dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

C判定が受からないといわれますがなぜですか?
数字的には2分の1の確立、つまりコインを投げて裏か表かの問題と
同じだと思うのですが、
そのチャンスが一回しかないから厳しいのですか?

A 回答 (5件)

解答NO.1です。


厳しいというのは高校の先生なのですね??
まあその高校の方針にもよりますが一般的には
高3を受け持つ教師というのは浪人させるとその教師の評価に関わるので
厳しいといってくるのではないでしょうか。

また、東京以外の高校なら一般的にはそこそこの私立に行かせるより
地方の国公立に行かせた方が自分の評価が高くなるので
より安全な大学を質問者さんに勧めているのかもしれません。

あと可能性としてあるのは
例えば文系の私立でC判定の偏差値が50だとして
配点が英語150国語100社会100だとして
あなたの偏差値が英語45、国語50、社会55だった場合
評価はC判定になりますが実際はこれだと落ちる可能性が高いです。
あと国公立の場合も同様にセンターの配点と二次の配点とあなたの各偏差値のバランスとか。

ちょっとこちらでは情報が不足してますので何とも申し上げにくいのですが
考えられる可能性としてはそんなところです。

あなた自身の人生ですので受ける大学はあなたの意志で決めたらいいと思います。
教師は所詮他人ですのであまり惑わされずに。

頑張ってください。
    • good
    • 0

模試の判定ってのは


過去に現時点であなたと同じようなレベルの人が
実際の入試でどれだけ受かったかを元にした目安でしかないから
教師にしてみれば自分の生徒が浪人したら査定に関わるから
どこでもいいから受かってくれた方がいいってコト
(言い方悪くてごめんなさい)

事象から考えればたしかに受かるか落ちるかの二通りだけど
その割合は50/50じゃないでしょ?
確立って書いている時点で文系の人なのかな。
    • good
    • 0

>数字的には2分の1の確立、つまりコインを投げて裏か表かの問題と同じ



抽選ならね。

C判定で合格する子の大多数はCが出た模試の時にたまたまひどい成績だったとかで正味の実力はもっと上。
そんな子がC判定の中には混じってるって意味だよ。

試験場に向かう電車の中で見た問題がそっくり出るなどの信じられないような僥倖が重なれば合格するかもしれないがそんな事が2回に1回あると思うかい?

実力通りのC判定なら100%不合格、B判定なら3-7で不合格。
マトモな教師なら「やめとけ」というのは当然だな。
    • good
    • 2

C判定って、多くの模試では50パーセント未満が多いですが、その模試では50パーセントジャストなんですか?



まあ、コインと違って、理由があって半分でも受かる人と落ちる人に分かれるんで、日頃あなたを見ている先生に聞いてみるのが一番ですよ。意外と模試より正確なことも多いですよ。
    • good
    • 1

こんばんは。


もう少し背景を説明頂かないと質問の意図がわからないです。
大学受験ですか?高校受験ですか?
厳しいと言うのは親ですか?先生ですか?友人ですか?
私はC判定が厳しいとは思いません。
第一志望がCなら妥当なのではないでしょうか。
滑り止めがC判定ならリスキーですが。

この回答への補足

すみません、大学受験生で先生から言われています。
直前の散会の模試はマークがCが2回、記述はBなのです。

補足日時:2010/12/09 18:34
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A