プロが教えるわが家の防犯対策術!

下線部はCでしょうか?
あとやっぱり意味が…いまいち…なのですが
皆さんの解釈お聞きしてもよろしいですか?

「下線部はCでしょうか? あとやっぱり意味」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ちなみにこの議論をサポートする要素としてIn most cases in which planets have been discovered orbiting a distant star, more than one planet has been found orbiting the star.なのですが、more than one planetがあるという実証を提示しているからサポートになるのでしょうか

      補足日時:2016/09/23 01:35

A 回答 (2件)

恒星から遠く離れた軌道を回る惑星は、ほとんどの場合、軌道がはっきりした楕円形である。

一方、我々の太陽を周りを回る地球やその他の惑星の軌道は、ほぼ円形である。しかし、我々の太陽の周りを回る流星は、太陽の周りを回る惑星に接近したことにより(接近した惑星と流星の間に働く引力によって)楕円形の軌道に投げ出されたものである。従って、恒星から遠く離れた楕円形の軌道を回る惑星のいくつかは、おそらく、同じ恒星の周りを回る別の惑星に接近したことによって楕円形の軌道に投げ出されたものかもしれない。

サポート
楕円形の軌道を回る惑星は、ほとんどの場合、同じ恒星の周りを回る惑星が複数ある。(その惑星に接近して軌道を楕円形に変えた可能性がある惑星が、ちゃんと存在する)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リクエストに応じていただき本当にありがとうございます!><
なんとなくわかった気がします。つまり、太陽も恒星=starなのですよね。starを星と捉えたのが間違いだったという事ですよね?
それで、その恒星の周りを回る惑星=楕円、太陽の周り=円
流星=惑星に接近した結果楕円
よって、他の恒星も楕円の原因を作った惑星がある

サポート
実際そういう惑星がある
という事でしょうか?
確認というか、この文だけでなぜ地球などは円なのでしょうか...つまり最初からある惑星は円で、後から来た惑星が楕円になる感じなのでしょうか?

お礼日時:2016/09/25 05:47

see O ~ing で「O が~しているのを見る」


というパターンと同じで、
see のように、原形をとることはできませんが、
detect O ~ing で「O が~しているのを発見する」

see O 原形も SVOC という人が多いですが、
私としては疑問です。
まあ、文型は大きな問題じゃないです。

see/find/detect O ~ing のような、分詞の場合は
SVOC と言っていいと思います。

今回は (they) have detected a planet orbiting ...
が受身になって、
a planet has been detected orbiting ...
「惑星が....軌道を回っているのを発見されてきた」

ということで、SVOC の C が受身になって、
be 過去分詞の後に C がいきなりくる形になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、detectはseeの仲間なのですね...
本当にいつもお世話になってます、ありがとうございます
ところでこの文ちょっと混乱したのですが、意味ざっくりでもいいのでおしえていただけるのは可能ですか?
いつ楕円なのか円なのか、少し混乱しました...

お礼日時:2016/09/23 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!