電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このようなところに質問してよいのか迷いましたが、とにかく知恵をお借りしたくて、投稿させていただきました。
先々月より、扁桃腺炎を繰り返してはその度に仕事を休み、収入がひどいときには半分以下になったりとしておりました。
今まで、それでもなんとか生活できていたのですが、来年、扁桃腺除去の手術が決まり…。
一ヶ月辺りの収入は、厚生年金所得税もろもろを引かれてだいたい10万前後です。家賃はおよそ3万、光熱費はかなり抑え気味です。奨学金の返済は1万8千。
ここ数ヵ月の診察でわずかな貯蓄もなくなり、特に、今月末の給料は、諸々を引かれてしまうと、手取り6万あればよい方です。
市役所へ行き、貸し付けを申し出たのですが、返せるあてはあるのか、と言われ、入院も決まっているならば、一時的な生活保護受給をおすすめします、とそのまま保護課の方へ相談へいきました。
しかし、おそらくですが、かなり絶望的な状況のようです。
実家の方も経済状況が悪く更に引っ越しも控えているので資金援助は難しい、父はもう長い間連絡もとってない、金銭面で頼れる人がいないと伝えても、面談の方は
・今から申請して通っても来年の一月中旬か末になる
・実家は頼れないのか、食費は実家に頼ればいい
・父親と連絡してください
・20代の最低生活費基準は8万、家賃上乗せしても対して貸せない
と、遠回しに無理でしょう、実家にたよってください、のような事を言われてしまいました。傷病手当もありますしね、と。
一番驚いたのが、薬代診察代を含め一度で4、5千円の通院を、もうなんどもしているという話をしたのに、お給料9万、もうなくなったんですか?とポカンとしたような顔で言われたことです。
生活保護は正直眼中になく、話を聞くだけだと思っていたのに何故こんなに言われなければならないのかと、悲しくなってきました。
ですが、税金で暮らすのですから、厳しいこともわかっています。
なので、生活保護受給以外で、どうにか、金銭的な援助を受けられる、来年に控えた手術・入院費用など軽減する制度などあれば、どうか教えていただきたいです。
もう、頭が混乱してしまって、どうか、どうかお願いします。

A 回答 (8件)

追伸ウミネコ104です。

返答ありがとう。
あなたはOW(福祉事務所)の女性相談員の方に痛烈な批判的な物言いで生活保護行政に疑問を持つのはわかります。未だに窓口で追い返すOWがあることに残念です。(窓際作戦と言いますがこれは違法となりOW窓口では現在はないのが当たり前になっています。)
高額療養費制度の申請んをすることも一途の選択です。しかし、傷病手当はすぐに支給されません。休業日数分Drの証明後に支給されるのでその間生活が苦しくなります。再考をされてはいかかですか。あくまでもあなたの意思で決めることですが、貸し付けを受けても返済をすることになり後から苦しくなるように思に思います。
法テラスでは三回までは無料相談ができます。一度相談をされてもいいと思います。
    • good
    • 0

質問文では、扁桃腺炎の手術を年明けにすること、病気等により収入が減収し奨学金返済もあり、手取り10万円前後で治療費を蓄えから支払いをしていたが蓄えも底をつき生活に困窮している。

金銭的援助を求めて市町村の窓口に相談をしたところで一時的に生活保護受給を勧められてOW(福祉事務所)に行くがつれない言う草で不愉快な思いをした。
問題点
1収入はあるが生活に困窮している。
2年明けに手術が控えているため金銭的援助を求めている。
3治療費用を軽減する制度が知りたい。
以上の内容で述べます。
1について、生活に困窮している場合は、一時的でも生活保護開始申請をすることです。
 生活保護は、「生活に困窮する者が、その他利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件とする。」のことで、あなたの収入は国が定めた最低限度を下回ている様に思います。生活保護費は金銭面(現品給付)だけでなく医療費租税公課等も含めて保護をします。又勤労収入には基礎控除と必要経費を認められているので、あなたの収入の収入認定額は、基礎控除と必要経費を引くと役6万円程の収入認定額となり国が定めた最低限度を下回ることになります。
 生活保護の申請はあなたの意思で決めることですが、OW(福祉事務所)は生活保護開始申請を何人も拒むことはできません。(申請権の侵害になります。)医療費は保険証を使っても3割自己負担は医療扶助費でみます。あなたに負担はありません。
基礎控除は収入額で決まっています。例(10万円代で基礎控除額は23.600円)
必要経費は保険料や厚生年金及び必要と認めた経費等

2について、あなたの居住地をのOW(福祉事務所)の対応は不適切と言うしかない、社会協議会の福祉貸付制度の説明や自立支援法(総合支援法)の説明及び高額療養費限度額制度等の案内ができていないようです。
市町村の社会協議会福祉貸付担当者に直に訊ねることです。

3について、協会健保加入の担当者に限度額適応認定証の申請をしたいと申し出ると申請書を送ってきます。
高額限度額限度制度は、所得区分により自己負担限度額が決められています。あなたの収入では非課税になっているかと思います。ので、非課税の方の自己負担は1日から月末までは35.400円その他保険外費用で済むと思います。
協会けんぽ加入中の70歳未満の方が事前申請ができます。加入の保険の所在地は保険証に記載されています。

詳細は各担当者に訊くことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
生活保護については、その、悪口になってしまいそうで書かなかったのですが、相談員の女性の方に、
まず身内に頼ることが前提、移動できる範囲内に母親がいるなら食費をそちらに頼ればいいでしょう?これで食費はかかりませんね?父親は?ああ離婚ですか、どうにか連絡とれませんか?
と、母自体も収入は少なく、年末に引っ越しを控えていることもあって、そしつ頭に少し障害のある私の弟を養うのに精一杯なのにと伝えてもこの言い様でした。
20代の生活費の基準は7万9千円です、そこに家賃を足しても大した保護金は出ませんよ、など、実際は、かなり辛辣な言葉で言われてしまったので、もう生活保護を受ける気にはなってません。
高額医療申請、傷病手当、それでも駄目なら借金をしてでも、身内に頭を下げてでもお金を作って、どうにか頑張ります。
とてもわかりやすく、かつ、第三者視点の冷静な回答、ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2016/12/16 01:28

>高額療養費の事前申請



高額療養費の給付については、一応の決め事がありますが、ネットで調べられたと思いますので触れません。
高額療養費の事前申請は、あなたの加入している健康保険へ申請します。
事前に申請をして、入院の少し前になるくらいに「限度額適用認定証」を入手(申請から発行までは保険者に確認してください、なお有効期限があります)して、入院する際に「健康保険証」と「限度額適用認定証」を提示すれば、窓口で支払う医療費が3割負担時でも、負担限度額を超えている部分の支払いはしなくてもよくなります。(診療機関は医療費の7割+限度額を超えた金額分を保険者へ請求するだけです)
負担限度額は、加入されている保険により異なります(健康保険組合のほうが、負担限度額は少ない傾向のようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく書いていただき、ありがとうございます。
傷病手当申請もかねて、健康保険組合様へ問い合わせをしてみようかと思います。
こんな質問に、本当にありがとうございます。
とても助かります。

お礼日時:2016/12/14 12:40

私は、胃癌の手術で、実際は250万ほど掛かったそうですが、



高額療養費を使って、私自身が支払ったのは10万以下ですみました。

また、月2000円の県民共済に加入してましたから、

20万の保険金を貰いましたので、それで支払い10万少し残りました。

病院の窓口で「高額療養費」の手続きを取ってもらいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
高額療養費、調べてみました。事前申請タイプと、事後申請タイプがあるんですね。
金銭的に本当に余裕がないので、申請が通るなら、事前申請してみようかと思います。
それでもかかってしまう実費は、借金か、病院側はいい顔をしないとは思いますが分割支払いも相談してみるつもりです。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/14 09:57

返信ありがとうございます!


なるほどですね!
多分社会福祉協議会さんの
(返せますか?)は、
分割にしてでもという
意味ですよ(*^^*)
分割払い最低額月々¥5000-ほど
だと思います!

私の場合3ヵ月でしたが
支援して頂けました。
その後5000ずつ返しています!

でも無理にとは言いません!
参考になればと思います(*^^*)

頑張ってください┏●
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、そうですね…返せますか、という意味を、ネガティブになりすぎて、マイナスな方向でとらえてしまっていたようです。
駄目ですね、しっかりしないといけないのに。
ありがとうございます。
いくら借りるかにもよりますが、月5000円程度なら、返せます。
もっと厳しい回答を想定していましたので、やさしくて、ひさびさに人の暖かさに触れた気がして、泣けてきてしまいました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/12/14 03:11

実家に戻ればいいのでは?


月収10万円じゃ無理でしょうし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かなしいことに、実家には、私の居場所はもうありません。
実家の新しい引っ越し先が、洋室二つにダイニングキッチンのみですので…。
そもそも、私が戻ることは考えてはないようなので、戻るという選択肢は、今のところ考えてないんです。

お礼日時:2016/12/14 02:59

はじめまして!



私の母が生活保護でした。
なのでどれ位苦しい生活を
やって行かなければならないか
が、分かります!
なので、オススメはしません。

社会福祉協議会さんに相談
されてみてはいかがですか?
社会福祉協議会さんでしたら
保証人ナシで月々の支援を
して頂けると思います!!
手術代はわかりませんが
生活費なら確実です!

国から借りると安心ですし、
オススメします┏●
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜おそくなのに、ありがとうございます。
私の書き方がまぎらわしかったみたいで、すみません…社会福祉の方に、その相談をしにいったところ、返せますか?と言われ、それならば生活保護を、と言われたんです。
でも、生活保護は、本当に最悪の、もうどうしようもない時の、私なんかよりもっと必要な方のためのものだと思っているので、受ける気はないんです。
もう一度、社会福祉のほうへ相談しにいこうかと思います。

お礼日時:2016/12/14 02:57

大変でしたね…



ご存知かもですが高額医療費制度というものがありますよ
詳しくはこちらをどうぞ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3030/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんな制度があったんですね、何も考えられなかったのですが、少し、安心しました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/12/14 02:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!