
高3です。先日マーク模試を受験して、自己採点をしました。結果、
英語 147/200
リーディング 77/100
リスニング 70/100
数学 136/200
1A 77/100
2B 59/100
国語 106/200
現代文 67/100
古典 39/100
物理 57/100
化学 42/100
地理 50/100
合計 538/900(59%)
でした。志望大学の目標が85%なので、次の7月にあるマーク模試で70%をとることが目標です。しかし、具体的にどういう勉強をすればいいのか分かりません。今までの勉強としては、
英語…授業の予習と鉄壁、ドラゴンイングリッシュ
数学…授業の予習とフォーカスゴールド
国語…課題のみ
物理…ニューグローバル、良問の風(たまに)
化学…セミナー
地理…授業受けるだけ
という具合で、あまり勉強できていません。私は確実に勉強量が足りない(平日2時間休日5時間、やらない日もある)ので、勉強量を増やすことは原則として、勉強方法などのアドバイスをお願いしたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
悪くないと思います。
最終的には年末までには、このまま勝負するのか、浪人するか、私大に絞るか、ランク落とすかなど決めないといけないし、親とも話ししておかないといけませんけど。
勇気と無謀は違いますからね(^^)
まだ狙えると思いますよ。がんばって。
上げやすいのは古文物理基礎化学基礎など副科目ですね。
あなたの場合は得点が低いのもあるし、範囲が狭いので。
85%なら医学部や上位旧帝と思うのでなかなか厳しいですけど、
モチベ的には狙った科目(例えば古文物理基礎化学基礎)などを、目標点(例えば80点)載せることできると、モチベ的には上がりますけどね。
「やればできる」感が出ますので。
ある意味で「やらせ」なんですが(みんながやってない時期に副教科ばかりガンガンやること)、やらせでいいので、しっかり到達すると良いですよ。モチベ的にはすごく、上がります。
主要科目はかんたんには上がらないものですが、
その際も「現代文の記述の得点率を上げる」「英語の発音問題の得点率を8割超える」など、
具体的な目標を立て、
それを超えてくことで、自分の作ったロードマップを信じて今後も頑張れるようになります。
勉強方法は本やブログ、ユーチューブにたくさんあるのでそれを参考に。でもあんなの見てもそんな意味ないですね。見るだけでやらないですから(^^)
結局のとこ、やらなきゃ意味ないですよ。
勉強は、おしっこやうんこみたいなものにしないと。やらないと気持ち悪いみたいな感覚にしていくと良いかと。当たり前にやるというか。
そんな気合入れてやるとか、死ぬ気でやるとかでなく、うんこやおしっこみたいに、朝起きたらやる、時間あるときにやる、みたいな感じですね。とりあえず手を動かすか、声に出してたら勉強なので、初期からそんなバカ高い集中力とか無くてもよいので、とにかく目の前のことをやれば良いと思います。
No.1
- 回答日時:
共通テスト(旧センター)は、本番も模試も、各設問の配点が公表されていますよね。
それを細かく分析して、自分が「どこで着実に得点できているか」「どこで得点が安定していないか」「どこでいつも点を落としているか」を知ってください。模試の結果は、合計点数を見るだけではいけません。自分の得手不得手を確認して、どこで点が取れているか・どこで落としているかを把握して、戦略的に、目標点数に到達するにはどこを強化すれば良いかを考えるのです。
例えば、戦略ゲームを考えてください。自軍の戦力も把握せずに、闇雲に「総員、かかれー!」と突撃しても、玉砕します。「うちは○○の戦力が弱いから、そこを補強。××の戦力は十分なので、このままを維持。今回の対戦相手は△△さえ落とせば勝てるから、そこを重点的に攻める」といったように、分析して戦略を立てますよね。
入試もそれと同じです。
普段、授業をやっている、予習をしている、問題集をやっている、なんて、参考になりません。「どのように勉強しているか」の中身が重要なのですから。
例えば、国語の勉強は「課題だけ」と言っていますが、マーク模試の結果を見ると、同じ国語でも現代文はまあまあ、古典が悪いですよね。古典も、点を落としているのは古文なのか漢文なのか。古文・漢文でも、何ができていなくて、点を落としているのか。それが大事なんです。
過去問で細かな配点と正誤が明確にわかっている入試方式で、それに基づいた、合理的で戦略的な対策ができるのですから、そういう対策をしてください。でないと、漫然と勉強して点数が上がらない、という悪循環に陥りますよ。
とても分かりやすくアドバイスしてくださり、ありがとうございます。模試を見直して、対策を練りたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
センター(共通テスト)数学が5〜6割しか取れません。 ひどい時は4割のこともあります。 あと4ヶ月で
大学受験
-
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
4
センター5割から8割は可能でしょうか? というより8割取らないといけません 僕は大阪市立大学文学部
大学受験
-
5
センター試験、68%から80%に上げたい!
大学・短大
-
6
今の時期からセンター得点率を五割から八割に上げることは可能でしょうか?
大学・短大
-
7
今日センターが終わって、自己採点した結果が恐ろしいほど悪く6割でした。
大学・短大
-
8
11月の時点でC判定での合格はむずかしいでしょうか?(現役生)
大学受験
-
9
センター英語が6割しか取れません
大学受験
-
10
全統マークや駿台ベネッセマークの方がセンター試験よりも難しい というのは本当なんですか?国語、英語、
大学受験
-
11
河合塾の模試にて(6割の出来ってどうなの?!)
大学・短大
-
12
今から2ヶ月で共通テストを6割5分から8割に上げたいです。アドバイスお願い致します。
大学受験
-
13
センター5割から8割は可能か
大学受験
-
14
河合塾の共通テストトライアルを受けたのですがとても難しく感じました。特に数学なんてあまり解くことがで
大学受験
-
15
センター6割から8割
大学受験
-
16
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
17
駿台・ベネッセ共催模試について
大学・短大
-
18
4ヶ月でセンター試験を4割から7割8割にするとか普通に無理ですか。よかったら勉強法教えてください。
大学受験
-
19
最後の全統センタープレ・・・結果は散々でした、、、、。
大学・短大
-
20
共通テストでのボーダーは、センターの時のボーダーより本当に下がると思いますか? 自分の点数や私の周囲
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
模試などの国語の点数を得るには
-
5
日本大学経済学部A方式を受ける...
-
6
数IIIってどこで使われますか?
-
7
浪人が確定しています。どうせ...
-
8
4ヶ月でセンター試験を4割から7...
-
9
大学受験について、おすすめの...
-
10
高2 センター同日受験について...
-
11
立命館大学志望です。 いま、英...
-
12
リアルガチで東大≒国語ですか?
-
13
國學院大學 現代文について
-
14
高校2年生の文系です。 大学受...
-
15
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
16
センター7割5分取りたい
-
17
現役です。東大理1志望でしたが...
-
18
リアルガチで英数・数学だけじ...
-
19
リアルガチで暗記≒国語力ですか?
-
20
質問です。 金沢星稜大学の共通...
おすすめ情報