アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

偏差値の低い大学でも、例にいうと
大分大学経済学部は旧高商学校全身なので
東京就活でも有利になることはあるのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

大学名が就職させてくれるのではなく、その中にいる学生が就職します。

伝統だのOB数だの、そういったものは微々たる付加価値です。中の学生が優秀かどうか、それだけです。

大分を例に取れば、県内のトップ層は東大・京大・医学科へ行くでしょう。2番手は九大へ、3番手は熊大へ。センター5教科7科目で言えば、9割、8割、7割の層です。お金がないから、優秀だけど6割の大分大へ行く、と言う人はあまりいません。昔と違って、優秀な子はほとんどが小さい頃から塾に通ったり通信教育を受けていたり、教育熱心な家庭で育った子どもたちです。遠方の国立に行けない家計の子どもたちではありません。つまり、経済的理由云々より、学力的問題で大分大学に通う人のほうが多いです。

立地的問題は、私自身何も感じなかったので、個人差によるところが大きいと思います。行動力と意識の問題であって、それを立地のせいにしてしまうと地方人を甘やかします。

地元に残るなら、東京で過ごす4年分の生活費を留学と自己研鑽費用や就活費用に充てる。東京で経験するであろう『有利とされる点』を地方で補う努力をする。そのガツガツ感が地方ののんびりとした暮らしの中で難しいと考えるのなら、最初から東京の大学へ行けばいいと思います。

あと、国立だから、私立だから、という議論になると、どうもおかしな方向に話が進みがちです。地方にいる人間は地元の国公立が今どう変わってきていて、地域からどう必要とされ、どう頑張っているのか、新聞などでも知ることができますが、その地方から遠く離れている人はその情報は目にしません。知らないので「頑張っていない、必要ない」と言うしかないのだと思いますが、断言してはいけません。
COE採択も、「ほぼ旧帝と首都圏関西圏の有名私大だけ」などととんでもないことを言う人がいますが、実際の採択数は140件41大学、私立大学は早慶と立命、関大、明治、近畿、玉川、東京工芸、理科大の8大学、あとは全部国公立です。その中には熊本や長崎や群馬、愛媛、兵庫県立、鳥取、山形、山梨など、地方国公立大も多く含まれます。そりゃそうです。旧帝並の国立はわずか10大学。41-10-8=23大学は地方国立大なのですから。採択件数を見ても私立大学の比率は2割と圧倒的に少ないというのに、首都圏関西圏の私大有利、地方国立不利の印象を意図的に植え付けている。「ほぼ」という言葉を付ければ何でも言っていいわけではありません。「COEはほぼ国公立だけ」と言うほうがまだ近いくらいです。

付け加えれば、文科省の研究大学強化促進事業の対象となった19校は国立17校、私立は早慶のみ。
スーパーグローバル大学もトップ型は13校中、私立は早慶のみ、牽引型24校は国私12校ずつ半々、国公立は地方中堅どころの総合大と語学に強い地方国公立が主、私立は上智やICU,明治や法政や創価や東洋は入っていても、青学・同志社など語学系に強そうな有名大は採択されていない。この点だけ見ても、国は関東や関西の有名大を評価し、地方国立は評価しないと結論付ける材料にはならない。

気に入る情報だけをピックアップし、持論に結びつけても説得力がないし、そもそもそれを世間に振りまいたところで誰か助かるのですか、と言いたい。
個人が地方の大学を評価しないのは構わないけれど、それを「国が」とか「人事が」とか言い切ってしまうと、途端に胡散臭くなってしまい、情報リテラシーが低い高校生には害悪になってしまう。回答者の中には国公立大統廃合と再編を混同している箇所もあり、これも意図的なのか知識がないだけなのかわかりかねる。国とはどこか?文科省か財務省か。統廃合を言いだすのはいつも財務省。文科省が推し進めているのは再編の方。ここは統廃合を「したくない」のだから。先に行われた三分類による交付金再配分は各国立大の位置づけと思惑が明確となり、ミニ東大など目指していないことがよくわかる。国が提示する国立大への課題はたくさんあるけれど(文科省大学改革実行プラン参照)、だから国公立は頑張っていない、私立のほうがまだ頑張っている、という話にはならない。国が独自色を出すように指示を出すのは当然。それに従うのが国立大の使命で当然それをやっている。

断っておきますが、私は国立大に強く肩入れしているわけではありません。無理やり国立大VS私立大に話を持っていき、膨らませる意義を感じないだけです。価値観はそれぞれ、好きにすればいいのです。国立がいいだとか私立がいいだとか、本当にどうでもいい話です。自身が最大限の努力で到達した大学に行く、そこでまた研鑽に努める、受験生が考えることなんてそれだけで十分です。

立地も「私個人的には」全く関係がないです。地方不利は行動力がない人の言い訳だと思ってるので。地方には無能な人が多いという意見も散見しますが、いったい何人の地方大出身者と会ったんだろう、と不思議に感じます。そもそも地方国立大文系から東京へ就職する人の実数は少ないはずです。しかも、公務員試験にも地元優良企業にも落ちたような人と会っているかもしれないのに。よくステレオタイプで一括りに批判できるなぁと。

ただし、司法試験は地方大、しかも国立が弱いのは事実です。大きな要因は県庁市役所が地元国立法学部の供給先のため。いわゆるハングリーさがないせいだろうと思われます。司法試験に受からないと後がない、という危機感がなければ人間は努力をしなくなります。
熊本大法学部を例に取れば、公務員が鉄板なので、司法試験合格どころか、東京での就職自体も少ないです。わざわざ東京で就職するメリットがないとも言えます。

質問者さんは6連発の同じような質問をしていますね。他の回答者さんのご意見への反論も含めて、全ての回答をここにまとめておきました。
余計なことは考えずに、今は受験勉強に専念してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に丁寧なご回答ありがとうございます。
現在私は熊本大学 法学部を希望中です。将来は東京で就職したいと考えてます。
これについて何でもよいのでアドバイス下さい。

お礼日時:2016/09/21 16:09

>何でもよいのでアドバイス下さい。



全てNo.11内で答えています。

1.立地的問題は個人差。行動力と意識の問題。
2.のんびりとした地方でガツガツやれないなら最初から東京の大学に行くべき
3.熊大法は公務員志望者が多いので東京への就職を考えない人が多い。
4.最大限の努力で到達した大学に行き、そこで自己研鑽に努める。
5.余計なことは考えず、受験勉強に専念すべき。

最後の5つめはお説教です。あなたはくだらない質問をし過ぎています。地方から東京へ打って出ようとする高校生が、大学選びに「美男美女がいるか」とか「単位は取りやすいか」とか、意識が低すぎます。

あくまでも私は、同じ意識と能力の人間が、東京だから地方だからで差別されるとは思わないのであって、地方大学でサークルや遊びを満喫するような「普通の」大学生が東京でも不利にならないとは言っていないので、そこは勘違いしないでくださいね。
もちろん、その「普通の」大学生は東京の大学にも山ほどいて、彼らだって決して就活で『有利』にはなっていないのですから。

回答していただいたみなさんすべてにお礼をしてください。
これができない人は、コミュニケーション能力が低いんだろうと私は判断します。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!