重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とても困ってます。教えていただけると助かります。

賃貸に住んで10年目です。
玄関にカビが1年目あたりから
出てきて 仲介してくれた不動産に相談をその当時したのですが
新築で住みだした為に2.3年は結露が出るのは当たり前と
言われたので 住み続けてる内になくなると思い込んでしまい
カビが増殖してしまいました。ちなみに玄関先の結露は天井部から水滴が
絶え間なく滴り落ち、靴置き場は水溜りが出来るほどです。
時折窓を開け換気はしましたが、それでも結露はおさまりません。

実は最近になり修理で訪れた人がカビがひどいので
管理会社に相談したほうがいいです。体に悪いといわれて
明日見に来てもらうことになってるのですが
調べてみると お金が個人もちになりそうな契約のようです。

まだずっと住み続けるつもりなのですが あっちもこっちも
直すといわれたらどうしようと悩んでいます。

あまり高い値段を言われるようなら弁護士に相談もしたいと
思っていますが 何かお知恵をいただけたら幸いです

私も家族も実家は一軒家でまったくマンションには無知で
こんな結果になってしまいました。自分にも非があるとは
思いますが 正直あまりお金がないです。

A 回答 (2件)

>新築で住みだした為に2.3年は結露が出るのは当たり前と言われたので



これは嘘です。
また、結露は、住まい方が悪いとよく言われますが、これも嘘です。
結露の半部以上は、家、マンションの構造(断熱構造と気密)が原因です。
住まい方(後述する換気して絶対湿度を下げる)で結露をある程度は防げますが、
完全に止めることはできませんし、
非常に乾燥した部屋となり、風邪をひいたり、喉を傷めることになります。

相対湿度=(絶対湿度/飽和水蒸気量)×100です。

相対湿度とは、一般に天気予報などで湿度50%とか、60%とか言うときの湿度です。

絶対湿度は、空気1立方メートル中の水蒸気の重さです。
壁際であろうと、部屋の中央であろうと絶対湿度は同じです。

飽和水蒸気量は、空気1立方メートル中に含むことのできる水蒸気の最大の重さで、温度に依存します。
温度が高ければ、飽和水蒸気量は大きくなります。

結露は、壁や窓の温度が低いため、壁や窓の近傍の飽和水蒸気量が小さくなって(上式の分母が小さくなって)、
相対湿度が100%になり、生じるものです。
やかんの上の白い湯気は、やかんのお湯が沸騰して水蒸気となり、空気で冷やされてできた、結露です。水蒸気は見えません。

結露を防ぐには、換気して、絶対湿度を下げるか、暖房して、結露するところ(天井部)の温度を上げるしかありません。

部屋の扉を開けて、部屋の外の玄関の天井を温めようとは考えませんよね。
でも、結露する場所の温度を上げないと、結露は止まりません。

ただ、天井部の断熱構造が不明なので、天井部の温度を上げようとしても、温度が上がるかは不明です。
断熱構造を変える改修にはお金がかかります。あるいは、金をかけても改修できない可能性もあります。
また、部屋が複数ある場合、暖房をかけていない部屋があると、
玄関の天井部の温度が高くなっても、
暖房をかけていない部屋の窓や壁の温度は低いので、
暖房をかけていない部屋で結露してしまいます。
    • good
    • 0

>何かお知恵をいただけたら幸いです



まず、なぜ(その場所で)結露するか、原因を明らかにする。

結露は次のプロセスで起こります。
1.住んでいる人が住所内で、部屋の空気を温めるとともに水蒸気を放出する。

水蒸気の放出は、部屋で煮炊き(湯を沸かす)する、石油ストーブやガスストーブを使う、などで起こります。

2.室内の水蒸気を含んだ暖かい空気が、壁や天井・窓などの外気により冷やされた部分に接することにより、空気中の水蒸気が液体(水滴)になる。


まず室内で水蒸気を発生させているものはありませんか。

次です。
>玄関先の結露は天井部から水滴が絶え間なく滴り落ち、

天井部が外気で冷やされていませんか。


まずはそこらあたりの確認からかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!