dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望校判定についてです。
募集人数120人のうちの25位でC判定でした。これはどう捉えるといいですか?

A 回答 (3件)

まず、中学生なのか高校生なのかが分からないですし、


それに加え学年もわかりません。

募集人数が120人で全体の25番目であったにもかかわらず、C判定と言うことは、おそらくその学校を志望する学生の模試結果が全体的に標準に達していない状態であったと考えます。

C判定の状態で入試を受けた場合、理論的には合格率50%を意味しますが、実際にはまず合格はないでしょう。周りでCで合格したというのを聞いたことがまずありません。
現実的には常にAを取る必要が出てきます。

とりあえず、中学でも高校でも
1年なら、全然問題ないと思います。日頃の勉強を頑張って基礎を固めA判定を狙う時間が十分あります。
2年でも、事態は1年とそんなに大差ないと思います。ただ、学習した範囲が1年に比べ多いかつまだ半分残っている状態なので、少しやり方を見直した方がいい。
3年なら、正直一日に食う寝る以外の時間を勉強に注ぐべき。
    • good
    • 2

そんなことを考えても無意味です。


模試の受験者レベルは模試によって異なります。
レベルの低い模試はレベルの低い受験者が多い。
募集人数120人のうちの25位ってどういう意味ですか?
定員が120名?25位ってその模試での志望校の順位?
その模試を受けていない志望者がいっぱいいれば全く不思議ではないですが。
    • good
    • 0

判定は判定のみを見なければ無意味です。


判定は、分母も分子も無視して判定を出しています。
受かりそうもない人間120人が受けた模試であれば、
1位でもD判定です。
受かりそうな人間120人が受けた模試であれば、
120位でもA判定です。
理解出来ますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A