りたいと思い、漢字、語彙、科学論や近代論、環境論などの現代文背景を抑え、筆者の言いたい事や段落における対比関係、相同箇所などもう無茶苦茶意識して今まで勉強してきたのですが全く進歩もしてないし何を言ってるのかサッパリなんです。
勿論、今まで解いた文章は解いたら終わりではなく何度も復習し正解の根拠なども理解した上でやってました。
また、この加藤周一さんの文章を理系で現代文の勉強なんか一切してない友人に解かせたら83点でした。
もう本当に泣きそうになって心もやる気も砕け散りました。
入試も近いのにこんな状態で私はどうしたらいいのでしょうか。
私は一体何をしたらいいのでしょうか。
どなたかせめて今からでも少しあの堅苦しい評論文を理解できる方法を教えてください。
回答どうかお願いします。

A 回答 (5件)

まず、試験問題なんですから、センスで解くような問題は出ないです。

(解答を見つけられる方法論をセンスと呼ぶならばそうかもしれませんけどね)
今までの勉強では、きちんと根拠を確認していたわけでしょう?(つまり、根拠があると言う事です)
国語の問題文なんて、ほとんどの受験生が初見のものを使わなければ不公平になります。
だから、その裏の問題文の真意なんてのは、見る必要は無いんです。(書いてあることを素直に読めば良いだけなんですよ)
つまり、答えはその問題文の中にしかありません。(本文に無くて、解答に必要な事は注釈で記載されているはずです)
読書が好きだと言う事ですが、どのような本を読んでいますか?(論理的な構造を持った本は読んでいますか?)
筆者の言いたいことなんて、はっきり書いてあることしかわからないですよ。
難しく考えすぎて、余分な事を解答しているから、正答にならないんだと思います。
まずは、問題文をきちんと段落毎に分解してみてはいかがですか?
そして、文の構造をつかむ訓練をしてください。(この段階では、意味なんか考えなくて良いです)
構造の接続が、意味を作り出します。
問題は、その接続が意味する内容を問う事が多いでしょう。
要約を求められているならば、構造の構成文から余分な部分を除いて、同じように接続すれば良いだけですよ。
まずは、さっぱり内容がわからない理由を理解しなければいけません。(単純に、段落の中の余分な部分の意味を考えすぎて、考えがまとまらないだけではないですか?)
簡単な方法ですが、問題文に自分が解答した内容と正解の部分を色を変えてマーキングしてみてください。
どのように間違えたかが、構造で見えてきませんか?
速読法で、3色マーキング法とかがありますから、参考にしてみても良いと思います。
評論は、きちんと論理的に構成されているので、純文学とかに比べれば、非常に簡単な部類なんですよ。
純文学の場合は、感性に訴える部分もあるので、問題を作るにはコツがいるんです。
ほとんど、感性によらない解答が得られる出題しかできないと言う事です。(つまり、裏を読む事はいらないと言う事です)
このような問題の場合は、自分が受け取った印象は切り捨てて解答しないと、失敗する場合があります。(自分が受け取った印象より、解答として求められていることを優先する必要があると言う事です)
個人の感性が必要な問題は、小論文などだけですよ。(意見を述べよと言う出題は、国語では出ないでしょう?)
小論文でも、基本的には個人の感性などは問いません。(それは、検閲になってしまいますからね)
論文として、意味が通る構成の文章である事と、主張がはっきり理解できる構成であれば、正解と言う事です。
まずは、良い参考書を見つけて、試験が求める読解力とは何かをつかんでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はよく、深く考えすぎて勝手に変な解釈をして間違える事が多々あるのでルパンさんの、余分な部分の意味を考えすぎるという意見が物凄く私に当てはまるなと思います。
とりあえず、三色マーキング法をやってみます!

お礼日時:2016/09/12 23:50

> ハッキリ言って本当に本当に現代文、特に評論文はセンスだと思いませんか?


これはよく誤解されていることですが、数学の方がセンスを問われます(数学の問題を論理で解こうとしたら、試験時間がまるで足りません)。国語は理屈で解けますから、センスは不要です。

たとえばセンター試験の国語には、「次の中から、本文の内容に合うものを選べ」という問題がよくあります。正解以外の選択肢には、本文と矛盾すること(または、本文に書かれていないこと)が、必ず1ヵ所は書いてあります。センスなどなくても理詰めで考えれば、解けるようになっているということです。

短期間で国語の成績を上げるには、センター試験の過去問がおすすめです。5年分くらいの問題を、全問正解できるようになるまで、何度もくり返し解いてみてください。
同じ問題を何度も解くと、答を憶えてしまうと思われがちですが、5年分の問題と答を丸暗記できる人はまずいません(逆に言えば、それだけの記憶力があれば、受験勉強など必要ありません)。解けるようになるのは、正解にいたる道筋が身に着いてきた結果です。そうなれば、初見の問題にも対応できるものです。
    • good
    • 0

何とか塾あたりでの受験対策ではそんなテクニックを教えているんでしょうね。


塾通いの苦労した学生は入社しても伸びない・・・と聞いたことも・・・。
    • good
    • 0

>理系で現代文の勉強なんか一切してない友人に解かせたら83点でした


それが、当たり前という理解が必要です。
別のところの質問に対する回答ですが、日本語が理解できないものが文系に進み、日本語が理解できるものが理系に進みます、とありました。
>何度も復習し正解の根拠なども理解した上でやってました
勉強の仕方、まる暗記法から脱却できていません。
外国人で文法に関する質問がありますが、文法を完全にマスターなんてできません、日本語を感性で身につければ、それを文法に合わせて整理するだけなんです。
秋の日のビオロンのため息のひたぶるに・・・外国詩人の意訳です、名訳とも・・・。
一般の文章では「の」の連発で即バッテンですが。
正解の根拠?、そんなもの必要ありません。
    • good
    • 0

>特に評論文はセンスだと思いませんか?



評論は理屈だからまだまし、もっとセンスなのは小説です。

>どなたかせめて今からでも少しあの堅苦しい評論文を理解できる方法を教えてください。

はっきり言うけど、無い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!