dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと前から『これはどうなんだろう・・』と思ってたことがあるので質問します。

うちの近所に養鶏場があり、十数年前に名前をそれまでの○○養鶏場からモダンな名前に変えて、大々的に商売を拡大しました。
具体名を挙げるとアレなので、ここでは仮にニワトリランド(仮)としておきます。

で、このニワトリランドではもちろん鶏を飼育しており、広い敷地内に放牧している鶏がストレスがかからない状態で産みだした卵がとても美味しいと評判で、地元では「高いけど美味しい」と、その名を知らぬ人はいないほど有名な養鶏所となりました。
他にもその卵を使った親子丼やオムレツ、持ち帰りにはプリンやパンケーキなど、お土産屋さんとしても評判がよく、次第にその名は地元の外にも聞こえるようになり、県外からお客さんがわざわざ買いに来るほどの有名スポットで昼すぎには持ち帰り用の卵は確実に売り切れるほどになりました。

もともとここのウリとしては「養鶏場内で放し飼いで育てたストレスフリーな鶏が産み出す美味しい卵」が原点なわけですが、これだけ客の数が増えるとさすがに供給する卵の数が圧倒的に不足するようになり、しだいに他所の養鶏場から卵を仕入れてきて裏でこっそり自社の卵と混ぜて店頭に並べるようになりました。
他所からの卵は見た目は似たようなものの、別にストレスフリー環境で育てたわけでもないためスーパーで売っている特売品の卵とさして味は変わらないのですが、プラシーボ効果なのか誰も「それほど美味しくないね」という人はおらず、あいかわらずお客はひっきりなしに来ます。
ちなみに地元民はこの話をみんな知っているので、「昔は美味しかったけど、今は味がだいぶ落ちたね」「昔は高いけど美味しい、だったけど、今は高いのに普通、だよね」と、あまりニワトリランドから卵を買う人はいなくなったのですが、他県から来てる人たちは昔を知らないためあいかわらず売れ続けています。

前置きが長くなり恐縮ですが、ここからが質問です。
このニワトリランドでニワトリランド以外の養鶏所から購入された卵を混ぜて販売する行為、これが詐欺にあたるのかどうか、もしくは詐欺以外の何か別の違法行為に抵触するのではないか?という質問です。

ちなみにニワトリランドのパンフレットには「100%うちで取れた卵を使用しています」とはどこにも書いてなくて、「新鮮な取れたて卵はいかが?」「評判もよく、贈り物にも喜ばれます」といった文言しか書いてありません。
つまり「”うちで取れた”とはひとっことも言ってないからセーフ」ということなんでしょうけども、それにしてもニワトリランドと銘を打ち、新鮮な卵はいかが~美味しい卵はいかが~と客寄せしてるなら、来る客は自動的にここニワトリランドで取れた卵を売ってるんだな、100%ニワトリランドで取れた卵のみを使用した料理なんだな、と普通は思うはずです。

詐欺だなんだと訴えるつもりはありませんが、それにしてもこれってアリなのか?と、ニワトリランドの前を通るたびに疑問に思ってたので、どなたか法律に詳しい方、お答えいただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

産地偽装は難しいので、表示に関することで「錯誤させる表示」であれば消費者センターが介入できます。



購入者が、このニワトリランド(仮称)で飼育されているニワトリから産まれたものであると「錯誤」する内容であれば十分対応できるかと思います。
この指導でも、ニワトリランド(仮称)が改善しなかった場合は「詐欺罪」になることがあります。
1)故意に錯誤させている
2)指導を受けている
3)購入者を故意に騙している
上記の理由で、ニワトリランド(仮称)は詐欺の故意犯ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

なるほど。ようはポイントとしては、錯誤させる「表示」がしてあるかどうかが、詐欺罪にあたるのかどうかの判断基準なわけですね。
何度も書きますが、「うちで採れたたまごのみ使用」だの「生産者:ニワトリランド」だの明確には表示はしてないんですよ。

常識的に考えればそこで売られているたまご=ニワトリランドで採れたたまごと考えるのが普通でしょうから、紛らわしい(というか悪質な?)ことこの上ないのですが、「今後の参考にさせていただきます。貴重なご意見ありがとうございました」で逃げられる可能性大、ってことですかね。

お礼日時:2016/12/25 07:33

今の時点では、言い訳で逃げることはできます。


しかし、そこに官庁からの「指導」があれば「故意」ということになってきます。
要は、証拠の積み重ねになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびのご回答、ありがとうございます。

なるほど。今の時点では詐欺にはあたらないが、注意を受けた後で、改善されない場合、詐欺とみなされる、ということですね。

おかげで前々からの疑問が解決しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/25 08:56

難しいですね。



パックのラベルにはっきりと『生産者:ニワトリランド』とでも書かれていれば、産地偽装を指摘できるんですが・・・。
それを逃れるためにパンフレットの表現も工夫したのかと思うと悪意を感じます。

似たようなことが有名な漁港ちかくの沿道の魚屋でも見受けられますよ。
輸入した安い『魚介類』を、あたかも今朝水揚げされたばかりの新鮮な魚ですといわんばかりに並べて売っていたりするのです。
養殖モノかもしれないし、ホンモノなのかもしれないですが、確かめようがありません。
なかでも『シラス』は怪しいです。
もともと生臭いものですし、売れ残りの古いのを混ぜられたりしたらと思うと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。

そう。
”産地偽装”になるのかどうか?ってことですよね。

「新鮮な卵を朝のうちに採って、あなたのもとへ」などとは書いてますが、たしかに「ニワトリランドで採れた」とは書いてないため、詐欺だなんだとは言えないのかな?と。
まあ、自分的にはそのことを知っているため買わなきゃいいだけの話なので、訴えを起こすつもりはないのですが、当然ニワトリランドで採れたものと期待して購入している他県からのお客さんが、気の毒でして。
おいしいおいしいと評判なのですが、本当はこんなもんじゃない。昔はこれよりはるかに美味しかったんだぞとも言いたいのですが、それ言うなら今現在の他所からの卵の混入の話題も出さざるを得ませんし、現に当人たちがうまいうまいと喜んで買って帰っているのなら、地元とはいえ他人の自分がしゃしゃり出ていって「いーや違う、おいしいはずはない」と否定する必要もないかとも思いますし。

ちなみに自分の感覚、勘ですが、混ぜられてる割合は95%ぐらいではないか?と想像してます。
つまり、ニワトリランドの卵もパッケージ内に入ってはいるが5%ぐらいで、残りの95%が他所の養鶏場からかき集められてきた卵、という感じです。

このパーセンテージについては私の勝手な想像なのですが、地元なので実際にニワトリランドに勤めている知人も多くいて、そのうちの何人かは卵を混ぜる仕事をしていると証言しているので、混入は事実です。
消費センターに訴えるべきなのかどうか、ずっと考えています。

お礼日時:2016/12/25 06:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!