
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これから述べることは、あくまで私個人の意見であることをお断りしておきます。
まずMOU試験というのは、Microsoft Office Specialist試験のことだと思いますが、知名度の点では、私もやはり日商より高いと言わざるをえないと思います。
実は、私は旧MOUSのMASTER(Officeのワード・エクセル・アクセス・パワーポイント・アウトルックすべて)と日商のビジコン資格を持っているのですが、企業側からすると、現在の旧MOUSのワードやエクセルの資格は、少なくとも特に評価するものでもないように思われます。エキスパート(旧上級)を持っていてもそれほど変わりません。
またMASTERの資格を持っているからといって、人よりも評価されるわけでもありません。
もちろん企業や職種によって、考え方がちがう面もあるかもしれませんが・・・
というのは企業では、ワードやエクセルなんて、ある一定のレベルまでできて当たり前のように思われているからです。
実際、資格なんて持っていない人でも、できる人はいますから・・・
また、履歴書を書くほうからすれば、資格欄に何も書かないよりは旧MOUSの資格でも書いたほうがいいとは思いますが、先述のようにそれほど評価されるものではないことだけは頭に入れておいたほうがいのではないでしょうか?
いくら世界共通の資格と呼ばれているものでも、レベル自体も、元々高くはないですから・・
つまり、誰もが旧MOUS試験を受けるために資格としての価値が下がってきたように思われることや、旧MOUSの試験の合格点が当初より上がった(公表はされていません)ことを見れば仕方のないような流れのように思います。
また旧MOUSと日商の検定は、試験の性格がそもそも異なるので一概に、比較もできませんが、会社の実務面で役に立つのは、日商のワード検定やビジコン検定のほうだと私は思います。
これらの試験はタッチタイピングによる入力速度も問われるので事務的な仕事を効率的に素早くやらなければならない人にとっては取得しておいたほうがいいかもしれません。
このように資格というのは、仕事でどのように活かすのか、活かすつもりであるかを考えてから何を取得すべきなのかを考えるべきで、その結果、どちらの資格を取ることになってもいいのではないでしょうか?
いくら資格をもっていたところで、実務に活かせない資格なら全く意味がありませんので・・
履歴書に書いた場合でも、企業側から見れば、どちらがいいのかということが問題ではなくて、与えた仕事で活かせるのであれば、どちらでもいいことになると思います。
答えになっていなくて、すみません。
早速ありがとうございます。
ご指摘の通り MOU試験じゃなくMOS試験のことです。 そそっかしくて すみません (大汗。
友人には その辺りに詳しい人がいなくて投稿させていただいたのですが 大変参考になりました(*^^*)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
MOU試験って旧MOUS(現・マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)のことでいいのでしょうか?
それならば、履歴書に書いたときの知名度は断然MOUSだと思います。ただし、一般レベルではなく、上級レベル、できればマスターを取りましょう。ある程度勉強すればとれるでしょう。
日商は受けたことないので、わかりませんが、コンピュータサービス技能評価試験(「○級××技士」と履歴書に書けます)なども、ウケはいいと思いますよ。MOUSより実践的です。その分、難しいとは思います。
エクセルとワードなら、エクセルのほうがやや大変だと思います。MOUS以外のワードはある程度のタイピングの速度が必要なので、そこは要注意。がんばってください。
MOU試験がMOUSじゃなかったら、すみません。
はい(汗。 旧MOUS(現・マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)の事です。 先にも書かせていただきましたが そそっかしくて。。。。(滝汗。
MOSのワードから初める決心がつきました。
独学で取得された方も多いようですが、私には無理そうなので(ここでも大汗)通って挑戦してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
教えてください!!
-
資格について
-
中小企業診断士の学習は小さな...
-
甘ったれた中年、生きることが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
大卒という学歴より評価される...
-
郵便局員に必要な資格
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
完全平等ではあるが、効用が低...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
50代前半から取る資格。
-
資格取得の勉強の仕方
-
独学で国家資格取得は難しいで...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
そもそも、大卒資格が必要ない...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
介護士に必要な資格は何ですか
おすすめ情報