プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

九州大学経済工学科志望の高二です。
昨日センター過去問をやってみたのですが半分程度しか出来ずに、今更ですが危機感を覚えました。
科目毎の点数の内訳は以下の通りです。
英語:140 国語:120 1A:60 2B:40 化学:25 生物:35 地理:60
偏差値は河合塾の全統模試で英語58数学54国語50位です。
理系なのに数学理科が悪く、3Cもある二次の数学とセンター理科が特に不安です。
先生からは私立に切り替えることも勧められました。
この様なレベルから1年で九大レベルまで上げられるのでしょうか…?
体験談なども聞かせてもらえたら幸いです。

A 回答 (7件)

2年前の体験談を交えての話なので、参考になれば幸いです。


私も同じ時期から、某旧帝大を目指し、勉強をはじめましたが、数学をサボっていたせいで、かなり苦しみました。結果的には前期、後期共に自分の受けたい大学をチャレンジして落ちてしまい、現在は滑り止めだった私大に通っていますが、受験できたことでは後悔はしていません。

まず結論から言いますが、センター試験は可能ですね。
私は高2の同じ時期に、5割もいかなかったと思います。4割くらいかな。でも、1年後の本番では84%の得点率でした。
英語なんか70点程度だったのが100点くらいは伸びましたね。ずっと苦手だった英語が、高3最後の記述では偏差値68を取れるほどになり、一番の武器になりました。

国語:元々私は記述も悪くなかったので試験の1~2ヶ月前くらいからの対策で計8割超えました。現代文では「きめる!センター国語・現代文」(船口 明、学研より出版)と過去問だけでした。オススメです。特に、古典は全然できなくて授業もサボっていたくらいですが、単語と助動詞を覚えて、「あさきゆめみし」を10巻くらい読んで、センターの過去問やったら、9割超。(漢文は「早覚え速答法」(学研だったかな)のみ)
社会(地理)は、学校の授業だけでいけました。
化学も直前1ヶ月で30点くらい上がりました。

理系科目や英語は、もちろん2次試験でのメインになりますので、センターレベルで頭を抱えていては、話になりませんね。
私は先にも述べたように高1の夏に数学で挫折してから、適当に済ませてしまっていたので、上げるのに大変苦労しましたが、センターレベルでは、しっかり演習をすれば、IIBでは9割を超えました。

センター特有の癖があるので、センター対策は秋くらいから直前期でしっかりやればいいと思います。
今はそれや2次対策にスムーズにつなげるための土台作りをしなければなりません。
数学は夏までに、教科書レベルは当然。青チャートの例題を1A2Bはすらすらできるように何度も解く。
単語熟語は夏休みまで。etc…

確かに旧帝大の理系を目指すとなると、すごい重量です。物理化学のIIまでやって、数3Cもこなす。これは時間との戦いですね。
どんなにサボっても頑張っても、1年後の試験日はやってきます。

私も1年で旧帝大の工学部は無謀だと思いました。
サボり癖のせいであまり思うように勉強も出来なかった気もしますし。
気持ちを切り替えて1年間頑張ってください。
私は実現できませんでしたが、死ぬ気でやれば可能だったはず…。

しっかり戦略を立てることも重要ですよ!
例えば私の第一志望だった某大学工学部は、900点満点のセンターを450点に圧縮。さらに2次試験は、英語,数学,理科(2科目)の合計4科目で900点満点だったと思います。すると450+900=1350点で争うことになりますが、センターと2次の比率は450:900=1:2になります。私の場合は、「センターなんてとりあえず8割くらい取っておけばいいかなー。7割8分でも挑戦してみるか」くらいの気持ちで、春夏からずっと2次重視の対策をしていました。2次の配点が高い故、2次が明暗を分けるからです。2次対策は夏くらいにやらないとやる時間ないですよ?

もちろんこれは、前々から志望大学の出題傾向や配点を調べた上で戦略を立てたからこそ可能なのです。しかも、2次試験の合格最低点は50~55%くらいでした。つまり私の場合は、(センターボーダー82%をとり)2次で半分解ければ受かっちゃうわけですね。

私は赤本は傾向を掴むくらいにしか使えませんでした。
如何せん時間が無かったので、実際に解く時間もなく、また、力量が明らかに足りない時点で解いても、時間の無駄だと感じたからです。(オープン摸試は良い指標になるので受けました)
それよりは、2次試験で半分ちょい取れるための基礎作りに力を注ぐべきです。

以上のことを調べた上で…
今やるべきことは何なのか?
常に先を見て、常に今の自分を見て、
「しっかり」勉強していけば、不可能ではないはずです。
今は、目標を下げる時期ではないです。受験校のレベルを下げるのは直前でもできることなので、今は上を目指して頑張ってみてはいかがですか?
長々とまとまりの無い話になってしまいましたが、応援しています。

※参考書等は相性もありますので、色々調べてみてください!
数学では青チャから「月刊大学への数学」(のB問題まで)や「1対1対応の演習」(東京出版)まで手を出せれば良いくらいですね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3713665.html
    • good
    • 23

理数が悪いのに理数の比重が高くなるような私大は危険という考え方も。


現代文はすぐ伸びるでしょう。出口や田村の問題集をやってみて下さい。

で、もし本当にセンターレベルの問題でずっこけ続けるようなら、九大は全然無理だと思います。
先の話なんで今どうこうということではないですが。
また、上げられるんでしょうかなんてのはどうでも良いことで、上げられようが上げられまいが、やることは一緒なのです。
上がらないからやめました、なら九大どころか西南だって全く無理でしょう。
やることは同じなんだから黙ってやるだけです。
やらずに受かるでしょうかどうでしょうかと言い続ける奴は真っ先に落ちるでしょう。
受験生がすべき事は心配ではなく勉強です。

ちゃんと高一レベルからきっちりやり直すんですね。
きっちりですよ。まず簡単なことで良いから。
どこをどう受けたってそれ以外の手段はありません。
むしろ、その割に河合の偏差値が良いというくらいに考える方が良いでしょう。良くなる何かは持っていると。

暗記暗記丸暗記とセンターとの相性は最悪です。
生物だけではなく社会も。
歴史なんかで、おもむろに一問一答や教科書の傍線部丸暗記から始める奴ほど、勉強時間の割にセンターの点は伸びない物です。
センターのみならず、それではボンクラ大学のサービス問題しか解けませんから。
センター生物なんて、知識の部分はともかく、考えれば解るような問題は、気の利いた中学生でも解くでしょう。
丸暗記に囚われてそこの修練を怠る奴が伸びない、ということです。
そして、問題からのメッセージは、そういうことをするな、ということです。
    • good
    • 2

現実的には、数学・理科にどれだけ力を投入できるかでしょう。



センター試験は到達度を計るための試験ですから、
ある程度に達していれば、満点をとることも難しくありません。
特に数学について言えば、数学IIBまでの教科書の
例と例題(の類題や組み合わせ)を解ける程度で、
8割以上は得点できます。

まずは一番易しい受験用問題集で薄いもの、
解答が別冊でしっかりしたものを選び、
2回通して解きましょう。
出来ないものは答案を写して構いません。
ただし、計算は自分ですること。
「こういった問題にはこういう計算が発生する」
ということを印象づけ、また、計算力の訓練です。

きちんと2回通してやれば、
マーク式ならコンスタントに8割を狙えるでしょう。

理系なら、プラス記述対策でもっと深いレベルまでやるので、
マーク式の数学や理科(特に物理)は、
当たり前に満点を狙っていきます。
逆にいえば、新幹線が停まる国立大学を目指すには
そういうレベルが求められます。
    • good
    • 1

理数が苦手とはっきりと分かっているなら、センター試験の得点は割とカンタンに上がりますよ。


現役生は特に理科が伸びるのがこれからなので、なおさらです。

ただし、数学の点数を見ると、先生の言うこともよく分かります。

数学は、1・2年の範囲が出題範囲で、この点数はちょっと危ないです。これまで勉強したところが穴だらけというわけですから、しっかりと勉強をやり直してください。
数学で満点を目指せない、という状況は、旧帝大クラスの理系を受験する資格がないと思って、得意科目になるまで頑張らないとダメです。
これを今すぐ始め、できるだけ早い時期に終えることが成功へのキーとなるでしょう。これができる生徒が少ないんです。
数学IIIの勉強はI・IIが終わるまで入ることができません。中途半端に先に進むと中途半端なまま1年が終わってしまいます。
まずはセンター試験でリードできるところまで得点できないと、2次試験に向かうこともできませんから、しっかりと頑張ってください。
7月の時点でセンター試験型の模試で満点を目指せない状況なら、先生の話をしっかりと聞いて志望大変更も考えていくべきかな?と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>理数が苦手とはっきりと分かっているなら、センター試験の得点は割とカンタンに上がりますよ。
理科はセンターまでなのでそれを聞いて少し安心です。
でも数学はやはりネックですよね。
同レベルを目指している友人は数学7~8割位取っていますし…
とりあえず3年最初のマーク模試で8割を取れるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/05 13:05

1年あれば十分でしょ。



自分は3年の春に5科目トータルで偏差40だったのを、夏には70まで上げました。

マーク式が8科目で700前後だったかな?

頑張ればどうにでもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

春から30夏で30も上げたって凄いですね…
励みになりました。頑張ります!

お礼日時:2008/02/05 12:55

各科目の基礎がわかってないのだと思います。



数学は、センター問題をやっていればわかると思いますが、はじめは唐突な問題か一見思いますが、冷静に考えると基礎を聞いてきています。

化学は図など使わずに、頭だけで理解している事の結果だと思います。しっかりと化学式から、考えると良いでしょう。

生物はこのままだと不安要素です。100点は必ず取れます。資料集を活用してください。また、遺伝などの問題の際は後から見てもわかるように、しっかりと書いてください。見直したときに間違いがわかります。

地理は、自分の好奇心を沸きたてながら、進めていく事です。興味本位で小学校のとき地図を見ていたら、地理は簡単でありました。興味本位に勝る勉強はないと思います。

以上のことは簡単な勉強法ですが、自分にあわないと思ったらやめて、また違う方法を探索してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

各教科のアドバイスありがとうございます。
生物で100点って可能ですかね…?私の場合は8割取れれば満足ですが^^;
私も小さい頃から地図帳見ていました^^

お礼日時:2008/02/05 12:52

こんばんは



悪いのは理科だけなので、それほど悲観しなくてもいいと思いますよ。
とりあえずは、二次試験に向けて勉強していけばいいでしょう。
ただ、たぶん生物を選択するのでしょうけど、生物は意外と苦戦する人が多いので、ある程度早くから手をつけたほうがいいかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生物はやはり苦戦する人多いんですね。
先輩方も8割狙ったのに6割や7割に終わったと言っていました。
考察問題が多く単純暗記が通じないからでしょうか…
ちなみに二次試験に理科はなく数英だけです^^

お礼日時:2008/02/05 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています