dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元旦那が働いてなく親のお金で生活しています。元旦那から養育費を取る方法ありますか?

A 回答 (5件)

調停で養育費の支払いの取り決めがあるのなら、差押え手続き料金の損を覚悟の上で差押え手続きを取って、元ご主人の所有物件の何かを差し押さえましょう。

これはプレッシャーになります。

お金が無いといっても元ご主人は生活が成り立っているのですから、養育費の支払いを免れることは出来ません。養育費に関しては、借金してお金がないので支払えない。と、いう言い訳は通用しません。

義務者である元ご主人は自分が生活している以上同等の生活を子どもさんにさせなければならないのです。請求の権利を得ていながら何もしないのは権利を放棄しているのと同じです。更に、子どもさんに対する責任の放棄だということを分かりましょう。
    • good
    • 0

元旦那に収入がなくても、資産があれば、差し押さえなどができるかもしれません。


しかし、その資産をあなた側で特定しなければ差し押さえなどはできません。

可能性があるのであれば、弁護士に相談しましょう。
素人では難しいことが多々あるかと思いますからね。
    • good
    • 0

離婚時に、養育費の件はどのような話し合いをしたのでしょうか?


例えば、元旦那さんの親を連帯保証人として、養育費の滞納時には代わりに支払うという同意があって、きちんと初めに取り決めをしておいたならば、相手の親に対しての督促は可能です。
また離婚裁判をして、養育費支払い調停の調停調書や養育費の支払いに関する裁判の勝訴判決を得ているならば、「履行勧告」を裁判所から出してもらえます。
ただ、いかんせん本人に経済的な資産も余力も能力もなかったら、払いようがありませんから無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。元旦那の親は連帯保証にはなってません。
元旦那は、裁判所で調停すましています。履行勧告は出しています。

お礼日時:2016/11/15 11:12

残念ながら無い袖は振れません。



元夫の親に相談するのも好いですが

あくまで、それは元夫の親次第です。

私の友人ですが、元夫側になりますが、

七五三とか、入学、卒業といった時には

別れた孫が不憫で幾らかお祝いをしてるようです。

が、「養育費」という決まったものは

親としては渡してないようです。

元夫になる 息子は離婚して10年ほどになりますが、

いまでも、職にもつかずフラフラしてるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/15 11:12

旦那から巻き上げる労力より、御自身が労力をかけ子を養う事に注力されてはどおでしょう?


払う気あれば働いています、現状働いていないなら、そおすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。頑張って働きます

お礼日時:2016/11/15 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!