重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ぐうかわ」「ゆめかわ」…若者言葉に「かわいい」新語続々と。あなたは若者言葉をどう思いますか?

参考URL:「ぐうかわ」「ゆめかわ」…若者言葉に「かわいい」新語続々
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/trend/sanke …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/hist …

A 回答 (11件中1~10件)

くだらん

    • good
    • 0

仲間内で使うぶんには特に問題はないでしょう。


大多数の新語・流行語は、そのうち廃れます。
    • good
    • 0

「ファッキン」


(某・ファストフード店 ファースト・○ッチン)
には、早く消えてもらわねば。

外国の方も多いの昨今、傷害事件が起こってからでは遅い…。
    • good
    • 0

昭和30年代の「若者言葉」に「なむドボン」なるものがあったらしい。



結局、情況を短縮して表現する方法は
時代を問わず「繰り返す」ものの様だ。
    • good
    • 0

もはや死語の、チョベリグなども、それが流行っていた頃は、若者言葉でしたからね。

    • good
    • 0

気にはなりません。

いつの時代もあるのでね(笑)
    • good
    • 0

質問サイトなど、公の場で使わなければ問題ありません。

空気を読んで使ってくれれば良いです。


ところで、流行語に詳しい名古屋大大学院の町田健教授は、若者言葉には言語を創造していく力が備わっていると言っていますが、本当でしょうか?
産経新聞の表を見たところ、件の若者言葉には独創性が無いのではという疑問を抱きました。
どうも安易な略語や誇張表現に見えてしまいます。
ネット用語のぐう畜や、昔あったというチョベリバなどと同じような発想に見えます。
若者言葉のはずなのに新しさを感じません。もっとも、若者が古い流行語を使っているわけでは無いのだから、そういう意味では似たような言葉が出来てくるのは仕方ないのかもしれませんが。

というのが、正直な感想です。
    • good
    • 0

まず結論を。


「若者言葉」の定義をお願いします。
 そこがはっきりしないと何も書けません。
「若者言葉」「ギャル語」「ネット用語」……このあたりをある程度定義しないと何も書けません。
 質問者(あるいはネタ元の筆者)どうお考えなのでしょうか。あるいは、何も考えずに文章を書き、質問しているのでしょうか。

 とりあえず、「ぐうかわ」「ゆめかわ」etc.……のついては下記のように考えます。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「ぐうかわ」「ゆめかわ」…若者言葉に「かわいい」新語続々】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12210645757.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

 いろいろなことがよじれて絡み合っている気がする。
 まず、「若者言葉」の定義をどう考えるのか、という問題がある。
 たとえば「ヤバい」も若者言葉なんだろう。じゃあ、連呼しているオジサンのリアクション芸人や、流行らせた張本人と思われる裏切り者扱いされているベテランアイドル?は若者なの?
「超~」って接頭語も若者言葉って言われたよね。これは「超弩級」以来の由緒正しい日本語とも言える。そのせいかすっかり定着した気がするけど、まだ若者言葉ですかね。
 当方は、バイト敬語と若者言葉を仲間扱いすることはあるけど、ひと括りで語る気はない。無謀すぎるから。
●バイト敬語/若者言葉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818. …

 で、本題。
「ぐうかわ」「ゆめかわ」「ぎゃんかわ」「げろかわ」「めっかわ」……よく考えたもんだ。
 こういうのは若者言葉って言うより、「ギャル語」じゃないかな。「ちょべりぐ」の類いだよ。
 もっともらしい説明があるけど、厳密に使い分けているのかな。たぶん、同様の使い方をするのでは。考えてもあまり意味のない言葉遊びじゃないかな。すべて、「very可愛い」の意味だろう。
 これに比べれば、何年も前に流行った「きもかわ」(気持ち悪いけど可愛い)のほうがまだ意味があった。
 専門家によると「『かわいい』の対象が広がりすぎ、意味がぼんやりしてしまった。そのため、より意味を限定しようという動きが出ているのではないか」か。そうなのかぁ。
 この先生は「流行語に詳しい」んだ。「MAX敬語」の専門家だとばかり考えていた。
 以下、2万字略。
 ついでに書くと、この記事の筆者は何者? ギャラをもらう原稿なんだから、推敲くらいするよね。「黒い猫」「おいしいコメ」っていつから形容詞になったんだろう。「黒い猫い犬」とか「おいしいコメく食べられる」とか言うんだ。これも若者言葉か。
 以下、この記事に関する悪態、5000字削除。

 本題に戻ろう。
 ギャル語の類いだから、かなり高い確率で消えると断言してもいい。断言しても一応逃げ道を用意しているあたりが姑息(誤用か、正用か)。
 ただ、これがホントに新しいか否か、当方には判断できない。少なくとも数十年前に「げろまぶ」って言葉はあった。ほとんど「死語」だと思う。
 下記によると1990年代のはじめから「very」の意味の「ゲロ」はあった。流行語に詳しいはずの先生はなんでこのあたりのことをコメントしないんだろう。
http://zokugo-dict.com/09ke/gero.htm
==============引用開始
ゲロ
ゲロは「嘔吐」「自供」「蛙」「とても」といった複数の意味を持つ。
【年代】 意味により異なる   【種類】 -

『ゲロ』の解説
[1] ゲロとは胃の中にある飲食物を吐き戻すことで「ゲロする(過去形:ゲロった)」「ゲロる」ともいう。また、そうした吐き出された吐瀉物を指しても使われる。この意味では昭和初期から使用されており、世代を超えて最も頻度の高い意味である。
[2] ゲロとは自白・自供という意味で、もともと警察の隠語であったが不良を中心に一般にも使用されるようになる。自供・自白が「隠していることを吐く(話す)」ということから、[1]の意味とかけて出来た意味である。
[3] ゲロとは「とても」「すごく」といった後に続く内容を強調する言葉として、1990年代に入った辺りから若者に使用されている。「ゲロかわいい」「ゲロブス」「ゲロうま」「ゲロまず」といった形で使われ、後に続く内容は特に限定されていない。
[4] ゲロとはカエルのこと。これはカエルの鳴き声「ゲロゲロ」からきている。ただし、この意味での使用は少ない。
==============引用終了

 さらに言うと、当方はなんでもかんでも「可愛い」で済ませることを否定し切れない。
【「あはれ」と「をかし」をめぐって   独り言です36くらい──日本語教師関連編15くらい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-723.h …
==============引用開始
 説明のために(「をかし」の)意味を簡略化する。次の3つということだろう。
1)滑稽
2)疑わしい
3)趣深い

 このうち3)は、例を見てもわかるように、現代的な用法とは言えない。現代では、1)と2)の意味で使われる。現代の国語辞典にここまで出ていれば、古語辞典の出番はないか。
 とか思いつつ古語の「をかし」の意味を調べて、のけぞる。手元の『古語辞典』(角川書店)には、1)の意味の【可笑し】と3)の意味の【可愛し】が別項になっている。古語ではもっぱら3)だと思っていたorz。

 ここで脱線。
 1)と3)の両方の意味がある言葉がもうひとつあって、これは現代でもほぼ同様の意味で使われる。古語だと「面白し」で。現代語だと「面白い」。福山雅治演じるガリレオが「実に面白い」と言う場合は、言うまでもなく3)の意味。笑うところではない。さらに外れると、2)の意味はチー語では「あやちい」です。

 えーと、気を取り直して……と書きつつ際限なく外れていく。
 昔、古文の授業(だったと思う)で教えてもらったこと。古文に出てくる「をかし」は「interesting」のこと。素直に納得したが、厳密に言えば1)の意味のときもあったのね(めったにないと思うが)。
『枕草子』あたりだとなんでもかんでも好ましいものを「いとをかし」で済ませていた印象がある。だから、『大辞泉』の3)もさまざまな意味をあげることになる。

 数年前(いまでもそうだけど)、女子高生なんかが、なんでもかんでも好ましいものを「可愛い」で済ます傾向が批判された。本来の意味の「可愛い」以外の広い意味で使われた。この影響は大きく、「キモ可愛い」などという言葉も残っている。
 あのときオジサンオバサンは「可愛いしか言葉を知らんのか」と憤慨していた。当方は若い世代の一員として悔しさに唇を噛み締めて呟いていた。
 ……清少納言に同じことを言えるもんなら言ってみろよ。「をかししか言葉を知らんのか」
==============引用終了
    • good
    • 0

>あなたは若者言葉をどう思いますか?



何とも思いませんね。
その言葉が時代に受け入れられれば、長く続くでしょうし、
そうで無ければすぐに廃れるでしょう。

現在、普通に使っている言葉でも、
大昔は若者言葉だった事例もあるのでは。
    • good
    • 0

記事なった時点で後追いに遅い。


ぐうかわなんて2007年にはネット上に存在したリメイクにすぎず、使うの20代後半のオバさん。
ゲロカワなんてもっと前の渋谷のガラケー打ち文化。フリックで入れにくいもの。もうアンティークでレトロだね。
教授も記者も十年一昔って言葉覚えたほうがいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!