
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
ごめんなさい。
忘却曲線、
「1週間で半分」じゃなかったですね。
いや、だいたいあってるからいいか。(あってない)
---
数学については、
チャート系の網羅系参考書の使い方は、
前回もURLはったけど
下記ページも参考になるかも。
ただし
チャートなどの網羅系参考書は
「解法暗記用」なので、
計算力とか思考力とか論証力とかはつきませんけどね。
まあそれはそれとして。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
再回答、有り難う御座いました。
数学に関してですが、自分は、チャートでなく「基礎問題精講」で基礎を作り進研ゼミの「困ったときの解法」で基礎を固め一旦、過去問を解き「数学プラチカ」と「実力強化問題集」で応用力を付ける計画を立てているのですが、大丈夫ですか。
物理は簡単に、「はじめからていねい」で基礎+基礎固めをし重要問題集と過去問をやりまくるだけの計画を立てています。
こんな感じで日大理工学部航空宇宙工学科を目指してます!
No.5
- 回答日時:
参考書は
「これでわかる物理I」
でいいよ。
でも物理IIのほうの参考書も必要だと思うから,
「これでわかる」シリーズが気に入ったならそれでいいし、
もしくは「物理のエッセンス」とかでもいいと思う。
問題集は,
「これでわかる物理 基礎反復問題集」(の入試問題の章以外)
「シグマ基本問題集」
のどっちでもいいよ。どっちか1冊。
らくらくマスターはべつに必要ない。
勉強のやり方だけど、
「はじめからていねいに」をやりながら問題集、
というのでもよいし、
そうではなく、
まず上記の「問題集」を解きながら、
わからないことがあれば
参考書やはじめからていねいにを読む、
という方法でもいいとおもう。やりやすいほうで。
最終的に問題集の全問題すらすら解けるようになれば基礎終了。
---
「するする暗記」は、
もってないのでちょっとよくわからない。
ごめんね^^;
『重要問題集2010』・『頻出重要問題集』
は入試演習レベルだと思うから,
やるならどっちか1冊だとおもう。
けど,ここまで必要ないかもしれないね。
上記の基礎徹底だけで、
合格レベルに達することもあるかも。
まあでも,先の話だからね。
---
数学は,
ちょっとボクはよくわからないんだ。ごめん。
問題集の基礎徹底(※とりあえず例題のみでよい)がおわったら、
このサイトで再度質問すれば、
誰か回答つけてくれるとおもうし、
そうでなくても、
過去問と問題集もって数学の先生のところに聞きに行けば
次にやるべき問題集のレベル判断してくれると思うから、
まあなんとかなるよ。
---
いずれにせよ
数学も物理も、
基礎問題集を
全部「すらすら」解けるようにするのが
合格のコツだね。特に数学などは、
問題集の例題の問題を見ながら、
書き出さなくても頭の中である程度、
「こうやって、こうやって・・・」と解くことが
できるようにするといいね。
何度も何度も解答して頂き有り難う御座います。
基礎固めの参考書・問題集は、
物理
『はじめからていねいに』
『これわか物理III(反復)』
数学
『基礎問題精講』
という感じにシリーズで使うことにしました。色々と有り難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
補足。
物理の問題演習だけど、
らくらくとz会のほかの選択肢として、
学校でもらう傍用問題集もいいかも。
(ただし入試問題レベルはとりあえずやらなくていい)
たぶんセンサー物理とかセミナー物理だとか
そのへんだと思うんだけど。
たとえばセンサー物理には
「絶対やってほしい問題」にはマークがついてるので、
これと例題をやるだけでも、
基礎力は十分身につくと思う。
量が多いと感じる場合は、そのようにするといいかと。
セミナーは持ってないのでよくわからないけど、
そのへんは先生に聞いてみて。
この回答への補足
すみません!聞きたいことがあります。
物理に関してなのですが、自分は学校で物理を取得してないため傍用問題集はないです。それと今、現在ある物理III問題集ですと『重要問題集2010』・『頻出重要問題集』・『するする暗記(公式)』『するする暗記(解法)』なのですが、『はじめからていねいに』と、どれか平行できますか?(『するする暗記』は進研ゼミから貰った暗記本ですが覚えるための問題が1、2問題でてます。)
最初は物理の無い試験を受けるつもりだったので、物理IIは、友達に貰った『物理II教科書』しかなく物理Iの問題集も、そんなに有りません。
『これでわかる物理I』『これでわかる物理I(反復用)』『シグマ基本問題集』
やっぱり『らくらくマスター物理I・II』を買った方が良いですか?
ちなみに数学は、『数学基礎問題精講』のあと『理系数学の良問プラチカIAIIB』『実力強化問題集IIIC』をやろうと思ってます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
■数学
「基礎問題精講」は、
問題を見た瞬間に解法が思い浮かんで
すらすら解けるようにまでしよう。
白チャートと同じ。
具体的には
前にはったリンク先読んでね。
とりあえず「基礎徹底」だね。
それが終わったら、
うーん、なんだろう。
■物理
「はじめからていねい」で1分野を読んで問題演習やるごとに、
つづけて同じ分野を
河合の「らくらくマスター物理I・II」か
z会の「実力をつける物理」
で問題演習かなあ・・・。
z会のほうが「わずかに」レベルが上。耐えられるならz会。
むりそうなら河合のほうで。むりせずに。
両方買ってみて,少しやってみて、比べてみたら?
いずれにせよ、すらすらとけるようにしよう。
この辺が基礎。基礎徹底。
いちおう、参照用の参考書も買っておこう。ないと苦しいかも。
河合の「物理のエッセンス」がいいかも。
---
上記の基礎が徹底できたら、
またこのサイトで質問してよ。
その先の参考書は
ちょっと僕はわからないので。
案外、基礎徹底だけで入試何とかなるかもしれないしね。
No.1
- 回答日時:
答はない.好きなようにやればいいんだよ。
科目にもよるし。
「忘却曲線」で検索してよ。
人間ははじめて覚えたものは
復習しないと1週間で半分わすれ、
2週間でほぼすべて忘れてしまうというもの。
よって、
たとえば覚えにくい単純暗記物などは、
初めて覚えたら、
次の日には復習して
3日目にさらに復習、
7日目にさらに復習
・・・
・・・
などとやって
復習間隔を徐々に伸ばして
しっかり記憶に定着するまでやったりする。
たとえばね。いま適当に考えて書いた^^
---
いいかたをかえれば、
「ほとんど忘れた頃に復習やっても意味がない」ということ。
そういう話。それだけのこと。
---
ただ理系科目などは、
単純暗記でないのでそもそも「忘れにくい」。
そして
そんなに同じ問題を繰り返さずとも、
「定期的に」何らかの問題演習をやっていれば
自動的に復習できている可能性もある。(そうでない場合もある)
たとえば量が少ない物理や化学などは、
復習度が少なくて済む可能性が大きい。
しかし量が多い数学などは、単に定期的に問題演習やってるだけだと、
同類の問題に触れるインターバルが長くなりすぎて
忘却の餌食になる可能性が高まるかもしれない。
(東大めざしてガッツリ演習やってるような人は
この心配は少ないだろうけど、すべての受験生が東大志望なわけでもない^^)
こういう場合、たとえば
「あ、この分野,定着してないな」と感じた時点で、
その分野一体の問題をまとめて大量に演習して
記憶の整理をつけるとか
そういう工夫をするのも効果的。
---
ということで何かヒントになったかな?
「答はない」しジャンルにもよるので
いろいろくふうしてやってみて。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7381411.html
忘却曲線、検索しました!
ヘルマン・エビングハウスさん凄いですね^^
それと人間の脳は『忘れるのが仕事』と言いますが1日経っただけで74%も忘れてしまうとは驚きました。だから『復習』が大切なんですね~!これからは1日に前の日の復習+その日の勉強で計画を立てたいと思います。回答、有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 数学の勉強法について質問なのですが、 (初めて解く=1回目→次の日もう一度解き直す=2回目→また次の 7 2023/07/04 09:22
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- バイク免許・教習所 原付バイク学科試験問題やってます 勉強で2週間でやっと第一回を2回続けて合格点取れるようになりました 2 2022/04/20 21:27
- 高校 こんな事を言ってる暇があったら勉強しろってはわかってるんですが。私は高校三年生で今高校3年間の最後の 3 2022/11/29 13:14
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 高校数学Aについての質問です。 あたりくじ2本を含む8本のくじがあるとき、 1本引いて当たりかどうか 3 2022/10/11 15:38
- 高校 「高校生クイズ。 何問目」。「2問目」です。「回答(解答)」をお願い出来ますか? 理解出来ません。 1 2022/04/17 13:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
高校一年生です。参考書につい...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
セミナーはいつまで
-
物理のエッセンスと良問の風を...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
物理学科からゲーム会社で開発...
-
物理を使わないで受験できる建...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
大学受験において、一般的に化...
-
グラフの軸の名称
-
物理基礎、物理が苦手なのに機...
-
物理の独学
-
代ゼミ大学受験科レベル選択(...
-
電験三種と高校物理(電磁気)...
-
筑波大の理工学群志望なのです...
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
おすすめ情報