
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
未登記建物ということになると,その建物については表題登記が必要になります。
古い建物の表題登記は必要書類について難しい点が多いため,一般論として扱えるレベルではなく個別案件として管轄法務局に相談をするレベルです。専門職である土地家屋調査士に確認してください(売主名義で表題登記をするのであれば,売主側にやらせればいいです)。それでもちょっと書いておきますと,未登記の古い建物の表題登記の難点は,建物図面の作成と,所有権証明書をいかに用意できるかによります。図面の作成については,建築確認等の図面があれば多少は楽なのですが,それもないとなると測量が必要です。そこは土地家屋調査士ががんばればいいのでなんとかなるにしても,所有権証明書はそういうわけにはいきません。建築確認通知書も,建築業者の工事完了引渡証明書もないんですよね。とりあえずの候補としては,固定資産税の課税証明書が考えられますが,それ以外にも要求されるはずで,そこをいかに対応するかが土地家屋調査士の腕の見せ所になるわけです。未登記建物の所有者には登記申請義務が課せられている(不動産登記法47条)ことからも,「書類がないから登記できない」ということはないはずで,その場合には集められる疎明書類を添えた上申書を提出する等の対応をすることになるのではないかと思います。担当する土地家屋調査士に相談してみてください。
登記までの流れとしては,一般的には,①土地建物の売買契約の締結,②未登記建物の表題登記,③売買決済(代金授受と物件の引渡し),④所有権移転(保存)登記,ということになるでしょう。
売主名義で表題登記をさせるのであれば,所有権移転登記に際してあなた(買主)が用意する書類は,住民票,ローンを組む場合には印鑑証明書,実印,本人確認資料(運転免許証等)ぐらいだと思います。
売主には,土地の権利証(登記識別情報),住民票,印鑑証明書,土地・建物の評価証明書,実印,本人確認資料(運転免許証等)と,住所変更登記が必要な場合には住所の変遷を証明できる公的証明書といったところです。
登記費用については,担当する司法書士に確認してください。土地建物の評価額によって決まるものなので,ここに提示された情報では計算できません。司法書士報酬は自由化されていますし,関東と完済では費用負担の考え方に違いがあります(特に京都方式と呼ばれる方法では,司法書士の受託の仕方が違います)。一般的なものとしての提示も難しいです。
また,建物の表題登記も難易度が高いので,10万円を下ることはまずないと思います。
所有権移転登記までの期間も,表題登記がどの程度でできるかが最大の問題なので,どのくらいとも言えません。法務局が求める書類をどれだけの期間で集められるかによるでしょう。また法務局によっても登記に要する期間が異なります。権利の登記ではありますが即日終わらせる法務局もあれば,2週間経っても終わらない法務局もあります。代金決済ができるまで最低でも1ヶ月はかかると思っていたほうがいいのではないでしょうか。
求める回答になっていない部分もありますが,この程度しか答えられないように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 法学 登記されている建物を目的とするその建物の新築に掛る不動産工事の先取特権保存の登記の申請に 4 2022/12/28 02:22
- 一戸建て 古民家の購入を検討していて、建物は相続登記がありますが 土地は相続登記がされていません。 相続未登記 1 2023/06/15 21:25
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- その他(税金) 中古マンション購入の登録免許税について 登録免許税はマンションを登記するための税金だそうですが、これ 1 2022/09/13 22:46
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 相続・譲渡・売却 自宅を相続、解体するなら、相続登記せずに滅失登記でも良い? 4 2022/10/22 16:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
保存登記について 決済日当日に...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
ビル名の変更について
-
建物図面と各階平面図は必ず同...
-
印鑑証明の期限について
-
面積が違う
-
建物の一部解体
-
ビルトインガレージの場合の登...
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
神経質?
-
家に馴染めない
-
夫婦で登記を半々にするメリッ...
-
陽のあたらない家が好きになれ...
-
引っ越してから食欲がないです…...
-
土地の選択を間違えました..。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
住宅ローン控除 家屋の床面積
-
築40年以上の未登記の古民家
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
ビルトインガレージの場合の登...
-
違法建築の建物でも登記は可能...
-
表題部しかない登記簿の効力を...
-
ビル名の変更について
-
新築建物表示登記に現住居の賃...
-
表題登記申請における住所は現...
-
保存登記について 決済日当日に...
-
新築建物・全部事項証明書の日...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
建物登記時の引渡し証明書について
-
表題登記終了後でないと保存登...
-
階数について
-
登記申請 居宅兼車庫の面積
おすすめ情報