
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
国立で募集定員が少ない場合や、今年の場合横国で起こりうることです。
またドッキング判定を利用した場合、二次力に問題があると判断されると起こります。募集パターンが少ない場合や今年の横国などの場合は、かなり厳しいと考えられます。二次力が理由の場合は、その後の勉強で、どの程度取り返したと言うことにかかってきます。それとは別に例年、第一希望ではないが、希望している人数がある程度いて、上位から鞍替えする受験生がいる場合も起こりえます。中堅からやや上位の国公立大で起こる現状です。また私立の共通テスト利用型入試で、「後から出せるタイプ」でも起こります。質問者はこの条件のどこに当てはまりますか?それによって回答が変わります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
理解に苦しんでます!国立大学後期試験?
その他(教育・科学・学問)
-
センターリサーチでD判定でした、、、
大学受験
-
4
大学受験の合格判定基準(A.B.C.D判定)のD判定以下でも受かることってあるんでしょうか
大学受験
-
5
センター利用 判定ってどうなの?
大学受験
-
6
共通テストリサーチについてです 第1志望の大学が 河合塾 C判定 ベネッセ E判定(あと一点でD判定
大学受験
-
7
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
8
共通テストでのボーダーは、センターの時のボーダーより本当に下がると思いますか? 自分の点数や私の周囲
大学受験
-
9
ボーダーよりどれぐらい上が理想?
大学・短大
-
10
センターリサーチでE判定でした。センターと2次試験の比率が800:700です。センターで450/
大学受験
-
11
11月の時点でC判定での合格はむずかしいでしょうか?(現役生)
大学受験
-
12
国立大学E判定でした。 しかし、疑問に思うことがあります。 ・第一志望者の中では全体の人数(88人)
大学受験
-
13
昨日、ある大学の合格発表があり、結果は補欠合格でした。補欠の人に連絡が来る場合、正規合格者の入学手続
大学・短大
-
14
新潟大学の二次試験の難易度について質問です。 新潟大学の二次試験の難易度はどれほどでしょうか? また
大学受験
-
15
センターリサーチでC判定の場合、あなたならどうしますか?
大学・短大
-
16
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
17
センターリサーチE判定で合格ってありえるでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
18
大学受験について 国公立二次試験を受けるのですが 比重がセンター試験の方が高い大学の場合 二次で挽回
大学受験
-
19
私大センター利用B判定は合格しますでしょうか? 毎年90人ほどとっている学部で、 今年は志願者234
大学受験
-
20
今日センターが終わって、自己採点した結果が恐ろしいほど悪く6割でした。
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
埼玉大学経済学部のオススメの...
-
5
静岡大学について
-
6
7月に受けた模試でC判定だった...
-
7
センター6割で・・・
-
8
受信メールの件名の直前に SPAM...
-
9
奈良女子大か大阪教育大か
-
10
11月の時点でC判定での合格はむ...
-
11
センター合計80%で 神戸大学法...
-
12
VBAによるOS判定
-
13
新潟大学の二次試験の難易度に...
-
14
高2で結構難易度高めの国公立志...
-
15
ベネッセ実力判定テストについて
-
16
進研模試の判定について
-
17
こんにちは。現在一浪で北九州...
-
18
恒等式と方程式の見分け方が分...
-
19
名古屋大学 情報学部/人間・社...
-
20
ある病原菌を検出する検査法に...
おすすめ情報