
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
いくらなんでも、難しいでしょう。
>自分は理系で理科2科目を物理、化学で選択している
申し訳ないが、単に暗記でここまでこなしてきた。定期テストは良いが、模試となるとさっぱり点が取れないということではないですか?
理系タイプは、逆で定期テストはさっぱりだけど、模試となると満点がとれるのが普通ですよ。
なぜなら、理系に必要な国語力・文章や会話の読解力、理解してそれを積み重ねていきますから、授業で出てこない応用問題でもサッサと解ける。基本的に応用問題なんて読み解けさえすれば、計算自体はとても簡単なものが多いから。
子供の時から、たくさん本を読みこなしていれば、苦も無く読み解ける問題が読み取れない。それを、今になって取り返そうとしてもむつかしい。
>おすすめの勉強方法やアドバイスなどありましたら、
幼児や小学校低学年なら、漫画でなく本をたくさん読みましょう。それが理系に進む道・・・とアドバイスできるのですが。
すこし、レベルを下げて挑戦したらいかがですか・・。大学の授業なんて一流大学も三流大学も教師も教科書も大差ない。違うのは学生ですよ。竜頭蛇尾じゃないが、秀才ばかりの中で底辺を這い回るより、あなたがトップでいられるところを目標にする。そして、学生時代は本をたくさん読む。
ちなみに、私は定期テストこそ、そこそこでしたが、模試となるといつも県下10番以内でした。特に物理と化学はね。化学科に進んだのですが、受験は選択で物理を選択した。満点だったので、化学科に入った後先生に呼ばれて、物理学科の誰よりも高得点なのに、なぜ化学科??と聞かれた(^^)

No.4
- 回答日時:
この時期レベルが低い進研マークでこの点数では非常に難しいですよ!大手予備校のマークならいざ知らず!死に物狂いで、浪人覚悟でやるしか
ないでしょう!当日9割りとろうとするならこの時期進研なら9割りはもう越えてないと!凄く遅れていますからねぇ!時間が無さ過ぎが現実です!No.3
- 回答日時:
英国数社はありません、化学一科目のみです、ということであれば、かろうじて可能性が、運が良ければ取れるかもしれませんが。
物理はそれでも無理でしょう。
他は9割に乗っている、そういう地頭だ、というのと、他は7割だ、その程度の地頭だ、というのとで話が変わるでしょうし。
化学は、内容の理解が重要で、教科書レベルのことがちゃんと理解できていれば、75%レベルの正答は「捻り出せる」でしょう。
そこから先は、もう少し細かいことまで網を張って、問題演習もこなさなければならないでしょう。
53%というのは、基礎の理解から疑われるレベルです。
物理は、教科書参考書の記述や基礎問題の通りに、まずは世の中がそう見えなければなりません。
見えるようになるまで教科書参考書と基礎問題を、グルグルグルグルしつこくしつこく繰り返すことになります。
その上で、式が立てられるようになれば、8~9割狙えるでしょうが、時間的に、力学か電磁気かどちらか片方で無いと困難だろうと思います。
よく解らないが基礎問題の解き方を覚えれば、というのでは全く伸びません。
数学とは少し勉強方法が違います。
物理の場合は、大問一つが見えないと、ごっそり失点することがありますんで、いずれにしても運次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 文系国立志望高3女です。相談に乗ってください。現在夏休みで、7/12〜7/23で化学基礎・生物基礎を 2 2022/07/22 19:36
- 大学受験 現在偏差値65の自称進学校に通っている、 6月進研模試総合偏差値45の高校三年生です。診療放射線技科 3 2023/07/09 21:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
名大志望の高2です。 第一希望...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
私は理系なんですが… 物理が全...
-
グラフの軸の名称
-
物理の参考書で、「名門の森」...
-
高校物理の質問です。 力学の範...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
芝浦工業大学を受験しますが、...
-
(3)の設問の状況について質問で...
-
大学受験の理科について質問で...
-
物理の単振動では初学から公式...
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
東北大学工学部の建築・社会環...
-
物理の問題集について。 重要問...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
前までは看護師になりたくて 数...
-
理系の受験生は、 物理、化学、...
-
物理のエッセンスと良問の風を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
セミナーはいつまで
-
高校一年生です。参考書につい...
-
大学受験において、一般的に化...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
高2でやっても、意味のない単元...
-
今年受験生です。今の時期に化...
-
同じ高さの液面での圧力が等し...
-
グラフの軸の名称
-
名大志望の高2です。 第一希望...
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
物理基礎、物理が苦手なのに機...
-
物理と生物どちらをとるか迷っ...
-
東北大学工学部の建築・社会環...
-
九工大志望の高一です。塾に通...
おすすめ情報