dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で主任になり6か月たちます。会社から手当てがなく、部下と同じ待遇です。不満が出ます。辞めようか悩んでます。

A 回答 (4件)

安易に不平不満を口にする前に、まずルールブックである就業規則を読みましょう。


就業規則に主任手当などの規定があれば、会社のルール違反。
すなわち、アナタの不満は正当な主張です。

逆に規定がなければ、「自分好みにルールを変えろ!」と言ってる様な話で・・。
他の主任や、かつて主任を経験した、係長やら部課長も、同じ条件でプレーしているのであれば、そんな主張をするアナタの方が、ルール違反っぽいです。

不公平なルール変更を行わず、アナタの不満を解消するには、会社としては、主任と同じ給料が得られる部下の立場に、降格してあげることくらいしか出来ないのではないか?と思いますが・・。
それがアナタの希望なら、通るかも知れません。

少し上でも触れた通り、係長や部課長も、その主任を経験した上で、現在の地位を獲得しているワケで。
言い換えれば、役職とは、次の役職を得るための資格の一つに過ぎません。
    • good
    • 1

それが辞める理由だと、世の中の大半の会社は勤められないことになるよ。


まぁ待遇改善について交渉する権利はあるので、まずは然るべき部署の人に相談したほうがいいと思う。
    • good
    • 1

一般的には主任は管理職ではなく残業代も出る 熟練者を示す。


これに手当があるかどうかは 労務規則によるもので それに「主任は主任手当を出す」とあれば出さなければ文句を言うべき。
もし手当もなく 残業代その他が管理職であるからと省かれているのなら それは「自分は管理職になった覚えはないので一般と同じにしてもらいたい」か「主任で責任が重くなって それなのに給料が減るのはおかしい」と訴えるべき。
辞めるつもりならそれをしてからでも遅くない。

もし残業代は貰っているのに 手当がないと 会社を辞めようかと悩んでいるのなら そのような者に会社は部下を与えるべきではない。
選択ミスか あるいは年を取って仕方がなく名前だけの役職を与えたと思われる。
    • good
    • 2

大変ですね。



よくある、責任だけ増えて、給料増えないってやつですね。

部長とか管理職になると、残業代は一切出ないので、ヒラの時より給料少ないとかよく聞きますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!