dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に三菱の車がカタログの表示より燃費が5パーセントぐらい悪いとかでニュースになってました。

私が今年購入したトヨタのクラウンもカタログの表示より燃費がかなり悪いです。(ハイブリッド車です)

カタログはリッター12キロなのですが、実際は平均9、5キロぐらいです。

高速道路を走った場合で11キロ、都市部でエアコンを使用したら8キロぐらいになる時もあります。

知人に聞くと「車ってそういうもんだよ、だいたいカタログより10パーセントは悪くなるよ」とか言ってました。

それにしてもクラウンはカタログより20パーセントも燃費が悪いって駄目じゃないのですか?

何故三菱の車だけがニュースになるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

実際の燃費がカタログ燃費より悪いのは常識です。

 カタログ値の試験モードには、ユーザーの使用条件によって変動する 「エアコン・ライト・ワイパー・オーディオ・カーナビの各負荷」「渋滞走行環境」「坂道走行環境」「季節変動」などの負荷が入っていないのが主な理由です。 詳細は以下のサイトを参照ください。 三菱がけしからんのは、燃費を良く見せるために、国が定めた規則通りに燃費を測定しなかったことです。 規則通りに測定していれば、カタログ燃費が実際の燃費より良くても何のお咎めを受けることもありません。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n179288
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

三菱は測定に不正があったのですね。

お礼日時:2016/10/10 16:45

>何故三菱の車だけがニュースになるのでしょうか?


 対「国土交通省」の報告において「虚偽/不正」をしたから。

 燃費欄に「国土交通省届け出値」と記載されているでしょ。
 つまり、役所に届け出た数値をユーザーが目にしているだけであって
 厳密に言うとユーザー/購入者に宣言している訳ではない。

カタログ燃費と実燃費が一致しないのは「世の常/世の常識」なので
そのことは問題にはならない。
新車の商談に行くと「大体リッター●●km位のようです」と
カタログ値より悪い/実燃費を教えてくれるので、
納車後に騒ぐのは「実燃費」に大きく劣るハズレ車を引いた人ですね。

>高速道路を走った場合で11キロ、都市部でエアコンを使用したら8キロぐらい
 メーカーが首をかしげるほどでは無いからスルー。
 クラウンのカタログ燃費、12/kmがでっち上げであれば、
 三菱と同じ運命をたどることになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/20 12:00

HONDAライフ(JB5)


カタログ19.2ですが、平均21.4出したことあります。
SUZUKIで最近のワゴンRの台車借りたとき、最後に点数つける機能がありますが、簡単に99が出せてました。平均22。
クラウンならもっと伸びそうですが、、
カタログ超えはそんなに難しくないですよ。つまらないドライブですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

軽は燃費が良さそうですよね。

お礼日時:2016/10/13 11:51

私はトヨタ車に乗っていますが、カタログ12.8km/lに対し、平均で13.5km/l、良いときで14.5km/l、悪い時で12.0km/lぐらいです。

カタログ燃費は決められた条件で測定しているので、逆にその条件よりも燃費が良くなるような走り方なら実燃費の方が上回ることだってあります。我々消費者にとっては、カタログ燃費は参考値ですね。
三菱が問題視されているのは、燃費などに関係する測定データを国に提出しなくてはならないのですが、このとき偽装したデータを提出したからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/11 11:02

偽装、虚偽だからです。



結果は関係ない。
メーカーが嘘をついた。が
問題なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/11 11:01

既定の測定法が有ってカタログはそのデーターでしかない。


運転方法が雑なら燃費は悪くなる。
三菱のは既定の方法で測り直して燃費が悪いということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

カタログと既定の方法の測り方と違うのですね。

お礼日時:2016/10/11 11:01

プリウスのカタログ値は、20km/Lですが、実際は20km/Lくらいです。



カタログ値12kmに対して、実燃費9.5kmは良すぎます。
逆におかしいですね。

※確かに燃費のごまかし方は、トヨタが最も酷いですし、リコール隠しはトヨタでは日常茶飯事です※

>何故三菱の車だけがニュースになるのでしょうか?

トヨタの奥田碩前会長が、テレビの前で声を大にして

「グチャグチャうるさいマスコミは、広告引き上げて黙らせれば良いんだっっ!!!」

と言い放って以降、トヨタに対して批判的な報道をするマスコミは一切出ていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

トヨタの会長の話は知りませんでした。

お礼日時:2016/10/10 17:33

三菱の場合 測定や計算 集計方法に誤りが有ったのが 日産側から内部告発されたのでは?


昔のモデルのデリカとかは、カタログ燃費の 60%も走らなかった様です。

普通カタログ燃費などの様な燃費数値は、出にくいものです。
最近は、CVTのおかげで 高燃費が出せる車種も有りますが。
大体 カタログ値の 2割ダウン位が普通です。

メーカーの燃費計測なんて 無駄なものを積まない 電装部品も走行に必要なもの以外 電源OFF アクセサリーも付けていません 天候機構 路面状況の良いコンディションで プロのテストトライバーが操縦するので
素人が 運転するのとは、全く違う次元の運転ですよ。

クラウンでもCVTなので長距離走れば 12km/l候えると思います。
Dレンジ入れっぱなしで アクセルとブレーキのみで 走る人は、燃費なんて伸ばせられません
惰性を多く利用して ブレーキでなく エンジンブレーキを適切なタイミングで使用で極力ふっとブレーキを使わない乗り方
優しいアクセルの踏み方などが自然にできるようにならないと 高燃費は、出せません
市街地で 信号が多く STOP&GOの連続では、燃費は、悪化します。
重たい車体を停止状態から 走り出すのに燃料が必要
走りっぱなしの方が これが無いから 燃料を使わず距離が延びる訳です。

CVTは、平地道路など一定速度で走っていると回転数を下げるような制御をするので燃費が伸びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

都市部では燃費が悪いのは仕方ないですね。

お礼日時:2016/10/10 16:49

三菱はカタログ数値と国に提出したデータがたがいますので。

15モードカタログ数値ほどは走りませんよ。僕も15.5とありますが、13キロぐらいか下回ります。よくて14キロです。遠出したときです。外車も変わりません。カタログ数値には及びません。12キロのはずが、9キロですから。ただ高速では15キロとか出ましたね。なので僕はマイナス3キロ見ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

カタログ通りにはいかないものなんですね。

お礼日時:2016/10/10 16:47

一般に『カタログよりも実燃費が悪い』というのは、試験用の条件よりも実走行での条件が悪くなることから発生します。



話題になった三菱の燃費偽装の件は試験用規定で行った結果を偽装していたものです。

ちなみにその後で少し話題になったスズキの試験結果偽装は『試験用の条件をきっちり整備する余裕がないから、できる範囲で測定した結果に独自基準による補正をかけた』もので、規定通りに測定したらカタログよりも燃費がよくなってしまったという結果でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

スズキはカタログよりも燃費がよくなったっていいですね。

お礼日時:2016/10/10 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!