大人になっても苦手な食べ物、ありますか?

この土日でベネッセ駿台共通テスト模試を受けました。結果、
英語 171/200
(リーディング 75/100,リスニング 96/100)
数学 100/200
(1A 39/100 2B 61/100)
国語 129/200
(現代文 52/100 古漢77/100)
物理 57/100
化学 62/100
地理 71/100
合計 590/900(65%)
でした。ご覧の通り数学が壊滅的です。名大オープンや記述模試では数学はいいほうなのに、マークだと全くとれません。理科も足りません。国語はいつも7割あるのに、今回は現代文でやられました。私の第一志望校は名古屋大学医学部看護学科で、ボーダーは630点なのですが、後期や私立を受けるとなると、やはり8割欲しいです。現実的ではないというのは重々承知ですが、頑張ります。主に数学と理科についてアドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

7割って、現代文と数学と理科のテコ入れでどうにかなるかもしれないけれど、8割りって英語以外全部テコ入れ、いや、英語で引っ張るなら英語ももっと上げておかないとってことですが、そんなことできますか?


そんな余力があるんですか?
初期の肝臓癌で盲腸炎で心筋梗塞の患者が運ばれてきたら、全部開けますか?
とりあえず心筋梗塞の対処だけでは。

> 後期や私立を受けるとなると、やはり

意味が判らないので丁寧に説明してください。
どこを受けるのにどうなっているのか。
7割ちょいプランか8割プランか、大事なところですよね。
雑に言って良いなら、満点欲しいですよね。無敵かどうかは知らないけれど、たぶんかなりの所に引っかかる。

現代文は、本当に安定的だったら良いんだけれど、しかし7割は怪しいな。そもそも。
本物の基礎学力があるのかどうか。
実は基礎学力が無くて、勘が良いだけで7割取れていた、たまたま7割が続いただけ、だと拙いのだけれど。
安定8わりであれば、たぶん基礎はできていると思うんですが。7割はちょっと怪しい。

共通テストがどうなっているのか知らないけれど、そこそこ数学力がある子がセンター数学でやらかしがちなこと。
この誘導の意味は何だろう、この計算をさせることで先々どうしろと言うことなんだろう、と一生懸命考え込む人が居ます。
しかし、おそらく共通テストもそうでしょうが(模試はどうだろう、怪しい)、誘導を無くすと、超難問だったりします。
東大入試並みかそれ以上とか、東大の数学科の連中ならどうだろうとか、そんなレベルになっていることも。
当然、誘導の意味なんて判らない、考えても無駄、なんですが。
ただただ指示通りに愚直に作業をこなせば良い。
すると、よく判らないうちに超難問が解けた格好になってしまう。
なんてこととは違うような気はしますが。
どんなことになっているのか。なぜ失点するのか。
共通テストは置いておいて、センター試験を解く際のパーツとなるようなことは、独立させれば基礎問題であるはずですが、それらが一通りいつでも「解けるようになっている」でしょうか?
勉強しました、暗記しました、じゃダメですよ。解けるようになっている、確認してある、じゃないと。どうでしょう?
    • good
    • 2

数学については、急がば回れで基本問題を解きまくるしかないと思います。


数学は積み重ねの学問ですので、ひとつわからないところがあると、その後も全てわからなくなってしまいます。
どこからわからなくなっているのか探るために最初からやり直すことをおススメします。場合によっては中学にまでさかのぼって勉強する必要があります。
共通テストのマークが苦手とのことなので、不得意な単元がないように穴を無くすことが大事と思います。

物理も数学と解決法は同じです。
化学の理論化学も数学と解決法は同じと思います。

化学は無機化学や有機化学は暗記の要素もあるので、忘れないためにも今後2か月の復習は大事です。

あと2か月といっても時間は結構あります。
諦めずに最後までくらいついて、無事に合格できることをお祈りしています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A