dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるときから少しずつ大学に行くのがしんどくなり、今はせっかく早起きしても動くことができずに、結局授業を休んでしまいます。
大学には友達がいますし、休んだ日や遅刻した日などはLINEで連絡を取ろうとしてくれます。でもその通知すら煩わしく、返事どころか既読をつけることも億劫です。友達が嫌いなわけではありません。友達が悪いわけでもありません。学校にきちんと通っている友達を見ると、自分の劣等感が刺激されるのがつらいのです。たまに学校へ行けても、寝てたとかサボったとか、ヘラヘラして言い訳するばかりで、大学に行くのが本当にしんどいことは相談できていません。
親にも相談できません。女手一つで育ててくれ、高い学費まで払ってもらっているのに…という罪悪感がずっとつきまとっています。
一人暮らしで、生活費は自分で稼がなければならないのでバイトにはずっと行っています。バイトに行けるということは、うつになっているということでもないんだろうなと思うので、やっぱり自分は甘えているんだ、と自己嫌悪する日々です。
授業が楽しくないわけでもないんです…行けた日は楽しいし、友達とも普通に話せます。大学に原因は一切無いんです。なのに、どうしても朝動けない時間が増えていきます。
支離滅裂な文章ですみません。私はどうすればいいんでしょうか。留年はしたくないし、休学もしたくないんです。前期でいくつか単位を落としたし、後期でもまた落としたら、奨学金を止められてしまいそうで怖いです。大学はきっちり四年で卒業したいけれど、どうしても動けないんです。

A 回答 (5件)

はじめまして。

カウンセラーの熊山と申します。

自分を責めるのはやめましょう。なぜなら、自分を責めても何も解決にはなりませんし、あなたの今後の人生に豊かさをもたらさないからです。

行動ができない時は、その時点での、自分の受身な姿勢、怠惰を完全に受け入れましょう。「すでにそうであるもの」に対して分析したり抵抗するのではなく、あるがままをすべて素直に受け入れて、完全にその状態に浸りきって下さい。自分の状態を完全に意識できれば、まもなくそこから這い上がってくるでしょう。

ありのままの自分を愛してください。
自分の強さだけでなく、弱さも愛して下さい。というのは、これらの領域は進化するために、あなたの愛を最も必要としているからです。自分の否定的感情を愛するとき、あなたの世界は拡大し、選択の幅が広がります。

・自分を愛することは、今のありのままの自分を受け入れることです。
・自分を愛することは、罪悪感を捨てることです。
・自分を愛することのもう一つの特質は、許すということです。
そして、手放してください。
許し、手放すことによって、あなたの心は解放され、自由を獲得し、喜び、愛、平和を感じることができるでしょう。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

大学になると、個人の責任になって高校や中学校より、


面倒みてくれなくなりますね。

結構そこで退学するのが多いですね。

何の目的も決めてない人は特にバイト生活になって辞めていきますね。

よくあるタイプの学生さんだとおもいます。

辞めたって、誰も文句言わないし20歳こえる人もいるので自分の判断で決めろと言われますよ、

甘えてる甘える事ができるのは、高校までです。

後で後悔しても誰の責任でもないです。
    • good
    • 0

奨学金を受けて大学に行く身分で、留年はイヤ、


休学もイヤ。だけど朝、学校に行く用意に動けない、その他の事は何も支障無し。なら大学辞めて仕事しろと言いたいのですが…
母を泣かせたくないからそれも出来ない
今、アナタの現状を母が知ったらどう思うでしょう?それでも大学に行けと言うでしょうか?
母の気持ちとアナタの気持ち、どちらが大事な事でしょうか?
私が母なら貴方を優先する。アナタはアナタで大学を辞めたら失う事の大きさを考えて自分の人生の生きる、進む、答えを出すべきですね。(肩書きに大卒とは載らない等)…ひょっとして人生に希望が無い?
倦怠感が漂ってる様に思います。アナタは賢すぎるのかな?真面目過ぎるのかな?つまづかないように、下ばかり見て歩くタイプかな?ちょっと位失敗したって
(アハッ、やっちまった)って明るく流せて次、頑張るからねで人生、丁度良いんだよ。(私個人の感想)
だって病気になったら大変でしょう?stressから病気になったら母は泣くでしょうが。別の考え方も有りますよ
人生において、忍耐が必要な時期が有り、それが今、あなたの時期なのでは?そう理解してもう少し頑張ってみますか?
それを越えたら、又新な人生が始まる、自信に満ちた人生の始まりになるやも…
人生苦もありゃ楽もある~でまだまだ長いあなたの人生、たまには気を抜いて頑張って下さい。
母に相談すれば、解決するかも知れませんヨ
親を信頼し悩みを打ち明けてみては?あなたの事を誰よりも第一に考えているのが親ですよ
若いアナタの毎日が晴れ晴れとした毎日で有ります様に祈ってます。
    • good
    • 0

基本的なことなんだが その劣等感に付き合って優しくしてはいけない。



貴方の言う劣等感は「劣っている悲しさ」ではなく 「戦うことを拒否した痛み」だから 一緒に座って優しく撫でてはならないのだ。
「俺について来い そこにいたら死ぬぞ」と 傷つきながら手を差し伸べるのが正しい。
例え「怖い 嫌だ ここにいる 死んだっていい」と言ってても 「俺が一緒にいる」と引っ張っていくべきなのだ。
でないと本当に死ぬから。

貴方はどうしても心配な自分に目が行く。
ある意味優しいが それは優柔不断な優しさで 本当の意味で人を守れる優しさではない。
優しくするには 戦わなければダメなのだ。
といっても何かを壊すわけでも 殺すわけでもない。
「未知」に対して目をそらさず 歯を食いしばって痛みに耐え 先頭に立って歩く勇気のことだ。

たとえ道に迷っても 人は迷い続けることは出来ない。
どうせ迷路は出る。
飽きるから。
続けるか続けないかは貴方が決めればよいのであって 寝続けるのも良いし 「そろそろやるかあ」と起き出しても良い。
迷いながら選択し 人生を愉しめばいい。
貴方は自由だ。
    • good
    • 0

自分でコントロール出来ないなら病院へ。


これ以上のことは、こちらとしてもどうすることも出来ません。

あなたが動くしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!