
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO.3です。
再び、失礼いたします。擁壁から建物まで1Mということは、やはり建物の重量が擁壁に
掛かっていると考えられます。
土留ブロックは普通のブロックではないでしょうね。
設計の段階から、その土留めブロックが重量を支える配慮がなさ
れていたかどうかが気になります。
無償での保証を嫌がるのは期間が超過ということもあると思いま
すが、工事費が多額になるからではないかという気もします。
第三者の専門家に見てもらった方が良いと思います。
ご親切にありがとうございます。
公的機関に電話相談しましたが、「現在の指針ではブロック積み3段までとしていますが、H2年当時は法的規制もなく4段積みも見受けられた。」とのことです。
また、やり直すなら、ブロック積み以外の方法がよいのでは?たとえばコンクリート擁壁やそれに準ずるもの(CP型枠ブロック)がよい。いずれにしても、2~3の業者と相談して修理方法や見積もりを取ってみてはどうかとのことでした。
結論的には、ブロック4段積みでは強度的に無理のようです。貴殿が言われるように施工ミスを指摘するのも困難です。結局、不具合が出るまでに時間がかかる現象であり、そのときには保証期間も過ぎておるため、修理費用はユーザー側負担になってしまいます。ハウスメーカーにや費用面で譲歩を要求するしかないのかも知れません。
No.3
- 回答日時:
80センチ程度の高さということなので、
擁壁に関する法的な規制はうけないように
思います。
それだけに、施工ミスなどを指摘するのは、
難しいように思います。
気になるのが、擁壁から建物までの距離は、
近くないですか?
近かった場合には、擁壁に建物の重量も
掛かっている心配をしてしまいます。
誰が費用を負担するかも重要ですが、
専門家に診てもらって、いまの状況や原因、
危険性、費用などを教えてもらった方が
良いように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
脱水中に家が揺れます
-
プレハブ
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
西側にキッチン、ダイニングが...
-
火災保険について
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
交通振動対策
-
8階建てビルの8階にオフィス...
-
日影図の見方
-
地盤改良費用が高くて困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
脱水中に家が揺れます
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
火災保険について
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
賃貸マンションが風で揺れる。
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
消防法で別棟になるための6mの...
-
ユニットバスは火災保険(家財...
おすすめ情報