dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年販売職で働いてきましたが、事務職に就きたくて日商パソコン検定を取り、事務のパートで働きながら転職活動し、この度一般事務正社員に内定した40代です。現在のパートは経理事務で、簿記の知識がなく、日商パソコン検定3級程度では、実際の実務でとまどう事が多く、約5ヶ月働いてきても、仕訳がスムーズにできず自分のスキルの低さに自己嫌悪の日々です。採用された会社は日商資格を評価して頂いた感じで、過剰に高く評価された気がして心配になってきました。打ち込みのスピードは人並みかと思いますが、タッチタイピングはできないし、エクセルも業務ではフィルターかけて表集計、四則計算に関数もSAMしか使っていません。他にif、average、intなどいくつか基礎的関数は使えますが、VLOOKは習っているところでよどみなくはつかえません。メールも今のパート事務で初めて使うようになりました。販売職では熨斗紙や詫び状、プライスなどの入力位しかパソコンを使うことがありませんでしたし、文字入力も怪しい同僚が多かったので、自分はパソコンが使えると勘違いしていました。経理事務と一般事務は違うとは思いますが、一般事務の方にお聞きしたいですが、皆さん、どのくらいパソコン使いこなしていらっしゃいますか?この程度で一般事務は通用しませんか?毎日初出勤まで、パソコンを特訓していますが、試用期間に使えないと思われそうで怖いです。

A 回答 (1件)

事務屋です。


エクセル・ワードでMOSのエキスパート(上級の方)を持っています。

必要なスキルは、現場によって様々だと思います。
就活の際にいちいち確認したのですが、入力ができればとOKと言われた場合からVBAのスキルを要求された所までと大変幅が広かったです。

私は実務でスキルをつけてから、実力を試す目的で資格を取りましたが、資格テストと実務は全然違うと思いました。
日商の検定のことはよくわかりませんが、MOSの場合スペシャリスト(一般)の資格あり・実務経験なしの人材でしたら「ど素人ではない・実務ができるかどうかは未知数」程度と判断します。

なお、実務で一番多いのは「他人が作った資料を修正する」ですが、これが実務経験が少ないと一番つまずく点だと思います。
とくにワードの場合、どういう機能を使って文書のレイアウトが整えられているかの判断ができないと更新ができなかったり、形が崩れてしまったりします。しかし、こういったタイプの問題は試験には出ないでしょう。
エクセルも計算式が入っていたらその内容を読み取って理解した上で修正しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まさにその修正に手間どっています。日商3級はMOSの一般と同じ位とスクールでは言われました。日商の教室だったからかもしれませんが…やはり資格より経験ですね

お礼日時:2017/01/12 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!