
会社員の妻です。パートの仕事年収60万円前後で働いています。この会社の所得は旦那会社にも、報告してました。3年前に知人の紹介で新聞の集金の人が足りなくて…どうしても手伝って欲しいと頼まれました。その金額が年収60万円でした。母(別世帯)にも手伝って貰いたいから母と私の給料報酬を分けて欲しいと頼んだ所、その必要ないですよ。所得出しませんと言われて???所得出さないから働いて欲しいってその時に言われて…働き始めたのですが、給料私と母と合算された給料明細書だったので、母の給料は?と聞くと配分がわからなかったのでと、自分たちで分けてとの話しでした。私もまぁ所得出さないと言われたこともあり、あまり気にせず母と給料を分けていました。働いて4年目の6月今まで来たことがなかった市県民税が私の名前で届きました…ビックリして、市役所へ所得証明を過去二年分取りました。私の所得が120万円になっていました。その前の年は0なんです。所得を出さないと言う事だったので確定申告もしてません。販売店の税理士さんに聞くと毎年私の名前で税務署の方には申告してます。といわれました。そして旦那の会社の方にも税務署修正申告するようにと連絡が来ました。このような場合どうすれば良いのでしょうか?販売店さんの方の税理士さんに母の所得が私の所得になってる事言いましたが、給料明細書ではあなたの所得です。と言われました。所得を出さないと言っていたのに…出されたからには確定申告に行かないといけませんが…母の所得と私の所得を分けるのはもう無理なのでしょうか?そして去年の所得だけを確定申告してはいけないのでしょうか?旦那の会社は過去3年間私の所得を提出するようにとのことなのですが、25年26年と市役所では所得がゼロになっているのですが、どういう事なのですか?確定申告は今年の分だけで大丈夫でしょうか?3年分となると大変な金額を払わなくてはいけなくなるのでしょうか?教えてください。お願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか複雑な状況になっていますね
適法とはいえない部分もあるのでお答えできる範囲内でお答えすると、
>母の所得と私の所得を分けるのはもう無理なのでしょうか?
無理か無理じゃないかといえば無理ではありません。
実態としてご質問者さんが働いた分の収入が60万円程であるならば、それで申告をするのが正しいわけですので、遡って本来の収入で申告をし直してもらうべきです。
ただし、どのように給与計算をしているのかはわかりませんが、ご質問者さんとお母さんの働いた時間等がはっきりしていて証拠書類があるならばという条件はついてきます。
税理士事務所としては会社からもらった給与明細をもとに区役所に報告するわけですので、その根底である給与明細が間違っていたならば追加の費用負担があるかもしれませんが、正しい給与明細を再提出すれば再提出をしてもらうことができます。
会社が給与明細を遡って作成することを拒否するのであれば、「では、税務署と区役所に給与明細と証拠となる書類を持って相談に行ってきます」とでも言えば対処してくれるでしょう。
>3年分となると大変な金額を払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
ご主人の収入や扶養家族等の状況によってどれくらい払わなきゃいけないかが変わってきますので、誰にも何とも言えません。おおよその目安ですが、年収500万くらいであれば配偶者控除38万円が受けられないことにより所得税10%、住民10%の76,000円/年がご主人の増税となります。
25年26年と市役所では所得がゼロになっているのですが、どういう事なのですか?確定申告は今年の分だけで大丈夫でしょうか?
顧問税理士が変わっていないのであれば、なぜそうなっているのかは確認したいところですね。
所得が0とのことですが、収入は記載があるのでしょうか?
給与収入が60万円であるならばどちらにしろ所得は0なのでせっかくなので25.26年分も提出しておいてほしいところです。
ありがとうございました。捕捉ですが所得を出さないと言う事で、給料明細書を私は処分してしまいました。複写式の明細書だったので、それと、源泉徴収票を持つて確定申告にいきたいので明細書のコピー下さいと頼むと…無いとの事なんですが!やはり何かおかしい会社なんだなーとおまいました
No.2
- 回答日時:
重複投稿、続きの質問はいけませんよ。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9449260.html
>所得出しませんと言われて???所得出さないから働いて欲しいってその…
日本語が解釈不能。
日本語で「所得」とは、出したり引っ込めたりするものではありません。
>所得を出さないと言う事だったので確定申告もしてません…
だから、“確定申告もしてませんなどといばっているあなたが間違いだと言ったでしょう。
それを「身から出た錆」と言うんですよ。
先の回答を読んでいないのですか。
>税理士さんに聞くと毎年私の名前で税務署の方には申告して…
本人に無断で確定申告をすることはあり得ません。
「給与支払報告書」が市役所に提出されているだけ。
>この前から所得を分けて申請しなおして下さいと…頼んでるのですが…
誰に頼んでいるの?
そもそもあなたが請けた仕事を勝手に母に手伝わせただけじゃないの?
>私から母に給料として支払ってるって形はでは…
事業者でもない者が他人に給料を払うことはできません。
>確定申告は今年の分だけで大丈夫でしょうか…
税金の時効は 5年。
時効にかかっていない年の分すべてを申告する義務があります。
すいませんm(__)m投稿がはじめてのなので最初の内容より詳しく書こうと思いまして…申し訳ないですm(__)m相談にのって頂いてありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 消費税 事業所得を雑所得で申告している場合の修正 5 2023/03/09 09:24
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 住民税 住民税の額はどうやって決まるのでについて教えて下さい。 5 2022/06/16 10:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金所得者申告手続不要制度該当者
-
児童扶養手当 風俗
-
確定申告をし忘れてしまった場...
-
期限後申告と国民健康保険料
-
会社の給料とは別の収入があっ...
-
内職さんへの支払い証明について
-
青色申告をしていることの証明書
-
給与所得・退職所得とは?
-
法人税の国税還付金充当等通知...
-
バイト掛け持ちしているのです...
-
税金について、 昨年7月末に失...
-
国税庁の還付申告PDFページ...
-
税務署はどの程度まで個人(住民...
-
ボランティアやそれに近い活動...
-
業務委託で開業届を出していな...
-
大学生における確定申告について
-
生活保護を受けています。確定...
-
アルバイトでダブルワークをし...
-
外注費と日雇い
-
減価償却資産の耐用年数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力会社の買取
-
確定申告をし忘れてしまった場...
-
添削料の確定申告と配偶者控除
-
MRFの確定申告
-
児童扶養手当 風俗
-
会社員の妻です。パートの仕事...
-
確定申告農業所得わからない
-
e-taxのスマホ版で確定申告
-
年金受給者で給与がある場合の...
-
確定申告…こんな時誰に相談しま...
-
年金所得者申告手続不要制度該当者
-
個人事業主です。確定申告の際...
-
NTTドコモ株上場廃止による買取...
-
確定申告に関しまして
-
金を売ったお金で車を買いまし...
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
線下補償と確定申告
-
個人向け国債と源泉徴収税の還...
-
個人事業で友人に手伝ってもら...
-
役者の確定申告について
おすすめ情報
この前から所得を分けて申請しなおして下さいと…頼んでるのですが。そんな事はできないと言われました…私の回りの経営者さんたちは出来ないわけがないと言うのでもう一度確認したら私1人を雇用してる形になってるみたいで、母はただ勝手に私の仕事を手伝ってただけと言う事になってるみたいで、この場合私から母に給料として支払ってるって形はでは、やはり税務署さんには認めてもらえないのでしょうか?