
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基礎も選択できるという事は文系の方でしょうか?
選択できるならば基礎科目2つ、特に化学基礎と地学基礎をお勧めします。
得意な方ならば基礎科目の中では物理が一番簡単だそうです。(私は苦手でしたけど…)
専門は理系の方は二次試験でも使うので本腰を入れている教科でありながら毎年平均は6割程…
基礎科目なら2科目とは言え、内容は浅いのでさほど難しくありません。
これからの難易度はどうなるか分かりませんが、↓のサイトに今までの平均点が載っています。
http://examist.jp/centersiken-heikinten/
ただ基礎科目の欠点としては、
・基礎科目が開始されてからまだ日が浅いので、平均点が毎年どの程度なのか分かりづらい(セは基本的に平均が6割りになるよう作られてはいますけど…)
・過去問が少ない
ことでしょうか。ただ今までの試験ではちゃんと教科書を読み込んで、そこそこ実践形式の問題を解いておけば、さほど難しい試験のようには思えませんでした。
今年のセンター出願は終わっているので、来年以降センター受けられる方でしょうが、早めに方針を決めて勉強される事をお勧めします。
長文失礼しました。センターの健闘を祈ります!
No.5
- 回答日時:
#4です、意味が通じないところがあったのでわかっていただけるとは思いますが念のため訂正しておきます。
1行目
>基礎科目は2単位×2科目の4単位、発展科目は
×:単独で4科目→○:単独で4単位
ついでにもう一つの質問にこちらで回答しておくと、センスに左右されるのは物理、教材が揃っているとはいいづらいのが地学、ということで理科基礎2科目にするなら「化学基礎と生物基礎」が勉強しやすいと思います。
No.4
- 回答日時:
高校課程の単位数にすると、基礎科目は2単位×2科目の4単位、発展科目は単独で4科目、出題範囲には基礎科目の内容2単位分を含むのでボリュームは実質6単位。
二つやることが苦にならなければ基礎2科目のほうが負担が少ないとされます(と文科省には認識されています)。文系なら基礎科目のほうがいいです。
そもそもやさしい基礎科目でいいから2つやろうよというのは文系の理科離れ抑止のためだったはずですが、では大半の私立理系の入試が理科1科目でいい現状はどうなのかという疑問はあります。
No.2
- 回答日時:
一般論は考えないほうが良いでしょう。
例えば私なら、理科四つ、どれもどうにかなります。
強いて言えば地学に一切興味が無いのと物理のとっかかりに手間取ったのですが、まぁ二つなら何とでもなる。
ただし、生物の出題傾向次第でしょう。それによっては物理か地学に変える。
こういう人も居れば、理科が苦手で一つだけならどうにか、という人も居るでしょう。
かろうじて生物しか受け付けないとか。そういう人の丸暗記生物は、センターでは得点が伸びないとは思いますが。
その人のタイプによって相当変わるでしょうね。
あなたはどうでしょう。
物理と化学がしっかりできます、というのなら二つが良いだろうと思います。たぶん間違いない。
ただし、物理は大問で躓くと、ごっそり持って行かれますがね。
地学ができる、過去問を解けば目標点近く取れる、というのならありでしょうが、教材が少ないのがどうだろう。
生物は出題傾向次第だし、目標点によります。
目標点が5~6割なら良いだろうと思いますが、8割だと出題傾向がどうなのか。科目のでき自体が悪いんで、点を取るための勉強が厄介ですし。
化学は、基礎がきちんと理解できることが最低条件ですし、生物も、勿論物理もそうですが、そこで出てくる数学(数学全般では無い)がちゃんとできることが条件です。
物理は、量が少ないのだけれど、だからといって凡人が一つ一つのことを理解吸収するのが難しいんで、量が少ないから楽だ、という物理の天才君の言葉を鵜呑みにするのは極めて危険です。
自分はできるんだったら選択していいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 理学療法の大学に行こうと考えていて、第1志望の大学が模試でE判定で、国語、英語、数学が必須の入試科目 2 2023/08/01 22:14
- 大学受験 建築学科の科目選択 1 2023/01/15 16:48
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 大学・短大 東京歯科大学の編入学について 東京歯科大学の編入試験科目の中で小テスト(英語・数学・理科の基礎知識問 1 2022/04/24 01:52
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 共通テストについて 1 2023/05/17 00:27
- 専門学校 看護専門学校についてです! 看護専門学校の一般入試で学科試験と面接の割合なんですけど、何体何の割合で 1 2022/12/16 17:14
- 大学受験 地学基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生(文系)です。地学基礎を共通テストだけ 1 2022/10/15 03:36
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 国家公務員・地方公務員 こんにちは。 国家公務員試験、一般職、高卒部門を受けようと思っています。 希望部署は農林水産省ですが 1 2022/03/24 12:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神戸外大って世界史、地理両方...
-
高校の文系に行っても、首都大...
-
高二文系です。受験についてで...
-
センター試験の受験科目に、数Ⅰ...
-
東京理科大経営学部 入試科目...
-
高校1年です。 私の学校は1年...
-
学校で全統記述模試をうけるの...
-
現在高3私立理系志望(浪人する...
-
大学共通テスト 3教科は受けな...
-
河合の記述を受けるのですが、...
-
fラン大学の工学部って数学3を...
-
国立を諦める時期
-
高2の勉強は大変ですか?
-
センターの入試科目なんですけ...
-
大学の募集のところで第一解答...
-
高校の科目変更されたことにつ...
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
大至急お願いします!! 明日共...
-
MS-Accessで1レコード単位のデ...
-
学芸大 センター試験移行措置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2の勉強は大変ですか?
-
大学共通テスト 3教科は受けな...
-
共通テストって申し込んだ科目...
-
fラン大学の工学部って数学3を...
-
高2の文系です 進研模試を先日...
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
大学の募集のところで第一解答...
-
文転した新高3です。 社会の選...
-
学校で全統記述模試をうけるの...
-
MS-Accessで1レコード単位のデ...
-
私は国公立大の看護学科を目指...
-
共通テスト 国語 150/200 英語R...
-
数学、英語よりも社会、理科な...
-
理科1科目に絞るべきか
-
緊急です。 数学、理科科目に関...
-
大至急お願いします!! 明日共...
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
情報システム工学科と情報通信...
-
浪人して教科・科目を増やす人...
-
嫌がらせがきっかけで努力して...
おすすめ情報