アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

センターの入試科目なんですけど、専門1個か基礎2個のどちらかで受験(理科)なんですけど、どちらの方が一般的に楽ですかね

A 回答 (5件)

どっちつかずの実力なら基礎2つでしょう。


得意といえるものがあるならば、専門ですよ。
    • good
    • 1

一般論は考えないほうが良いでしょう。


例えば私なら、理科四つ、どれもどうにかなります。
強いて言えば地学に一切興味が無いのと物理のとっかかりに手間取ったのですが、まぁ二つなら何とでもなる。
ただし、生物の出題傾向次第でしょう。それによっては物理か地学に変える。
こういう人も居れば、理科が苦手で一つだけならどうにか、という人も居るでしょう。
かろうじて生物しか受け付けないとか。そういう人の丸暗記生物は、センターでは得点が伸びないとは思いますが。
その人のタイプによって相当変わるでしょうね。
あなたはどうでしょう。

物理と化学がしっかりできます、というのなら二つが良いだろうと思います。たぶん間違いない。
ただし、物理は大問で躓くと、ごっそり持って行かれますがね。
地学ができる、過去問を解けば目標点近く取れる、というのならありでしょうが、教材が少ないのがどうだろう。
生物は出題傾向次第だし、目標点によります。
目標点が5~6割なら良いだろうと思いますが、8割だと出題傾向がどうなのか。科目のでき自体が悪いんで、点を取るための勉強が厄介ですし。
化学は、基礎がきちんと理解できることが最低条件ですし、生物も、勿論物理もそうですが、そこで出てくる数学(数学全般では無い)がちゃんとできることが条件です。
物理は、量が少ないのだけれど、だからといって凡人が一つ一つのことを理解吸収するのが難しいんで、量が少ないから楽だ、という物理の天才君の言葉を鵜呑みにするのは極めて危険です。
自分はできるんだったら選択していいです。
    • good
    • 1

基礎も選択できるという事は文系の方でしょうか?


選択できるならば基礎科目2つ、特に化学基礎と地学基礎をお勧めします。
得意な方ならば基礎科目の中では物理が一番簡単だそうです。(私は苦手でしたけど…)
専門は理系の方は二次試験でも使うので本腰を入れている教科でありながら毎年平均は6割程…
基礎科目なら2科目とは言え、内容は浅いのでさほど難しくありません。
これからの難易度はどうなるか分かりませんが、↓のサイトに今までの平均点が載っています。
http://examist.jp/centersiken-heikinten/
ただ基礎科目の欠点としては、
・基礎科目が開始されてからまだ日が浅いので、平均点が毎年どの程度なのか分かりづらい(セは基本的に平均が6割りになるよう作られてはいますけど…)
・過去問が少ない
ことでしょうか。ただ今までの試験ではちゃんと教科書を読み込んで、そこそこ実践形式の問題を解いておけば、さほど難しい試験のようには思えませんでした。

今年のセンター出願は終わっているので、来年以降センター受けられる方でしょうが、早めに方針を決めて勉強される事をお勧めします。
長文失礼しました。センターの健闘を祈ります!
    • good
    • 2

高校課程の単位数にすると、基礎科目は2単位×2科目の4単位、発展科目は単独で4科目、出題範囲には基礎科目の内容2単位分を含むのでボリュームは実質6単位。



二つやることが苦にならなければ基礎2科目のほうが負担が少ないとされます(と文科省には認識されています)。文系なら基礎科目のほうがいいです。

そもそもやさしい基礎科目でいいから2つやろうよというのは文系の理科離れ抑止のためだったはずですが、では大半の私立理系の入試が理科1科目でいい現状はどうなのかという疑問はあります。
    • good
    • 1

#4です、意味が通じないところがあったのでわかっていただけるとは思いますが念のため訂正しておきます。



1行目
>基礎科目は2単位×2科目の4単位、発展科目は
×:単独で4科目→○:単独で4単位

ついでにもう一つの質問にこちらで回答しておくと、センスに左右されるのは物理、教材が揃っているとはいいづらいのが地学、ということで理科基礎2科目にするなら「化学基礎と生物基礎」が勉強しやすいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!