プロが教えるわが家の防犯対策術!

高3理系です。浪人を考えています。数学、物理についてなのですが、数学や物理を解いた後、解説を見るのですが、そのときに、「もしこっちのやり方で解いたらどうなるのだろう」とか、主に物理に関してなのですが、「この公式や考え方は、どういうイメージを持てばいいのだろう?」
「この原理は、どういうことなのか?」などのように、そのまま、鵜呑みにして問題を解く方が効率的であろうことも、素直に鵜呑みにできず、深掘りして色々考えてしまい、自分の理解力の無さもあり、一つの分野や単元をスムーズに進めることができていません。そのため演習問題も全然解いていないので、センター、大東亜帝国レベルの過去問を解いても3割ほどしかとれません。また、共テだと、4割前後です。
この性格というか、勉強法はやめるべきですか?
もしくは、この勉強のやり方によっては浪人した場合、あるときを境に一気に偏差値が上がるのでしょうか?
長文で見づらくてすみません。アドバイスおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • 今は、日大理工、芝浦、明治の総合数理 志望です。
    浪人したら、早慶を目指し、GMARCHを安全校にすることを目標にするつもりです。

      補足日時:2023/01/01 23:52

A 回答 (8件)

この質問に対して答えてくださってる方々の多くは、試験というのは解法を頭に入れて、早く解き、多くの正解を得るという試験の本質を説いています。


しかし貴方のやっている事が無駄かというと、人生という大きな括りでは、無駄では無いと思います。
こちらの記事を参考にしてください。

https://www.mori7.com/as/2888.html

また今回、他の方々が述べているように試験とは、覚えた解法を使いなるべく早く解く物なので今後の勉強ではそれを意識した方がいいと思います。
それと基礎がダメであれば、基礎を埋める必要があると思います。そのためにその教科の本質を説いた本を読み、その後直ぐに試験の解法をえるという流れでも良いと思います。
やり方は、人それぞれです。
    • good
    • 0

長くなったけど要約すると(例えば箱根駅伝出るようなチームはどんな無能選手でも毎日100キロ走るんだけど)、



◯とりあえず100キロ走った上で、自主練したり、食事を見直したり「考えること」するのはアリ。

✖︎考えることに忙しくて「考えるのに忙しくて5キロしか走りません」はナシ。

走る距離を200キロ300キロにすれば勝てるようになる!は嘘だけど、一定量をやらないと質とか才能とかの前に結果なんて出ないので、走ってなんぼ、と言う感じです。
これは仕事も筋トレもダイエットも大概のことはそうです(つまり、あなたはこのままだと学歴に関係なく、仕事できない人になるよ、と言ってます)。

考えることを否定したいわけではなく、
考えることが行動(あなたの場合は問題を解くこと)を邪魔してるなら、本末転倒じゃん!!
ってことですね。

うちの子で言えば、1時間の勉強でだいたい30-50問題は解きます。特別に集中力があるとか、賢いとかではないんです。
でも朝飯を食べる、みたいな感覚でそれが染み付いてますから。考えてないとかでもないし。
でも「考えてるから解く量は減るよね」とかはないゆですよね。
だから、たぶん数年後にはあなたを抜いてるかな、ってのは推測できます。

僕の場合は考えると「考えたことが本当に正しいかどうか証明したい!」とおもうのですけどね(模試とか、偏差値とか、結果につなげたいと考える)、
あなたは結果にはあまりこだわりがない気がする。
僕からしたら、
来月あなたが日大とか芝浦に受かることだけでも、ちゃんとした「結果」だし、そこに今からでも毎朝、毎晩こだわって生きればいいとおもうんですけどね。
    • good
    • 0

僕はいわゆる文系なんですが、あなたのような考え方でした。


一応進学校で、国立医などに行った友人も多く、
また講師をしてましたので、その時に当たり前ですが、文理どちらも必要で、理系講師と話し合う機会もあったので(お金もらって指導してましたので)、


自称エリート理系!
みたいな中身のない人よりも知識としても豊富だし、アドバイスも的確だと思います。

まず、数学者など上のレベルでやるならあなたのような人の方が強いらしいです。

しかし受験に関して言うなら暗記です。
「門前の小僧、習わぬ経を読む。」てなことですね。
やる気のあるなしとか、あまり関係なく、
とりあえずでも何でもやってればそれなりに力がつくよってことです。

そもそも論になるけど数学はパターンの暗記です。
わかりやすく言うと数学は「九九の暗記」なわけです。
うちの理系講師はだいたいセンター試験(現在の共通テスト)で満点近く取れてる人しかいませんでしたが、
彼らが共通して言ってたのは
「数学は暗記」
「どんなにアホでも数学は8割くらいは取れる」
「6割を切るのは、単に暗記と演習が足りてないだけ」

でした。
つまり、少なくとも受験数学は日本史や世界史と同じで、暗記なんですよね。

現代文や英語はもっと難しいけど、それもまた、パターンの暗記なんですよね。
僕なんかはずっと現代文が得意だった(初見でセンター試験7割とか取れたし)んですが「ノリでできるやん」だと安定化しないし、伸びしろ出ないんですよね。

結局、過去問とか演習とかして、自分の中に解法のパターンを作らないと伸び悩むのですよ。

マンガ(人物画)とかもそうらしく、上手い下手以前に、基礎とかパターンがあるらしく、それさえやってればだれでも上手く描けるようになるらしいです。
プロレベルとか、そういうのはまた別の話ですけど。

おすすめ?のやり方は、過去問とか次の模試の目標点とかみて、
ある程度、毎日の学習に落とし込むことですね。
僕で言えば、部活してたので、勉強できる時間を2時間と考えて、
基本的に朝夕の電車内で済ましました。
とりあえず200個の英単語音読と、1テーマの英文読解がノルマです。
やらなくても良いけど、やるまで家に帰りません、
やるまで夕飯は食べませんったらノルマですね。
人それぞれだとおもうけど。僕なんかはサボりでしたので。
逆に言うと早起きして朝のうちにノルマ終えたら、夕方からずっとゲームしててもいいよ、みたいな感じです。

インフルとかコロナとかは別だけど、
バイトとか仕事みたいな感じで、やるきがなくてもいいし、集中してなくても良い、けど良い悪いではなく、とにかく終わらせる、みたいな感じですね。
筋トレとかもですけど、もちろん効果的な方法って大事ですけど、
結局、やらないと意味ないから。

やると言うのが前提で、その上に効率とか集中とか、乗せていくみたいなイメージですね。

あと志望校もですし、やることが広範囲すぎて、むしろやることわからないんじゃないの?
って思います。
(これ、講師してる時にめちゃ思いました。講師だから義務感からどんな大学でもめちゃ調べるんですね。
そうなると受験生より、俺の方がその大学に詳しくなる。俺より知らないとか、それヤバいんじゃないの?ってなるわけです。俺より知識とかないくせに、第一希望だとか、努力してるとか、よく言えるなー。ってなるわけです)。

とちゅうで変わっても良いから、
もう少し志望校も、勉強方式もピンポイントでクリアしていく方が良いですよ。

ちな、僕は高3の春時点で漠然と、
早慶文系志望で、漠然と現役でマーチとか、最低でも日大は受かっておきたいなあって感じてました。


でも、現在のあなたはもう来月には本番なのに、
受けるわけではない早慶とか、来年の話をしてる。
あの時の僕の意識は既に遅れてたと思ってたけど、僕よりも遅れてる。

それは違うやろ??
って思います。日大、芝浦、明治志望なら、それ殺すつもりでいけばよい。
私大に不利な共通テ利用もないとおもうし、使わないなら、そんなもんどうでもいい。

とにかく受かれば良いのだから、志望校の過去問ならどの年度のものでも10分で解き終えるくらい(やりこんだらそんな難しくない)、やれば良い。

目の前のきついことと向き合うのは辛いけど、それやるしかないよ。
寝る時間以外は勉強だけして。多少狂ってもいいから。1,2ヶ月なら狂わないし、死なないですし。
この時期に受験生がネットやってること自体が信じられないです。

別に解けなくてもいいし、理解しなくても良いです。受かればいいんですから。
これはいわゆる暗黙知といいます。
そりゃ「理解」できれば最高ですけどね。
でも、いま必要なのは「理解」ではないはずです。
    • good
    • 0

「そのまま鵜呑みにして」なんて逆にダメです。

勉強する意味がありませんし、第一面白くありません。
    • good
    • 0

あなたがやっていることは「下手の考え休むに似たり」です。

考えているつもりになっているだけで何にも身についていない。さらに一年延ばして繰り返したところで成績は上昇しません。勉強とは鵜呑みにするか我流で妄想するかの二択ではありません。
    • good
    • 1

>素直に鵜呑みにできず、深掘りして色々考えてしまい、自分の理解力の無さもあり、



それは「深掘りして」というものではなく、わからないから余計なことを考えてしまう、というパターンじゃないですか。「深掘り」というのは、理解した上で、さらに発展的に考察することです。もし理解しているなら、解説を鵜呑みにするまでもなく、その解説が最適解だと理解できるはずです。それができていないのですから、深掘り以前の話です。単に「気が散ってしまう」と言い換えても良いでしょう。
鵜呑みにするのではなく、理解できるよう務めて下さい。
それができれば、センター試験3割、共通テスト4割なんて悲惨なことにはなっていないはずです。

>今は、日大理工、芝浦、明治の総合数理 志望です。
>浪人したら、早慶を目指し、GMARCHを安全校にすることを目標にするつもりです。

浪人したら学力が飛躍的に上がる、なんてことはまずありませんよ。受験本番以前から浪人を考える人って、なぜか「浪人して、現役時に目指せなかった上位校を狙う」人が多いですけど、それが可能なのって、地頭は良いけれど現役時に部活などに夢中で勉強してなくて、勉強する時間さえあれば学力が伸びていたというタイプです。
浪人は良くて現状維持か少し向上、現状維持できずに低下する人も少なくありません。
現役時にギリギリ手が届かなかったところへの合格を目指すのが、浪人です。現役時に手も足も出ない上位校を狙うつもりで浪人してはいけません。
    • good
    • 2

>主に物理に関してなのですが、


>「この公式や考え方は、
>どういうイメージを持てばいいのだろう?」
>「この原理は、どういうことなのか?」などのように、

やるべきこと
(1)調べる
(2)それを理解する

やってます??

>「もしこっちのやり方で解いたらどうなるのだろう」

疑問に思ったのなら、
やってください、
どうしてやらないのでしょうか。

>センター、大東亜帝国レベルの過去問を解いても3割ほど

「何も理解してない」ということ。
・・・理系、向いてないんじゃない?
    • good
    • 2

物理無理くさい。


公式の導出に微積分使う(なんなら大学レベルの偏微分)のだけど、予備校で教えるかどうか。
原理いらん。公式当てはめる練習から、当てはめ方が違ってたら正解できない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!