プロが教えるわが家の防犯対策術!

早稲田と並び、慶應は古くより、日本の私立大学の雄として君臨してきました。しかし、この20年~30年は更に慶應が評価を高め、早稲田を大きくリードしています。(近年の明治大学の充実も看過できませんが。)

慶應が、このような発展を遂げている要因はどこにありますか。石川忠雄塾長の功績を第一に挙げる人もいますが。

A 回答 (5件)

>慶應が、このような発展を遂げている要因はどこにありますか。


それは認識が間違っていて、早稲田大学の経営判断が失敗しただけです。特に推薦入学生を増やしすぎた事と、所沢キャンパスに医学部を新設することに失敗したため、「売り」が無くなり、受験生が離れたことは致命的です。だからオボちゃん事件を起こす程大学院のレベルが下がった。明治が復活したのは中野駅前ビルを入手し都心回帰に成功したためです。隣の帝京平成大学はどこにあろうと意味が無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。

お礼日時:2016/12/14 09:17

慶應大学経済部金子勝教授のように知識豊富で誰にも慮ることなく正論を述べる 気持ちいいですね


こんな教授が多いからですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金子さん、いいですね。竹中と対照的で。
お元気なのでしょうかね。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/14 09:18

単にブランドイメージの定着だと思います。


あと、慶應は医学部もあるので、昔に比べて医者であることが、サラリーマン以上に安定、ステータスになる時代にはそう言うイメージ戦略が取りやすいだけだとおもいます。
あとは、早稲田は学生数も多いし、慶應より学生団体が活発な感じもあるので、悪い意味で自由なところが、一般的な大企業の出世コースに乗りにくい人生のかなあと。ぶっちゃけどっちでも大して変わらないし、どちらかと言うとゼミとか研究室によりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません「ぶっちゃけ」という言葉の意味がわかりません。ネットで調べてみます。

お礼日時:2016/12/14 09:20

三田会の結束の強さが慶応の大きな強みだと思う。

 早稲田の卒業生はどちらかと言うとお互いに敬遠しあう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慶応の結束はすごく強いです。良くも悪くも、ですが。

お礼日時:2016/12/14 09:21

大飛躍はしてないですね、#1さんに同意でワセダの敵失で相対的に上にいるだけ。

東大と早慶の差はこの20年で開いたように思います、少なくとも難易度的には。

東大と早慶の間には地方の医学部が入り込んだ。東京の私大に出てきていたクラスの人材か今は地方に留まり医者になっている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやあ、地方国立医学部は、もっと難関でしょう。


>東京の私大に出てきていたクラスの人材か今は地方に留まり医者になっている

というのも違うでしょう。40年も昔から、地方医学部は軽々と早慶を超えてしまっていますよ。

地方の医学部の学生のかなりのパーセンテージは東京などの大都市圏の出身ですよ。

週刊誌などで受験の情勢が読めますから、お読みになることをお勧めします。

お礼日時:2016/12/14 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!