
製品の表面のキズなどを検査する際に、青色の照明(波長400nm程度)を使うと、表面の凹凸が際立つため、キズが見えやすいという話がLED照明メーカーのサイトに書いてありましたが、これを照明する理論や数式は存在するのでしょうか?
以下のサイトに書いてありました。
https://www.optex-fa.jp/tech_guide/light_guide/i …
確かに波長が短い光が空気などの微粒子に当たると散乱しやすいという、レイリー散乱というのは調べると出てくるのですが、製品表面の凹凸やキズは空気の粒子よりも格段に大きいため、上記の理論は適応できないと思います。
単純に製品の表面の凹凸に当たった光は乱反射してるため、目で見えると私は思うのですが…
それだと、光の波長は関係ないように感じます。
ご回答宜しくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
全然詳しくないですが。
表面の傷で反射が乱れると、一部ですが光が重なります。
水に浮いた油膜に光が反射し虹色に別れて見えるのがその実例。
油膜厚による光路距離差などにより位相ずれが生じるため。
理論的には、両者がどういう数値でも何らかの変化は起きているはずだが
両者の数値があまり違いすぎると現象も小さく、人の肉眼で検出できないらしい。
https://www.google.co.jp/webhp?ie=utf-8&oe=utf-8 …
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/001/ …
傷検査とは方向が違いますが「構造色」を利用し塗装に代わる加工方法も。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- その他(コンピューター・テクノロジー) デジタル化推進でうちの会社では、ペーパーレス化が進んでいます。 そこで、質問です。 会社では、検査課 3 2023/06/11 00:17
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 X線は波長が短いから原子のすきまを回り込んで通り抜けられる。 青い光は波長が短いから散乱しやすく遠く 1 2022/12/14 12:52
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 食べ物・食材 かぼちゃの品種 1 2022/09/30 06:45
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- その他(自然科学) 2重スリットの観測 8 2022/08/17 18:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
照度の単位変換
-
気柱の共鳴実験について
-
光ファイバーを使った通信では...
-
振動数について。 振動数が小さ...
-
光の屈折率について
-
半波長の整数倍の長さの同軸ケ...
-
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
ヤングの実験についての質問で...
-
物理の波動において、波長と周...
-
c=fλについての説明
-
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
NIST 表の見方
-
分かった波長よりも、1オクター...
-
水銀原子の基底状態と第2励起状...
-
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
-
ニュートンリングについてです。
-
光強度と光子の数
-
波長のイメージが わからならい
-
周期長と周期の違い
-
レーザーの吸収率について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報