アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

理系の受験生は、

物理、化学、生物、地学

で受験するのが通常ですが、

これを大学受験レベルで簡単な順番に並べるとすれば、どういう順番になるのでしょうか?

受験生の好き嫌いと、それぞれの大学の入試問題のクセを別にして、一般的にです。
 
私の予想は、

地学→生物→化学→物理

です。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • お返事ありがとうございます。

    文系の場合は、

    世界史、日本史、地理、政治経済の順に覚える量が減っていくので、時間のない受験生は政治経済を選択するという受験生が少なからずいます。

    理系の場合にも同様のことがあると思い込んでいたのですが、当てはまらなさそうですね。

    生物や地学は暗記科目ですし、数式などもほとんど出てこなさそうですから、平易なイメージから選択されそうだなと思っていたのですが。

    人によって平易も様々ですしね。

    そういえば、単純な暗記が苦手で嫌いだという受験生も多かったですね。

      補足日時:2022/03/25 09:48

A 回答 (2件)

一般的というのが難しいですね。


例えば共通テストとかでは平均点は同じぐらいになるように問題を設定しているはずなので、一般的には同じとなるのでしょうか。

もちろん習得が楽という意味で人気の科目はあると思いますが、それもバックグラウンドが理系だから文系だからとか個人の話も多分に入ってくる気がします。

世界と比べると日本の数学は難しいと言われますが、かといって数学より化学が簡単かと言われたらそうでも無いように思えます。

一般的というのが一番難しいですね。

やはり平均点で同じぐらいになるようにされいると見るのが一番でしょうか。
    • good
    • 1

理系と言っても向き不向きがあるでしょう。

数学寄りの頭なら物理、次に化学が上位にくるでしょうが。例えばお医者さんって数学わりと苦手な人も多いですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!