
またひっかかってしまったのですが...
本文に対して、
1. A book will not give its readers pleasure unless it was intended by its author to have that effect.
2. A book can be popular for reasons other than its ability to give readers pleasure.
どちらが前提として正しいでしょうか...
もしよろしければざっくりとでもいいので訳を頂けないでしょうか。。

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
もう一度行きます。
1文目。
作者が楽しみを与えようと意図する
(あくまでも意図です、結果じゃなく)本は
楽しみを与えようとすること優先で、真実など伝えない、
という主張がある。
ここで、That cannot be true は置いておきしょう。
(これは claim が not true であり、本の内容の話じゃないです)
その主張が正しいなら、販売数を見たら、本の真実性がわかることになる。
つまり、(販売数が高い→)人気がある、(おのずと楽しみを与える、
ここはそうだと思わないと仕方ありません)
ならば、その本は真実は伝えない、ということになる。
ここで、え?となるのです。
人気があるってことは真実じゃないってことになるの?
そんなことないでしょ。
That claim cannot be true と結論づけることになるのです。
でも、ここで、1文目の主張=
楽しみを与える本は真実を与えない、
って決めてかかっている。
でも、1文目の主張は、作者の意図についてでしかない。
わからないなら、いいと思いますよ。
あ、わかりました..><私が混乱したのはおそらくここです
「その主張が正しいなら、販売数を見たら、本の真実性がわかることになる。」
販売数が高いことが必ずしも本の真実性がわかることになるのか?
「つまり、(販売数が高い→)人気がある、(おのずと楽しみを与える、
ここはそうだと思わないと仕方ありません)」
販売数が高いのは人気があるためなのか?(そうだと思わないと仕方ないとあるようにそう思わないといけないのでしょうね)
...
なので、つまり販売数が高い事=本の真実性も、そういうものとして受け止めるしかないということでしょうか
No.12
- 回答日時:
とにかく、2つ(他にも選択肢があるのかもしれませんが)のうち、1つが前提、その1つによって(無茶苦茶な)論者の理屈がかみ合う、
だから、それ以外のところは、話を合わせていくしかありません。
determine the truthfulness of a book というのは
determine「決する」ですし、「真実性がわかる」と言いましたが、
「人気があるような本は真実でないとわかる」ということです。
1文目の理屈では、楽しみを与える(意図の)本は真実じゃない、
これを勝手に「人気がある本は真実じゃない」とすり替えています。
そんなことはないでしょ、人気があっても正しいことが伝わる本もある。
だから、この主張は正しくない、と結論づけられる。
でも、ここで勝手に作者が楽しみを与えるつもりの本を
人気の本と=にしている。
それを可能にするのが前提1です。
お返事ありがとうございます><
>それ以外のところは、話を合わせていくしかありません。
これに尽きますね。。
あまりなぜそうなのって考えすぎないほうがいいのかもしれません...
ありがとうございました、ベースの理論のはこびのところについてとても参考になりました
No.10
- 回答日時:
#3 の補足について。
最後の is not true というのは、
1文目と同じ、not impart the truth と同じです。
主張が正しいとするなら、
つまり、主張の内容は、
人気のあるものは、is not true だと言っていることになる。
That claim cannot be true だから、true であり得る、
などというのは関係ありません。
No.9
- 回答日時:
>真実が真実ではなくなる
>前文で真実はわかる
というのがよくわかりません。
>筆者の主張を強める
筆者の無理やりな(滅茶苦茶な)理屈を成り立たせるのが前提1です。
もっと単純なことです。
1文目。
作者が(読者に)楽しみを与えようと意図する本は、題材の真実を伝えない、という主張がある。
もし、その主張が正しいなら、販売数を見たら、内容が真実かどうかがわかることになる。
つまり、(販売数が高い、つまり)人気がある、ということは、
読者に楽しみを与える(これが reasonably かどうか、
微妙ですが、これは疑わずに行くしかありません)
ということで、
therefore
少なくともいくらかは真実を伝えないことになる。
人気があれば真実を伝えない、ということになってしまうけど、
そんなことはないでしょ?
つまり、That claim cannot be true. ということになります。
しかし、ここで無理やりなことをしているのです。
人気がある=読者に楽しみを与える本が、真実を与えてもいいじゃないか。
だから、1文目でも、真実を伝えてもいいじゃないか、ということになるけど、
1文目に書いているのはあくまでも「作者の意図」として
楽しみを与えるつもりで本を書く。
「作者の意図」なだけで、「楽しみを与える本」と=じゃないです。
でも、この論者の理屈は勝手に=にしているのです。
それを=とするためには前提1が必要なのです。
作者の意図と結果的に楽しみを与えること、
この違いがこの問題のすべてです。
No.7
- 回答日時:
もう一度まとめてみましょうか。
1文目は
作者が楽しみを与える意図で書いた本は真実など伝えない、
という主張がある。
でも、その主張はおかしい。
なぜなら、人気があるものは真実じゃない、と言っているから。
別に人気があるものでも、ちゃんと真実を伝えることだってあるはず。
これが本文に書いていることです。
1文目はただ作者の意図です。
楽しみを与えるという意図で書いたんだから、真実を伝えるとは限らない、
ありそうな主張です。
でも、それは正しくないよ。
(ここですっ飛びます)
人気があるから、真実じゃない、という主張になるから。
ここで、正しくない、というために
作者の楽しみを与えるために書く、という意図を
勝手に「人気がある」にすり替えているわけです。
そうすることにより、人気があっても、本当だっていいじゃない、
という理屈になって、
最初の主張を打ち消すことができるのです。
でも、作者の意図を「人気がある」と=にするためには
前提1が必要になってきます。
お返事ありがとうございます、
ご解説でなんとなくわかりました。つまり最後のtherefore以降で真実が真実ではなくなるみたいな事が書かれているのは、矛盾を示すためですよね。
前文で真実はわかる、といっているのに、矛盾がしょうじるから、"That claim cannot be true"なのですよね。それで、そう言うために、意図したものでないと、pleasureは伝えられないと前提にすることで、筆者の主張を強めるというか、繋げている感じということであっているでしょうか
No.6
- 回答日時:
だから、同じじゃないです。
1文目は作者が楽しみを与えよう、という意図のことであり、
後の方は実際に読者に楽しみを与える、つまり人気がある
という結果のことです。
作者の意図と、実際に楽しみを与えることとは別であり、
その違いが1の前提によって埋まるわけです。
No.5
- 回答日時:
結局、作者が一人よがりで楽しみを与えるために書いた本なんて、
正しいことが伝わるもんじゃないよ、と言われてきた。
でも、それじゃあ、人気がある本はどこかに真実ではないところがある、ってことになってしまう。
そんな人気がある=真実じゃない、ってことになるから、おかしいよ、
と本文には書かれています。
ここでこういう論理が成り立つためには
作者が楽しみを与えるために書いた本
=人気がある本=読者に楽しみを与える本
が成り立たないといけません。
だから、前提として1の
作者が楽しみを与えようと意図しない限り、本は楽しみを与えない、
つまり裏返せば、作者がそう意図しさえすれば楽しみを与えることになる、ということが必要になってきます。
ご質問になっているシリーズのいつものパターンだと思いますが、
1の前提自体、おかしいので、あまり書いている内容に意味はないです。
ただ、こういう理屈がわかるかどうかだけの問題。
No.4
- 回答日時:
1. A book will not give its readers pleasure unless it was intended by its author to have that effect.
2. A book can be popular for reasons other than its ability to give readers pleasure.
1
本は、作者がそういう効果があるように意図しない限りは読者に楽しみを与えないだろう。
つまり、読者に give pleasure というのは、作者がそう意図しさえすれば実現することになり、
前提として正しくなります。
2
本は、読者に楽しみを与えるという能力以外の理由で人気があり得る。
ここでは読者に楽しみを与えるというのがおのずと人気がある、としているので、
他に人気が出る理由を考慮することは関係ありません。
お返事ありがとうございます。
確認なのですが。。一文目と最後の分は同じ方向のこと言っていますよね?でも結論はそれとは逆のことをいっていて...
そもそもIf it were,のitはThe claim can be trueのことでしょうか?
No.3
- 回答日時:
楽しみを与えるために書く作家は読者にその題材の真実を伝えることはできない、と言われてきた。
そのような主張は正しいはずがない。
もし正しいというのならば、その売上数だけを見ることによって、人は本の真実性を決定するということになってしまうだろう。
私はこの段階で、売上数(= popular)の話になったので、
前提となるものに popular がある、と思ってしまいました。
もしその本がとても人気があるとすると、おのずとそれは読者に楽しみを与えて、それゆえ、少なくともその本に書かれていることのいくらかは真実ではないと結論づけることになるだろう。
しかし、popular であることはおのずと give pleasure だ、としているように、1文目の give pleasure があることで、
それは popular だ、と言えることとなり、特に前提に popular の話は必要なくなります。
ただ、1文目はあくまでも、作者が give pleasure するために書く、
と言っているだけで、実際に give pleasure し、
つまり、人気がある、ことにつながるとは限りません。
”しかし、popular であることはおのずと give pleasure だ、としているように、”とありますが、そのあとでtherefore that at least...is not trueといっていますよね。。ここで「?!」となりました...
結論はtrueでありえる、なのになぜいくつかは真実でない、なんて言うのだろうと。どういう関係があるのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石破さん・・
-
ファーストサマーウイカについて
-
最近元AV女優で引退後タレント...
-
なぜ東方は女性にも人気あるの...
-
松乃家とかつや どちらのほうが...
-
デュエマと遊戯王でどちらのほ...
-
秘密? 秘訣?
-
グラビアアイドル
-
なぜ通常のアニメ(ちいかわやす...
-
スマホのアイコンの意味
-
Axis powers ヘタリアの日本で...
-
「鬼滅の刃」は、何故、引き延...
-
歴代モーニング娘でマンコが非...
-
遊戯王とデュエマどっちのほう...
-
三浦恵理子
-
伊藤沙莉って全然可愛いと思わ...
-
AV女優の美谷朱里さんは人気あ...
-
ちいかわってなんであんなに人...
-
中居正広が めちゃくちゃ叩かれ...
-
ピンクレディのケイについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファーストサマーウイカについて
-
最近元AV女優で引退後タレント...
-
秘密? 秘訣?
-
なぜ東方は女性にも人気あるの...
-
松乃家とかつや どちらのほうが...
-
ちいかわってなんであんなに人...
-
なぜ通常のアニメ(ちいかわやす...
-
グラビアアイドル
-
Axis powers ヘタリアの日本で...
-
中居正広が めちゃくちゃ叩かれ...
-
AV女優の美谷朱里さんは人気あ...
-
スマホのアイコンの意味
-
「鬼滅の刃」は、何故、引き延...
-
三浦恵理子
-
東京都内って物凄い人気がある...
-
歴代モーニング娘でマンコが非...
-
ピンクレディのケイについて
-
ピンクレディーはどっちが人気...
-
PS2/勝負師伝説哲也の攻略方法
-
遊戯王とデュエマどっちのほう...
おすすめ情報
ちなみに私が思った訳としては、
読者に喜びを与えようとする筆者は読者にその事柄についての真実を伝える事ができないといわれてきた。この主張は正しくないかもしれない(=impart the truthはできる)。もしそうなら、売り上げの数字を見る事だけで本の真実さを決める事ができるだろう。(本の書いている事が真実かどうかという事?)もし本がとても人気なら、本は人々に喜びを与えるものであり、それによって中に書かれているものは少なくともいくつかは真実ではないと結論づけることができる。
....なのですが、
これだと最初と最後の文が同じ事を言っていて、「この主張は正しくないかもしれない」という結論にならないのでは?と思ったのですが