重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問失礼いたします。

今年の二月に平成28年2月1日に国民健康保険に加入し料金を支払ってきましたが6月に転職しそちらの会社で社会保険に加入することになりまして加入したのですが恥ずかしながら無知でありまして国民健康保険を脱退せずそのまま二重に支払いをしてしまっていました。この時勤めていた会社から保険証が届いたのが8月中旬だったので加入8月だとおもわれますが…何もわからないまま国民健康保険に加入したまま社会保険料も給料から引かれており国民健康保険の請求書もコンビニ等で振り込んでいましたが10月10日付で退職することになりました。退職し、保険証を返還してから二重支払いしていると区役所から連絡がきました。
国民健康保険証と社会保険証を持参して区役所に来るように書かれていましたが社会保険証はもう返還していたため手元にありませんでした、


そしてその手紙が来る前、10月3日から新しい職場で契約社員として働いていてそちらの会社の保険に加入したのですが保険証待ちの状態です。
保険証がきたら国民健康保険証と今の会社の社会保険証を持って区役所に行こうと思うのですが二重支払いしていた分はかえってきますか?

説明が乏しく申し訳ないです。

質問者からの補足コメント

  • 年金についても全く無知なのですが…どうやったら調べることが可能ですか?
    ちなみに年金もコンビニなどで支払ってきました

      補足日時:2016/11/05 08:24

A 回答 (4件)

随分と複雑な状況ですね。


10月10日付で退職なのに10月3日から転職って…?

>前の会社で加入していた健康保険
保険証が届いたのが8月なので加入は8月からと仰ってはいますが
必ずしも「保険証が手元に届いた日=社保に加入した日」とはなりませんよ。
手続から保険証の交付まで時間がかかったということもあります。
6月に再就職されているのであれば、恐らく社保の資格は6月の時点で付いている筈だと思われますが。

>社保証はもう返還している~
国保では「いつあなたが社保に加入していたのか?」を知りたいのです。
保険料の二重賦課もそうですが、健康保険の二重加入状態を解消しなければならないからです。
健康保険の二重加入は認められていません。社保が優先されます。
本来であれば、社保証にいつあなたが社保の資格を取得しているのかが記載されていますから
その日付(保険証が交付された日でも、保険証が手元に届いた日でもありません)を基に
国保を脱退する日を決めなければなりません。
しかしながら、社保加入どころか脱退までしてしまったのですから
国保側はその「社保に加入していた期間」を脱退状態にしなければなりません。
それが分かるのが、退職の際にもらう「健康保険資格喪失証明書」です。
その証明書はいただいていますか?
もらっているのならば、資格喪失日だけではなく資格取得日も記載されていますか?
証明書をお持ちなのであればそれを持って国保窓口で
一時的に国保の資格を失くする手続を行って下さい。
(地域によっては手続方法が違うかもしれません。役所に必ずご相談を)
状況が分かれば、あなたが社保に加入していた期間は国保脱退状態となり
国保の保険料は月割で清算されます。

>新しい職場で健康保険に加入した
そこで保険証が交付されたら「必ずご自分で」脱退手続して下さい。
今度は一時的に資格を無くすのではなく、正式に脱退ですから。
今の会社の社保証だけだと10月以降(?)の資格が切れるだけで
前の会社で加入していた分は一切清算されません。
上に書いた「健康保険資格喪失証明書」もご用意下さい。

長文となり申し訳ないですが、ご参考にして下さい。
    • good
    • 1

今ある通知や保険証物持って役所に行きましょう!二重で払っていたものは戻ってきますよ♡



ここで聞くより役所に行って全部教えて貰った方が早いですよ(´∀`*)

行ける日が限られているのであれば、電話問い合わせでも教えてくれます!

私も旦那が最近転職して、子どもも産まれたので手続きいっぱいしました。めんどくさいですよね(°▽°)
頑張ってください!
    • good
    • 0

下記の『ような』書類を前職の健保組合に


請求することで、資格取得日、喪失日が
証明できます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …

各健康保険組合によって書類があると
思うので、それは加入していた健保の
サイトなどで確認してください。

その証明書類があれば、役所で手続きを
すれば、保険料の還付はできるでしょう。

ところで健康保険の話しだけですか?
国民年金の方はどうなのでしょう?
むしろ、重複が分かるのは年金の方だと
思うのですが、いかがでしょう?
    • good
    • 0

事情を説明すれば、加入歴は調べれますし返還されます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!