
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
漢字は文字通り中国の文字です。
これを日本に輸入するわけですが、務するムスル、勤するキンスル、努するドスルではいずれ限界になるし、日本語として使いづらいわけです。
そこで、その当時の日本語で、それに該当するものを探して読もう(訓読みしよう)としました。ところが、文化が
遅れた日本語の意味は未分化で、務・勤・努にあたる正確な日本語が見当たらなかった訳です。日本語のつとめるも
未分化で、おおむね務・勤・努を含んでいたので、まとめてそのように読んじゃえ、と言うことにしたわけです。
ところが逆に、日本文を漢字混用で表記する場合、そのことが裏目に出て、同じ「ツトメル」なのに、どうして色んな
漢字を使い分けなければならないの、といった混乱が生じるようになった、と言うわけです。
No.6
- 回答日時:
「務める」は「任務(仕事)」としてやる、と書き直しても不自然ではないときに「務める」なんです。
「勤める」は「勤務」と理解してもOKなら「勤める」でよいわけです。「努める」は「努力」する場合に使います。「ゲスト解説を務める」はゲストとして解説の任務を負った仕事をすることなので務めるわけで、「チームの監督を務める」場合も勤務に行くわけではありませんから、務めるんです。会社に勤める場合は勤務することになります。
No.4
- 回答日時:
> どうしてですか?
同訓異義語だからです。
同訓異義語には、「同じ発音で、似た様な意味でも、ちょっと違う」と言うものが多いです。
無論、全く違う意味や、ほぼ同等に使えるものもありますが。
代表的なのは、「かえる」「おさめる」で。
「変える」「代える」「換える」「替える」
「納める」「収める」「治める」「修める」
これらは「何をかえるのか?」「何をおさめるのか?」で変わってくるのですが。
「つとめる」も同じで、「何をつとめるか?」「何につとめるか?」などで変わります。
「ゲスト解説」「チームの監督」は、役割です。
「役割をつとめる」の場合、「役務」と言う熟語が象徴的ですが、「務める」を用います。
この様に、どう言う熟語を構成するか?で、考えてみると、割と判断がしやすいですよ。
「おさめる」でも、税金の場合は「納税」なので、「納める」と言う感じ。
まあ、中には「収納」「勤務」みたいな、同訓異義語で構成される熟語もありますが・・。
No.3
- 回答日時:
義務の務、勤務・勤勉の勤、努力、の努
これだけでも、おおよその感じがわかるはずですが。
漢字は表意文字、漢字維1字で意味を持ちます、熟語は同じ意味の字を並べる、反対語を並べる塔もありますが、日本語表記では、間に入る助詞を省力した形も圧倒的に多いです。
上の感じでは、務、課せられた、果たすべき、行動を行う、勤、せっせと励む、努、何かの目的達成のため敢えて(無理とまで言わないが)その行動をする。
No.1
- 回答日時:
本文てのが何を指すのか分かりませんが、
「務める」は何かの役割や仕事をすること。
「努める」は何かをする努力をすること。
「勤める」は会社などの組織に所属して働くこと。
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
次頁はなんと読みますか?
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「廣」 について
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
魚へんの下の点々が大
-
「ん」一文字の漢字はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報