dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後4週間ほどの子猫を拾って飼ってます。
うちに来てもう三週間ほどたっていて、風邪を引いてしまって1週間病院に通って毎日注射を2本してもらってました。
体調も良くなりミルクもかぶかぶ飲むようになり体重も500gになりました。
歯もだいぶ生えてきたので離乳食も始めました。
スプーンで口につけると食べてくれてそのままお皿で食べてくれます。
だけど、それからミルクを飲まなくなってしまいました。
ちくびをいきよいよく吸ってるのにまったく減ってないんです。
乳首の大きさも今まで使ってたやつだし、何回も変えては乳首の大きさも調整してきました。
だけどどんな方法でも減らないんです。
元気に遊び回ってるので、体調が悪いようには見えないのですが…
お願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

離乳食というのはカリカリをふやかしたようなものですか?


それとも子猫用のペースト食のようなものですか?
どちらにせよ、離乳食を食べ始めたのならあまり心配ないと思いますよ。
体重が増えないとかなら必ずお医者さんに相談してください。
離乳食はウェットフードより子猫用カリカリをミルクやお湯でふやかしたものの方が
栄養のバランスがいいとききました。
まだそのくらいだとお腹がパンパンになるくらい欲しがると思うので
下痢になったりしないなら離乳食をしっかり進めてやるといいと思います。
水も用意していつでも飲めるようにしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カリカリは最初あけでいたのですが、つい楽なほうを選んでしまいました。
今日は1週間に1回の体重測る日なので測ってみます!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/12/01 12:10

ミルクは無理に飲ませなくてもいいと思います、猫それぞれ好みも有るので、離乳食も続けなくても良いですよカリカリを食べられればそのままカリカリで大丈夫ですよー、後は水が有れば大丈夫ですよ。

11匹飼って居たので猫それぞれ個性が有りますし。心配しなくても餌水が有れば育ちますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お水は自分で飲めるようになりすか?
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/01 12:06

うちの場合、もっと極端で離乳食を完全に拒否し、


ミルクから一足飛びに幼猫用のカリカリに行きました。
そうなったあと全くミルクを飲まなくなりました。
(水は飲みましたが)

離乳食を食べるようになった時点でミルクを飲まない猫も
けっこういる(知人のところの猫とか...)ようです。
離乳食が総合栄養食というような記載のものでないのなら、
総合栄養食のものに替えるとか、
(だいたいは、離乳食だと総合栄養食だと思いますが)
総合栄養食のものに替えるとか、お水をあげるなど。
離乳食を食べるようになっていると哺乳瓶からは
ミルクは飲みづらくなっていると思います。
お皿などにいれて上げてみましたか?
通常は、離乳食にする前にはお皿にミルクを入れて、
皿からミルクを飲めるようになって、そのあとに
離乳食とする場合が多いと思うんですが...
離乳食になっているなら哺乳瓶はもう卒業かなあと。
ただ、もう離乳食なら、水をあげるようにしてみても良いと思います。
うちのケースのように、一概に全部同じルートを
たどるとも限らないため、その猫がとにかく
栄養と水分がとれるならば方法はなんでも良いかなとも感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
そんなに心配しなくてもいいのですかね(><)
初めての子猫だし、わが子のようにかわいのでつい心配になってしまって。
お水はこまめに変えて置いてあるんですけどまだ飲もうとはしません。
ですか今日ミルクを30ほどのみました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/12/01 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!