
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
支援学校教員です。
>院内学校の先生
病院によります。
最近ではほぼ聞きませんが、病院独自で「院内学級」を置いている場合、その病院が雇うので「教員免許」が必要ない場合もあるかと思います。(この場合は、入院前の学校に在籍のままです。いわゆる家庭教師と同じかと)
現在では「訪問教育」として、病院内に近隣の支援学校(肢体不自由・病弱)から教員を派遣するのがほとんどです。この場合、児童生徒はこの「支援学校分教室」に転校になります。また、昔は「小学校・中学校」などの「義務教育」だけが対象でしたが、現在は「高等部」の学生も希望すれば対象になっています。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~ashiya-sn/sunago/sunag …
>大学はどの学科に進んだらいいのか
普通に教員免許を取るだけです。それを基礎免許として「支援学校教員免許」を取得します。
「養護教諭免許」は、いわゆる保健室の先生ですので、支援学校に在籍していても、「訪問教育」に関わって派遣されることは皆無でしょうね。
また、大抵の子が「週3~4回」程度の学習です。派遣される先生も「支援学校でも教えて、院内学級でも教える」形を取ります。「専属」になるのは、大阪だと利根山支援(筋ジストロフィー及び類縁疾患児童生徒ばかりです)が「全部、院内学級」です。
http://www.osaka-c.ed.jp/toneyama-y/frame.html
「訪問学級」の担任は「指導要録の作成」が年度途中に何度もあり、最近では「個別の指導計画」「個別の支援計画」も短期間でも作成義務があるので、支援学校のみ担当者よりも大変でしょうね。
No.3
- 回答日時:
知ってる子が入院していた時 院内学級というのは近隣の学校の分校?みたいな扱いでした。
○○小学校○○病院内学級とみたいな名称で その小学校所属の先生が専任で複式学級(一つのクラスに学年がバラバラ)を運営してるような形でしたよ。
ですので 教員免許は間違いなく必要だと思います。
もしかしたら加えて養護教諭や特別支援学校教諭免許ようなものが必要かもしれませんね。
大学では教育学部になると思われます。
可能ならお住いの場所に院内学級があるならそこの先生に どのような過程をたどってその職に就いたかお尋ねになっては?
ちょっとネットで調べたら下記のような記述を見つけました
参考までに・・・・
«まずは、小・中・高の教員免許を取得し、地方公共団体の教員採用試験に合格しなければなりません。その上で、採用された都道府県や市町村立のいわゆる院内学級がある特別支援学校や小・中学校に採用される、あるいは転任する必要があります。教員がどの学校に赴任するかは各教育委員会が決めます。さらに、その学校の校内人事で院内学級の担任になるという流れです。校内人事は、各学校の管理職が決めることになります。通常の学級の数に比べて、院内学級の数は非常に少なく担任の数も限られているので、狭き門であることは確かです。》
⇧
下記URLよりコピーしました
http://trapro.jp/articles/525
No.2
- 回答日時:
学校養護教諭の普通免許状を持っている方が多いですね。
教員免許です。ですから、教員養成系大学・学科に進むことが大前提になってくると思いますよ。
そのほか、特別支援学校教諭の免許状を持っている方もめだちます。
いわゆる病弱児特別支援学校というのがありますから、院内学級とも共通した要素があるわけですね。免許状が有効に使えるわけです。
こちらも、教員養成系大学・学科に進むことが大前提です。
ただ、これらの免許状は必須ではありません。
もちろん、持っていたほうがぐんと理解・対応能力は深まると思いますけれど。
一方、担当したい教科等の免許状を取ることは必須です。
教員でなければ無意味ですし、中学校ともなると特定の教科を指導できないと意味がありませんから。
都道府県によっても異なります。それぞれの教育委員会で決めていますよ。
教員養成系大学・学科に進み、かつ、教員採用試験に受かる必要がありますし、院内学級自体も数が少ないので、そういった意味では狭き門といいますか、正直、かなりむずかしいかとは思います。
(病弱児などに対する特性・医学的知識をよく理解した上で、学校教育も行なうのが院内学級だから)
No.1
- 回答日時:
地元国立大学病院の院内学校の先生は、養護教員免許をお持ちの方でした。
また、教育学部の学生さんがボランティアに来ていました。
こちらが参考になると思います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/842417.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) ドイツのボーフム市立高等職業専門学校生物標本科が具体的にどこの学校なのか学校名を教えていただけないで 2 2023/08/04 12:44
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 高校 廃校になる高校は問題ありですか? 2 2023/08/27 00:01
- TOEFL・TOEIC・英語検定 面接 高校生時代頑張ったことに英検準2級はだめ? 5 2023/08/08 10:02
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
委員会と部会の違いとは?
-
教員2年目。辞めたいです。 新...
-
女遊びの激しい教員っているん...
-
教員です。男子生徒と話してた...
-
学校の先生にクズが多いのは何...
-
大丈夫ですか?って保護者から...
-
Fラン大は学生は残念でも教員は...
-
教員歴30年です、最近は生徒の...
-
小学校教員に、粘着質にクレー...
-
学校で教員をしています。先日...
-
教師・教員・教諭の違い
-
教師として働きやすい、都道府...
-
私、今日学校休んだんですよ!...
-
院内学級の教師になるためには
-
新潟県の教員学閥について
-
職場での保険勧誘(教員の場合)
-
先輩と意見が違ったら
-
先生に言ったんですけど....
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
職場の女性にムラムラしてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教員2年目。辞めたいです。 新...
-
委員会と部会の違いとは?
-
教師・教員・教諭の違い
-
目安箱にかわる適切なネーミング
-
新潟県の教員学閥について
-
教師は低学歴がやる負け組職業...
-
教員の出産時期
-
教員です。男子生徒と話してた...
-
教員の悪口三昧
-
教員への謝礼等について、法律...
-
「院内学校の先生」 この職業が...
-
私、今日学校休んだんですよ!...
-
教員辞めたいです
-
学校の先生にクズが多いのは何...
-
先生って異動でお別れする時に...
-
中学の副担任って何のためにい...
-
遠距離の彼は小学校の教員をし...
-
国家公務員から転職したい
-
教員の方に質問 髪を染めるこ...
-
30歳から教師になったら、30歳...
おすすめ情報